悔恨の「ツグミ」

何年も何年も前の話です。木曾谷に残っている中学時代のの同級生のひとりが、ある秋、平らな竹かごに詰めたマツタケを送ってくれたことがあります。放射線などで処理されていないから、ことに幹の太ったところに、なかば透きとおった小さな虫が湧きはじめていました。幼い頃、蜂の子なんかを食べたことのある私から見ればなんでもないことで、ざっと洗い流し、色の変わったところをちょんちょんとくりぬいてしまえばそれで済みます。東京育ちの妻はそうはゆかず、悲鳴を上げ、両手を握りしめて胸の前でわななかせ、あ、という間に、マツタケも香りも、それを包んでいたシダの葉も、ディスポーザーのなかに投げ入れてしまいました。
お礼の遠い電話を入れましたが、後ろめたさが声に出たとみえて、すぐに見破られました。
「捨てちまったな」
「食べたさ」
「そうじゃねえだろ。奥さんが捨てちまったろ。え」
歯がゆがっている友の表情が電話の向こうに見えるようでした。ちぢれた髪が耳の周囲から白くなりはじめているはずでした。
「マツタケが気に入らんならよ。ツグミをやるわ。すぐ時期のもんだ。あれには文句いわせんに」
密猟か」
「そうよ、カスミ網だあな」
「まずいね」
「やっぱりお前はおかしくなっとる。ツグミを食えば正気にもどるに。ま、待ってろ」
二ヶ月ばかり経ちました。真夜中を過ぎて帰ると、食卓の半分に新聞紙が敷いてあり、そのうえに縦横二十センチほどのダンボールの小包がきちんと置いてあります。コートを脱ぐ前に荷札をかえして見るなり、「やってくれたな」と思いました。

ツグミたちとの懐かしく悲しい再会

鍵の束についている小さなナイフの刃を出して荷造テープをなぞると、蓋を両側に弾くようにして中身が盛り上がってきました。一羽また一羽と取りだして並べてゆくと、ちょう五羽ずつの列が二本になりました。
腹の下に指をまわし、一羽を丁寧に取り上げてみました。小ぶりのハトほどの大きさがあります。クチバシ、頭、背中、翼、尾、これらはおおまかに言って濃い茶色です。目の上に、長い眉ともまがう白い線が一文字に引かれています。下の皮膚を出さないように指を添えながら腹を返してみます。喉元から肩にかけて、白いマフラーを粋に巻いているのにまず目が引かれます。それから下の胸には、黒い斑紋がそれぞれの個性にしたがって白い下地に打たれています。アサリ貝のうちにときに似たような神秘な模様が見られることがあります。

粋な胸のよそおい

この鳥のもっとも美しい部分が胸であることに間違いはありません。翼の両端ちかくをつまみ、残りの指で首を支え、目の高さを基準にかざしたり、下げたりしながらしばらく見惚れていました。かなりの重量感がありました。

ヒヨドリにいくらか丸みを与えたようなシルエットで、尾とクチバシがそれぞれわずかに短く、脚が長めに見えます。

柿の実などをさかしまになって食べているヒヨドリを見ていると、ひょいと首をまわしてものすごい顔つきで睨まれることがあります。ひらりと枝から落ち、藪の中を横すべりにくぐり抜けつつ浮力をつけ、次の梢に取りついて、ギャー、ギャー、と鳴く。あの飛行術と野武士めいた逞しさには欠けるところがあるけれども、普段、人間とはかかわりを持っていない所に住むものがそなえている犯しがたい品位と繊細さが、ツグミにはやはりありました。

秋にシベリヤから渡ってくると、群れを解いて独りで冬を過ごしますが、両脚をそろえてシャンと背筋を伸ばしながらホッピングしては枯草の下の虫などを捜す様子はたいそう印象的です。この国では子育てをしないせいか、サエズリということをしません。口をつぐんでいることから、「ツグミ」と呼ばれるようになったということです。

私も助けられました

戦中、戦後、田と畑の少ない谷と山の人々にとって、この渡り鳥は貴重な栄養源でした。不可欠だったと言ってもいいほどです。一羽食べると青っ洟がとまり、二羽食べると頭に巣食った白癬がなおり、三羽食べると過ぎて鼻血が吹き出ると言われていました。私も助けられています・・・。指をすべって垂れ下がった首の毛羽立ちの奥を見ているうちに、あやうく涙ぐみそうになりました。
ツグミの群れが南下するルートに、カスミ網を張っておく。ここぞという時に、上から小ぶりの旗を打ち振るう。その響きを襲撃してくる鷹の羽音と聞き違えて、小鳥たちは一気に高度を下げて散開し、藪の中を縫って逃げようとする。そうして横に伸ばされて張られている網に突っ込んでしまう。

中型の鳥の十羽を始末するのは、都会では案外気を遣うことでした。生ごみに混ぜ込むという気にはなれません。厚手の紙袋を二重にしてその中に入れ、次の日曜日、郊外の河川敷に出て移植ゴテで穴を掘り、袋ごと落とし込んで埋め、丸い石を上に置きました。
はるばるシベリアから、太古から、この私のところに巡ってきた華麗な生き物たちでした。一羽一羽の背後に、何百と知れない祖先の影がはばたいているはずです。この惑星の生命の筋の古さでは、ヒトのそれに少しも劣らない。このような処理の仕方は、もっとも礼を失したやり方だったろうと思いました。

 それから三十数年もが経ってしまいました。十羽のツグミを送ってきた友も、十年以上も前に癌で死んでしまっております。
いかに木曾の山中とはいえ、カスミ網を使った密猟が残っているとは思えません。カスミ網を張るには、山腹を一定の巾でベルト状に切り開ける必要がありますから、ヘリコプターなどで山々の写真を撮ってみれば一目瞭然のはずです。けれど、少年のころに目にした光景は、神秘と憧憬と後悔をともなった心象としてよみがえってきます。
尾根を渡りきろうとしている群れが、きわどいところでトリックにつられて方向を変える。薄明かりのなかで、影のうすい多頭の蛇が黒い頭をいっせいに回すように心象されます。その速い流れと変化はせつない迫力を持っており、これを想うたびに、しばらくのあいだ私の頭を離れません。

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です