川をとりしきるかのように 「アオサギ」

アオサギ」は、日本の水辺に繁殖する鳥のうちで最大のもので、体長95㎝近く、翼をひろげると160㎝にも達し、魚ばかりでなく、カエルやヘビ、カニ類、小鳥のヒナなども食べます。「グワァー」と吠えるように川辺を飛翔する灰色の巨体は、川をゆっくりと取り締まっているように見えることがあります。挨拶してもらいましょう。

 そろいぶみといこうか 先頭にいるのが わたしら

青というよりも灰色に印象され、現に英語圏では「灰色サギ(grey heron)」と名付けております。外国人がしばしば「どうしてあれが青(ブルー)なの」と不審がるのだそうです。英語圏でブルーといえば、スカイブルー、コバルトブルー、ネイビーブルー、プルシャンブルー、スモークブルーなどと、青みがはっきりしているものをいうのでしょう。日本では、アオサギを漢字で書くと「蒼鷺」となりますが、「」とは干した草のような青みがかった灰色をいうようで、この国の人の独特な色のとらえ方でありましょう。もっとも、アオサギが飛んでいるところを前方やや上から見ると、風切り羽のブルーと肩のあたりの白のコントラストがはっきりするのですが、その角度からのショットを探してみたのですが、ひどくピントが外れてしまったものしか見当たりません。はずかしながら、説明にはなるだろうとして出しておきます。

 

そうそう ほかの鳥たちを紹介するのを忘れていました。アオサギの後にいるのが「ダイサギ」、小さめのが「コサギ」です。夏なのでコサギには可愛らしい「冠毛」というオサゲが垂れているのが分かります。そうした面々の前の水面で、顔を出したり潜ったりしている黒い群れが「カワウ」です。 “川をとりしきるかのように 「アオサギ」” の続きを読む

心に共鳴する不思議なサエズリ 「ホオジロ」

ホオジロの声聞けば山里ぞ恋しけれ」とは、誰であるかは忘れてしまいましたが、何世代か前の高名な詩人が望郷の気持ちを詠った詩の一節と記憶しています。詩人はホオジロの声を都会で聞いて心を揺さぶられたわけですから、ホウジロは山里にも都会にもいるというわけで、ヒトとホウジロとの微妙な距離感というようなものが、この一節だけからもうかがわれます。挨拶してもらいましょう。

わたしたちホウジロです なかよし夫婦です

ホホジロは、姿かたちはスズメに良く似ています。スズメを全体に細くきゃしゃにして、首から上の黒と白の振り分け具合をはっきりさせた感じです。挨拶してもらった夫婦では、顔のあたりの色付けがはっきりしている方がオスです。スズメのように集団を作っているのも見たことがありません。 “心に共鳴する不思議なサエズリ 「ホオジロ」” の続きを読む

地味でそっけなげ じっくり見ていると味がある 「ヒヨドリ」

ヒヨドリ」は、尾が少しだけ長い分だけツグミより大きいほどの中型の鳥ですが、全体として地味な濃いグレーに印象され、名前の通り「ヒーヨ!ヒーヨ!」と甲高く鳴くこともあって、親しみを持ちやすいとはいえない野鳥だと思います。たしかに、首をかしげてこちらを見ているときなどは凄みが効いていて、「なるほど、鳥類は恐竜の子孫なんだ」と感じることがあります。挨拶してもらいます。

こんなところでどうかな わたしヒヨドリ

凄まれると引いてしまいがちですが、お気づきのように、近くにアップしてみると、意外に渋くてきれいなのです。ツグミの胸の模様をアサリに例えるなら、ヒヨドリの胸はシジミのようです。こちらの方が好みだという人も居るに違いありません。 “地味でそっけなげ じっくり見ていると味がある 「ヒヨドリ」” の続きを読む

外国からのバードウオッチャーのあこがれ 「アオゲラ」

少年のころ、ヤギのために草刈りをするというノルマを果たして背負い籠がいっぱいになると、古いダムのほとりに腰を下ろして、「あの山の向こうには何があるのだろう」と想うのがいつものことでした。テレビは白黒で画面は不安定、しかもおそろしく高価で高嶺の花。ましてケイタイも無い時代に育つことができたのは、本当に幸いだったと思います。
初夏、うっそうと枝が垂れ下がった対岸から、ウグイスのさえずりが鏡のような水面を渡って来ることがよくありました。あれほど澄みきった音色にその後に出会ったことはないと思います。そんなウグイスのさえずりに「コココココ・・・」と響くキツツキドラミングが重なることがありました。アオゲラに挨拶してもらいます。

ケラとはキツツキのこと でも、アオゲラは特別だよ

それから何年も何年も経てこの春の終わり、私たちボランティアのフィールドの「百草分園」とでもいうべき区画の一つに居ると、一方に続いているクヌギの林の奥から、少年のころに馴染んだことのあるキツツキドラミングが聞こえてきました。そっと踏み込んでみると、林のほぼ真ん中にクヌギと思われる一本の巨木が枯れたままそびえていましたから、さてこそと仰いで目を凝らしてみましたが、動くものはありません。くびすを返そうとしたとき、なんと、太い幹のほとんど目の高さのあたりに、見事な「アオゲラ」が取り付いているのに気が付きました。これが互いにお近づきの挨拶といった写真です。 “外国からのバードウオッチャーのあこがれ 「アオゲラ」” の続きを読む

剣豪も愛した小さなハンター 「モズ」

剣豪宮本武蔵モズが気に入っていたようです。秋も9月の末ごろから、枝先で「キーイ、キリキリ、キリ」と鋭く高鳴きして凛々と縄張り宣言をし、スズメよりも少し大き目といった体格でありながら、あたりを睥睨しているありさまが剣豪には好ましかったのでしょう。ワシ・タカ類のようにクチバシの先が鉤状に曲がっていて、徹底した肉食のハンターであることにも共感したのかも知れません。挨拶してもらいます。

わしがモズじゃ おぬし できそうだの

お立ち台の上でというような、モズの風格は写真でご覧の通りです。宮本武蔵は「枯木鳴鵙図」という、モズをモチーフにした水墨画を残していますが、これは「重要文化財」に指定されているほどの出来栄えとされています。

“剣豪も愛した小さなハンター 「モズ」” の続きを読む

街と里山のとりしまり屋 「カラス」

数年前、日光へ短い家族旅行をしたことがあります。高名な滝や、きんきらに積み上げた建物群にはあまり感心しなかったけれど、杉並木を通り抜けながらのタクシーの運転手さんの話が印象的でした。その話の主人公はカラスです。

お呼びか 食事のジャマはまずいぜ 分かってるよな

日光の話に戻ります。観光客が買い与える餌や残し物でうるおったためらしく、まずハトが増え、そのハトのヒナやタマゴを満足に食べることができたためもあって、やがて日光の周辺にカラスが目立って増えたのだそうです。
土産物店が狙われ、きらきら光る売り物が持っていかれるようになり、ついに観光客の帽子ペンダント、とうとうイヤリングまでを狙って急降下するものが出はじめたのだそうです。カラスは光った物がなにかと好きで、そうしたものを巣に溜めこむ習性があるのです。互いに自慢しあうことすら、あるいはあるかもしれません。
観光協会などが相談のうえ、数百羽を間引いてくれるように地元の猟友会に申し入れると、「お安い御用!」という返事。ところが、いつもは平気でヒトに近づくカラスたちは、飛道具を見るとはるか遠くに離れてしまい、それでいて、クワやサオを担いでいる人の近くにはくろぐろと群れて遊びます。「散弾銃」となると、瞬時にそれと見て取って敬遠してしまうのでした。 “街と里山のとりしまり屋 「カラス」” の続きを読む

永らうべきか 滅ぶべきか そこが問題だ 「スズメ」

 スズメカラスとならんで、それこそ神話の時代からヒトの生活の脇で繁殖することを選んできました。両方とも、民話や神話によく取り込まれております。ことにスズメは、ヒトの居なくなった集落からは姿を消すとさえ言われています。警戒心を強く保ちながらも、ヒトという猛獣を利用するとは、いい度胸をしています。例によって挨拶してもらいます。

俺らの命運は あんたら次第だよ よろしくな

 スズメといえば、私には強烈な思い出があります。小学校5年生の夏休みに、ようやく兄たちを通りすぎて私のところに順番が回って来ていた「講談全集・猿飛佐助」というのを読んでいると、屋根に並んではしゃいでいるスズメの一団がいつになく気に障りました。読めない字が多くてイライラしていたのでしょう。 “永らうべきか 滅ぶべきか そこが問題だ 「スズメ」” の続きを読む

思い出につながる「ヤマガラ」

シジュウカラのトレードマークは、白い胸に黒いネクタイ。ヤマガラのそれは、茶色のチョッキに黒の蝶ネクタイ。ともに虫などを求めては枝から枝へとせわしなく渡ってゆくので、写真のターゲットとして捉えるのはやさしくありません。まずは、挨拶してもらいます。

エッ! ボク? ボク ヤマガラ

茶色のチョッキをカメラのファインダーに入れるたびに、幼かったころの木曾谷の夏祭りを思い出します。先の大戦後も数年間、「木曽馬」の馬市はサーカスの小屋が立つほどににぎわったのですが、農耕機械などの発達とともに馬市は次第に先細りとなって、ついに消滅してしまいました。おとなしくて働き者だった木曽馬は必要でなくなったのです。それから谷は過疎化に向かうのですが、女神さまを祭ってある「水無神社」の祭りだけは輝きを失わないように、谷の人々は踏ん張り続けました。
中仙道の関所跡から下って来る道に沿って並んだ露店、アセチレンガスを使ったランタンの特有な刺激臭、木曾節の踊りの輪、谷の狭い空を塞いでしまいそうな打ち上げ花火と轟音。・・・そうした賑わいをちょっと外したところに、「ヤマガラのおみくじ引き」という芸が出ていることがありました。 “思い出につながる「ヤマガラ」” の続きを読む

里山のダンディー 「シジュウカラ」

白い胸に黒いネクタイ。オスのネクタイは太目で、メスはやや細め。スリムで軽快な身のこなし。このごろの流れから、あえてオスメスをまとめての言い方をしますが、シジュウカラダンディーです。 この列島を通していちばん見慣れている小鳥の一つでしょう。先ずは、挨拶してもらいます。

濡れたところをお恥かしいけれど・・・シジュウカラです

きれい好きでもあるようです。 “里山のダンディー 「シジュウカラ」” の続きを読む

透明な瑠璃色 「ルリビタキ」

前に紹介したのは、銀髪黒覆面のジョウビタキでした。

2番手はルリビタキジョウビタキの親戚です。

ともにスズメほどの大きさで、夏に北海道や本州の高地など子供を産んで育て、寒い時期には関東地方よりも南の暖かい地方で過ごします。雑食性で、木の実、昆虫類などを食べ、やはり「ヒッヒッ」と澄んだ声で地鳴きします。ジョウビタキジョウ(昔の銀髪の呼びかた)を被った火焚き(地鳴きが火打石を使う音に似ている)ということから付けられた名前でしたが、ルリビタキルリ色をした火焚きというわけです。里山よりも少し奥に入った暗みの混じった林を好むのだそうで、なんとなく、孤独あるいは孤高の雰囲気を漂わせます。まずは、挨拶してもらいます。

ルリビタキです。こんにちは!

身近にいた「青い鳥」

“透明な瑠璃色 「ルリビタキ」” の続きを読む