「アオサギ」は、日本の水辺に繁殖する鳥のうちで最大のもので、体長95㎝近く、翼をひろげると160㎝にも達し、魚ばかりでなく、カエルやヘビ、カニ類、小鳥のヒナなども食べます。「グワァー」と吠えるように川辺を飛翔する灰色の巨体は、川をゆっくりと取り締まっているように見えることがあります。挨拶してもらいましょう。
そろいぶみといこうか 先頭にいるのが わたしら
青というよりも灰色に印象され、現に英語圏では「灰色サギ(grey heron)」と名付けております。外国人がしばしば「どうしてあれが青(ブルー)なの」と不審がるのだそうです。英語圏でブルーといえば、スカイブルー、コバルトブルー、ネイビーブルー、プルシャンブルー、スモークブルーなどと、青みがはっきりしているものをいうのでしょう。日本では、アオサギを漢字で書くと「蒼鷺」となりますが、「蒼」とは干した草のような青みがかった灰色をいうようで、この国の人の独特な色のとらえ方でありましょう。もっとも、アオサギが飛んでいるところを前方やや上から見ると、風切り羽のブルーと肩のあたりの白のコントラストがはっきりするのですが、その角度からのショットを探してみたのですが、ひどくピントが外れてしまったものしか見当たりません。はずかしながら、説明にはなるだろうとして出しておきます。
そうそう ほかの鳥たちを紹介するのを忘れていました。アオサギの後にいるのが「ダイサギ」、小さめのが「コサギ」です。夏なのでコサギには可愛らしい「冠毛」というオサゲが垂れているのが分かります。そうした面々の前の水面で、顔を出したり潜ったりしている黒い群れが「カワウ」です。 “川をとりしきるかのように 「アオサギ」” の続きを読む
長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。