この光景 Forever 秋編


この光景 Forever

 私たちの列島は、龍が横たわったように南北に細長く伸びているので、亜熱帯から亜寒帯までの自然がうまく連続し、四季が豊かに現れます。
その7割ほどが複雑な形をした山地であることから、例えば秋、「こんなに多くの鷹たちがいったい何処に住んでるの?」と思われるほどの「鷹の渡り」と言われる光景が各地で見られます。秋晴れの向こうの連山の上に「蚊柱」ならぬ「鷹柱」が立って巻き上がるありさまは、心が放たれるような感動を与えてくれるものです。

 夏編の続きとして、「樹の上で獲物を食べるミサゴ」「薄の群生や林」「秋のカワセミ」「和太鼓の練習」など、秋の光景を幾つかピックアップしてみました。
どれも身近なものですが、当たり前のようでいて、なかなかそうではありますまい。ミサイルやドローンや砲弾などが飛んでこないこと・・・これは勿論ですが・・・私たちが注意深く守ってきた平和と平穏の全体が収斂して、こうした光景となって現われているのだと言えそうです。誇りに思います。

ミサゴ
ミサゴは、猛禽類のうちでも、もっぱら魚を捕らえて食べるように特化した種類で、空中でホバリングして狙いを定めるや、さかしまにダイブして水面下かなり深くに居る魚を抜き上げるという特技を持っています。
ここに見るミサゴは、折角の獲物を樹の上まで担ぎ上げられたものの、ご馳走が大きすぎてバランスを取るのに苦労しています。
大きな翼を盛んに煽り上げていますが、もったいを付けたり、見せびらかしているわけではありません。ご馳走をテーブルに按配良くセットしようとしているのです。


プランクトン・・・水棲昆虫・・・魚・・・ミサゴ・・・やがてみんなが再びプランクトンに・・・。この連環が何時までも、自然のままに保たれて続きますように。


ススキの穂が風に揺れるありさまは、それこそ見慣れた光景です。
けれど、それを順光で見るか、逆光で見るか、背景は・・・そもそも尾花の色味や透明感が、株によってあるいは季節の進み具合によって千差万別であるので・・・ふと立ち止まってしばらく眺め入ってしまうことがしばしばあります。

 花穂がそよぐ様子が、深海のクラゲか何かの乱舞を見るように幻想的であることさえあります。

秋のカワセミ
「ツー」と鳴きながら一直線に飛ぶのが、翡翠の弾丸を見るように心躍るものですが、ここは、枯れて垂れ下がったカラスウリか何かの蔓に止まって魚を探しています。
クチバシの下側が赤みがかっているところから、メスであることが分かります。

またの日、おそらく同じ個体ではないかと思われますが、水面に張り出した藪の窪みで休憩しています。枯葉の影が背中にタスキを懸けたように落ちており、あたりが照り返しに映えています。

和太鼓の練習
 このあたりに伝わる「のろし太鼓」の保存会の皆さんです。楽しそうです。
太鼓は誰が叩いても音は出るものの、それを聞かせるまでにするには、大層な練習が要るのだそうです。秋の休日、河川敷の堤防の脇は、合奏の合わせにはうってつけの場所なのでしょう。


 

この光景 Forever 夏編


この光景 Forever

 ほんの少しを身近から抜き出しただけでも、ここに並べたような光景がそこかしこに見られる・・・なんでもないことのようですが、なかなか、そうではありません。私たちは誇りとすべきだと思います。

 極東に位置する天然資源少なく自然災害多い気難しい列島。これを上手に運用して浮いていられるのは、この国に住む人々の資質と努力のみがよくするところだと感ずるのです。
 このところしばしば、「・・・縮みつつある日本・・・」というようなことが言われますが、そんなことに煽られることはありません。量よりも質の問題です。縮んでスリムになっても、沈まなければ良いのです。
 私たちは憲法前文に謳われている「・・・国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ・・・」を長い間を懸けて具現してきました。今迄と同じように平和を保って堅実を積み上げてゆければ、特異で上質な文化を世界に向けて発信し続けることができるのです。浮いていられます。間違いありません。

朝の河川敷運動公園 夏
 この夏は猛暑の日が続きましたが、朝の陽射しが未だ斜めである頃を選んで、季節を楽しんでいる光景がありました。習慣のようにしているそうです。
 登場する方々とワンチャン達には、動画を撮した直後に見ていただいて、ここに掲載する許可を得ています・・・。

折からの猛暑を忘れさせるような透明感と素敵なエチケット

 

サギと少年たちの夏
この頃の学校では、このような川遊びは推奨していますまい。
少し冒険したのでしょうが、きらめく流れとサギたちに恵まれて・・・うらやましい夏休みです。

 私が学童だったころには、もっぱら、木曽川の水源近くの本流で水遊びをしました。「夏でも寒い」と木曽節にあるように、水温は高くても19度前後で、ほんのしばらく川に入っていると唇が紫色になって身体の震えるのが止まらなくなりました。子供たちは声を揃えて歌ったものです。

   テントサマ テントサマ
   お手紙あげるで お湯おくれ
   山ばっか照って 川ばっか照らん
   川の神様 泣いている

 

夏の朝のキセキレイ
 キセキレイが美しい小鳥だとは承知していましたが・・・。
水鏡に映えて、素晴らしく端正です。
私たちを取り巻く環境の全体が、こんな光景を支えているのです。これからも、ずっと続くでしょう。

 

 

 

 

 

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅠ あるカップルとの会話

なんだか、大きく振り上げてしまいました。
世界の中の北欧と日本。これを見てゆくと、始めはどうにも分が悪そうに見えます。けれど、だんだんと日本がいじらしく思えてきました。
やがて「日本だってやれるぞ」となり、ついには「こうすれば、もっと良くなる」と考えられるように・・・考えられるようになりたいです。
次のような目次に沿って、何回かに分けながら、進んでゆきたいと思います。

目次
そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源について
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 幸福度ランキング そして自殺
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」
そのⅧ 世界が見る日本 なぜ最高の国ベスト3に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

そのⅠ ある中年カップルとの会話

北欧のゆとり? ユーモア?

BERGEN?
ノルウェーの西海岸には、大小複雑なフィヨルド(入り江)が連なっていますが、
その南端に近く、海岸線が入り組んだ奥に、ベルゲンという港町があります。
ご存知の方も多いと思いますが、ノルウェー第二の都市です。日本の北の旭川市よりも少し小さく、南の那覇市よりもいくらか大きい、人口30万人ほどの歴史の古い街です。

街の中心、つまり港からわずか10㎞ほど南に造られた一本滑走路のベルゲン空港があり、ターミナルを出てバス停に向かうと、駐車場の向かい側の崖に「BERGEN?」とありますから、一瞬「え!」となりますが、すぐに笑えてきます。


そういえば、空港建物の中でもホッコリさせられるものをいくつか目にしていました。

トイレの案内表示
紳士淑女ともに、漏れそうなのを我慢しているのが分かります。しかも等身大以上で・・・なかなかやってくれます。

回廊の途中に作られている遊具です。
空港にふさわしく、反射板で光を命中させると、上に取り付けてあるセスナ機のプロペラが回って機体も動き出すのです。子供たちが遊んでいました。極東から来たおじいさんも・・・もちろん遊びます。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅠ あるカップルとの会話” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅡ 自然災害と天然資源

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅡです。

目次
そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源について
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 幸福度ランキング そして自殺
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」
そのⅧ 世界が見る日本 なぜ最高の国ベスト3に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

自然災害について

ノルウェーの国土はおよそ38.5万㎢でほぼ日本と同じ大きさです。

ところが、世界の陸地の0.3%弱を占めるだけであるにもかかわらず、日本は
全世界で起こる大きな自然災害のおおよそ20%を引き受けてるという超災害大国です。地震、津波、噴火、台風などがもたらすものです。

これに対して、北欧の自然災害はほとんど0%と言っていいでしょう。

そもそもノルウェー、スウェーデン、フィンランドは「スカンジナビア岩盤」という古くて硬い御影石の上に乗っており、火山というものがありません。
体感できる地震はまずありません。地震がないのでツナミもあり得ません。

台風、ハリケーン、サイクロンといった熱帯性低気圧起源の暴風雨も関係ありません。北海道よりもはるかに北にありますから。

雪はどうだ
寒いだけに雪害には悩まされるだろうと思うのですが、氷河が削った窪地に雪は吹き溜まるものの、建物の屋根や道路にどっしりと降り積もるということはあまりないそうです。サラサラしていて処理し易いのです。必要な除雪は手際よくなされるそうです。

水はどうだ
春には雪解け水が解けて鉄砲水になるだろう。これには困るだろう・・・少し困ってくれ。
たしかに、春から夏への移行が速いので、氷が塊になって溶け出すことがあります。地形の狭まったところを堰き止めてしまってダムのようなり、溢れた水が付近の民家に床上浸水をもたらすというニュースがあるようです。
これには、適宜に堤防を嵩上げするなどの手当てが進んでいることで、被害件数は少なくなっているとのことです。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅡ 自然災害と天然資源” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅢ 来た道 似たところと違うところ

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅢです。

目次
そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源について
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 幸福度ランキング そして自殺
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」
そのⅧ 世界が見る日本 なぜ最高の国ベスト3に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

来た道 似たところ違うところ

北欧と日本には、歴史に似かよったところがあります

片や北極圏に近い半島というヨーロッパのはずれで、片やしばしば地面すら揺らぐという極東の島で、厳しい自然を受け入れながら、人々は限られた範囲の中でさまざまな興亡を繰り返してきました。
考えてみれば、こうしたつつましさは、他の多くの民族にも言えることですよね。

けれど、ノルマン人と日本人は、そうしたことに飽き足らないとする民族性のためか、規模の大小は違うものの、中世の同じころに外に向かったことがあります。キリスト教の浸透に対する反発がきっかけとされるヴァイキングと、元寇に刺激されたとされる倭寇や朝鮮出兵です。

やがて、ヨーロッパはキリスト教で均一にならされ、ヴァイキング船よりも安定性の増したコグ船が現われて活発化した貿易を担うようになります。ヴァイキングは消退して北欧は内向きの昔に戻り、ルネサンスや大航海時代や産業革命という大きなうねりを直接には受けず、ヨーロッパ列強の植民地獲得競争の脇に置かれ続けました。
極東の日本も、徳川幕府の思い切った政策である長い鎖国を経験することになります。

北欧と日本に似かよっている長い内向きと停滞が、例えば日常品のデザインが共通するところとなって表れているのかも知れません。デザインについては、のちに改めて考えられたらと思います。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅢ 来た道 似たところと違うところ” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅣ 自然との向き合い方について

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅣです。

そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 世界の目と自身の目
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ
そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

そのⅣ 自然との向き合い方について

生活技術の発展が とりわけ北欧へもたらしたもの

ぐっと北に位置して北極圏に近いのですから、もとより北欧の自然には侮れないものがあります。長く、暗く、寒い冬の季節は、ほんの数世代前までは、人々にとって厳しい試練でした。
分厚いドアや二重窓を備えた気密な住居。コックひとつで着火するガスの配管。スイッチ一つで動き出す電化製品と安定した配電。新しい素材で量産の利くさまざまな防寒グッズなど。
これらが行き渡るまでは、炊飯のたびに寒風の中で火を起こさなければならず、洗濯したにしてもガチガチに凍ったまま乾かず、凍えながら眠らなければならない吹雪の夜もあったはずです。             

                                           (SOPIVA) “日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅣ 自然との向き合い方について” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅤ デザインについて

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅤです。

そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 世界の目と自身の目
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ
そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

 

そのⅤ デザインについて

北欧の人々にとって、冬の寒さは着々と克服することが出来てきたものなのでしょうが、その長さと暗さはどうにもならないものであったはずです。
朝8時に出かけようとすると、日本の感覚では深夜のような暗さで、夜6時に帰ろうとすると、深夜のような暗さなのです。どう工夫しても、いくらなんでも、23.4度という地球の傾きを替えることはできますまい。

北欧と日本のデザインの似たところ

限られた屋内空間で過ごすことを強要され、太陽と緑を待つこと久しいとすれば、狭い空間をできるだけストレスの少ないようにセッティングする必要があります。それには、ちょうど日本人の感覚のように、自然のエッセンスを身の回りに置いて癒されようとするやり方が有利でしょう。
北欧デザインといえば、椅子、家具、日用品…。
その特徴として、自然素材の活用・エッセンスだけの簡素・朗らかな配色・機能性と耐久性の重視・照明の巧みな演出。
小さな生活の知恵が長い年月をかけて積み上げられたものにちがいありません。
自然のエッセンスを身近に感じたいという基本が共通していますから、北欧のデザインと日本のそれとに似通ったところがあるのは当然のこととも云えましょう。
“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅤ デザインについて” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅥ 世界の目と自身の目 

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅥです。

そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 世界の目と自身の目
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ
そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

そのⅥ 世界の目と自身の目

幸福度ランキング 

自然災害、天然資源、それらとの向き合い方などについて、これまで見てきました。北欧は自然や資源に恵まれており、それらを活用して見事な成果を上げています!

毎年3月に発表される国連の「世界幸福度調査」2020年版によれば、156か国中、1位フィンランド、2位デンマーク、5位ノルウェー、7位スウェーデンと、北欧4国はすべてトップクラスにランクされています。
この調査は、各国の都市の住民に対する質問によるもので、「生活の質や人生の満足度」を主観的に0〜10で評価してもらい、それを、①一人当たりGDP②社会福祉などの社会的支援③健康寿命④人生を選択する自由度⑤他者への寛容さ⑥国や社会への信頼度の6項目で修正して数値化したものです。
北欧の国々は、社会保障など国や地域の社会環境の良さに加え、国や社会に対する信頼度がいずれ劣らずに高く、国民はそれらを自分たちが築いているのだと自負しており、これらがいわゆる幸福度を高めているのだと要約できます。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅥ 世界の目と自身の目 ” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅦです。

そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 世界の目と自身の目
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ
そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ

幾度か見てきたように、日本はおかしなほどに天然資源に恵まれていません。それでも、列島の7割近くが森に覆われているという事情から森林資源に、年間2000㎜ほどの雨が降るという事情から水資源に、周囲を海に囲まれているという事情から海からの資源に・・・それぞれ見るべきところがあるのですが、それらを活かしているとは言えません。
木材の自給率は30%ほどにとどまり、消費電力のわずか8%を水力で発電し、魚介類の自給率も60%ほどに低迷しています。
他の数字を並べると、食料自給率は40%ほど、エネルギー自給率は10%ばかりで、金属鉱物に至っては自給率ほとんど0%。金属類といえば、胴、亜鉛、鉛、アルミニュウム、ニッケル、クロム、コバルト、金、銀、タングステン、リチウムなどです。つまり、今の状況では自分で開発するよりも外国から買い入れた方が安上がりだというわけで、この国はほとんど何もかもを他所に依存しています。

さらにマイナス要因として、日本は全世界の陸地面積の0.3%のみを占めているにもかかわらず、地震や水害が多発して、全世界に生じる大きな自然災害の20%を引き受けてしまっているという不運があります。日本の国土は常にぶよぶよと動いているのです。

にもかかわらず、不思議なことです。
本来なら、極東の片隅で縮み込んでいるのが自然なところ、GDP世界第三位、CO₂排出ランキング5位、という活動を続けていられるのはどうしてでしょう。

さらにこの国は、食料消費全体の30%に相当する2800万トンを捨てているという食品廃棄大国(率から云えばおそらく世界1)でもあります。よく分かりませんが、妙なところに贅沢ですらあるのです。

ほとんどの人が「それは貿易です。原料やエネルギーを輸入して付加価値の大きいものを作り、それを世界に販売します。その黒字でやりくりしているのです」と答えるだろうと思います。私も中学生のころに「貿易立国」「貿易大国」という言葉を教わり、つい先ごろまで、そのように思い込んでいました。
これがどうも、違う流れになっているようなのです。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ” の続きを読む

日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか

この記事は「日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!」を下のように分割したものの、そのⅧです。

そのⅠ ある中年カップルとの会話
そのⅡ 自然災害と天然資源
そのⅢ 来た道 似たところと違うところ
そのⅣ 自然との向き合い方について
そのⅤ デザインについて
そのⅥ 世界の目と自身の目
そのⅦ 日本の今の豊かさ 「貿易立国」から「投資立国」へ
そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか
そのⅨ 北欧よりも日本にあるもの
そのⅩ 私の精一杯の提言

そのⅧ  なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか

「日本は世界最高の国第3位」と聞かされると、「異様に高いランク付けだ」「この程度の社会でベストスリーなら、世界は恐ろしく住みにくいことになるが・・・」と実感とのズレを覚える人が少なくないだろうと思います。現に毎年、次のような日本のランキングが発信されています。いずれも低い順位です。
これらを知らされるのは辛いことですが、避けてはいけないものだと思います。

幸福度ランキング2020(国連):156か国中62位
子供の幸福度ランキング2020(国連):38か国中20位
男女平等ランキング2020(世界経済フォーラム):153か国中121位

幸福度ランキング
前の記事でも触れました。数字で測定できる項目では上位にランクされるのですが、人生や日々の生活に対する主観的な評価が目立って低いために順位が低迷しています。
子供の幸福度ランキング
肥満度や死亡率などから算出された「身体的健康」は1位であり、学習の習熟度も高く評点されるものの、15歳時点での生活の満足度などから算出される「精神的幸福度」は38か国中ほとんど最下位の37位となっています。「新しい友達を作る」といった社会的スキルなどについても自信に乏しいところが窺えます。
いずれにしろ、身体面1位に対して精神面37位というのは、日本の子供の心はどうかしてしまったのかと危ぶまれるほどに極端な落差です。
男女平等ランキング
これにも大きな特徴があります。14項目で算出されているところ、はじめの4項目である出生数・識字率・初等教育就学率・中等教育就学率まではどれも男女間に差は小さく、ランキングも立派に1位なのです。
ところが、成人を迎えるころからガクリと男女の差が開いてきます。大学と大学院就学率・就労率・類似労働における賃金・推定勤労所得・専門技術労働者数・管理職労働者数・国会議員数・閣僚数・女性国家元首の在任年数(直近50年間)・平均寿命の男女差のそれぞれについて男女の開きは大きく、これらが総合ランキングを下へ下へと沈めて惨憺たる結果になっています。

男女平等ランキングでも、北欧勢がズラリと上位を占めています。「ヴァイキングの時代から女性戦士は有名なんだから仕方がないか」とか「この調査は単純に男女の差だけを出してる。固有な文化面も勘案してくれないと・・・」などと僻んでみるのですが、日本の後進ぶりは明らかです。女性の能力を出しきることができれば、この国はダブルスコア的に強く深くなれるはずです。考えなければなりません。
子供の幸福度ランキングについても、これを押し下げているのは子供たちの主観が大きいとはいえ、今まさにその主観で子供たちは不幸を感じており、例えばイジメなどが横行するといわれる学校に怯えているとすれば、真剣に考えなければなりません。白地のキャンバスを持って生まれてくる子供たちに、色付けしているのは私たちなのですから・・・。

“日本と北欧と世界 日本だってやれるぞ!  そのⅧ なぜ日本は「最高の国ベスト3」に入るのか” の続きを読む