コロナ疲れのみなさんへ

自粛とコロナストレス

自分は、80過ぎて畑仕事に勤しむ農夫です。
腰を痛めていますが、膝を曲げたり伸ばしたりする動きにはあまり響かないので、晴れた日には、ああ、また畑にいけるな、と思います。
空を見上げるのが好きです。空を自由に飛び回る鳥が大好きです。

さて、最近、SNSというものをやる娘から、新型肺炎の来襲がストレスになって心身のバランスを崩してしまったり、鬱になってしまっている人が多いと聞きました。
当たり前だと思います。

私は、80歳まで、精神科医として務めてきました。
経歴の40年ほどは法務省で、罪を犯した少年少女たちの育て直しと支援に関わり、植物で言えば、適した土と、適した時に水をやり、持っている生きるチカラを最大限に活かそうという仕事に携わりました。
そのあとの15年は街の精神科医として友人のクリニックに務めたのです。
そんな経験から、この、今までにない出来事で、人々が心身に影響を受けないはずがない、と言い切れます。
植物で言ったら、急に新しい環境に置かれ、どうしたらよいかわからなくなってしおれている、とでも例えられるでしょう。

まずは、その状態を受け入れることです。
おかしくなって当たり前。
コロナが降り懸かってきている異常な事態を受け入れましょう。
怖がっている自分を受け入れるのです。でも、けど、だけどではなく、怖いという気持ちを受け入れましょう。
まずはそこからです。 “コロナ疲れのみなさんへ” の続きを読む

コロナ疲れの皆さんへ:農夫からのお返事

自粛とコロナストレス

みなさんその後いかがお過ごしですか。

数日前、わたくしは、コロナ疲れで苦しいおもいをしていらっしゃる方が沢山いるという話を娘から聞いて、ささやかなメッセージを託しました。

それが、SNSというもので皆さんに届けられると・・・思いもかけず、張り詰めた風船に、私が針を刺してまわるということになってしまったらしいのです。うろたえてしまいました。
なんと多くの人が張り詰めて生きているのでしょう!

その音色はさまざまでしたが、一つの例外もなく、私からのメッセージを受け取り、かみくだいて、まっすぐに返してくれるという、しなやかさで包まれた魂の叫びでした。

そこから一歩を進んで、
「泣いたら、すっきりしました。明日から、また私を必要としてくれる方々のために、頑張ります」
このような気持ちを私に返して下さった方のどんなに多いことでしょうか。

ぐっとこみあげてくるものを押さえなければならないことが幾度もありました。

私の中で、何かが再生される気配を感じました。歳を取り、とうとう私も枯れてきたなぁ、とおもっていた心がざわめき、
「ああ、日本は大丈夫だ、みなさんに支えてもらっている」
と感じました。癒やされたのは私の方でした。心から、御礼申し上げます。

今回の、皆さんとのやり取りの中には、普段とは違う重いものがあるなと感じられてきましたので、もう一度、手紙をしたためている次第です。

コロナとの戦いは、長期戦になってしまいました。
「人と人が接触する場面」が危険というわけですが、人の社会は「人と人との関わり合い」で成り立っていますから、みんなが危険を避けようとしたら社会は沈没してしまいます。
危険を避けようにも、それが出来ない職種や現場があります。というよりは、社会活動の大部分がそれです。
医療、介護、子育て、食品サービスなどはもとより、それらを支える流通、交通、エネルギーなどのインフラも、第一線は人の心というものを必要としています。
金銭で雇われていようと、一時的に金銭で買い物の代行を頼まれようと、どのような事情であろうと、最後の一点では、なにものにも代えがたい人の手が必要なのです。

そこをコロナは直撃してきました。八割の対人接触を控えるようにという要請は厳しいものです。そうした要請に反するのではないかと、後ろめたくすら感じながら、人々は不安を必死に押し殺して、恐怖をなだめなだめ、一日また一日と、自分が支えなけばならない持ち場に通っています。それを支援するために、全く違った立ち位置から、力を尽くしてくれている人もいます。
何を「拠り所」にしていれば、そういうことができるのでしょう。

疲れを回復できる、安心して寄りかかれるところ。
無条件で自分が受け入れられるところ。
共感と信頼が結び合うところ。
絆と愛に満たされたところ。
強い価値観や信念の世界。
自分だけの創造の世界。

「なにそれ、あらたまって」と思われそうです。
けれど、自分によく尋ねてみてください。一人暮らしであっても、家庭をお持ちでも、一日一日の実践ができているからには、あなたは、それを可能にする「拠り所」をきっと持っています。あいまいで、完全なものでなくても、そこに通ずる方向が見えているはずです。
あなたは本当に強い人です。

コロナ来襲をチャンスととらえて、「拠り所」を強化することができますように。繰り返しになりますが、完全なものである必要はありません。そこに通ずる道が見えれば、それが拠り所になりますから。
それを「安全基地」として、一人でも多く方が凌ぎ続け、さらにはコロナ後も発展することができますように。

さて、これからが、今回、言いたかったことです。
抑うつ状態が深くなってしまって、立ちすくみ、日常生活が難しくなっている方も少なくないと思います。日常のリズムが乱されると、そのようなことが起こりがちです。
自分は何の役にも立っていないのではないかと罪悪感に苦しみながら、自粛生活を送られている方もいるでしょう。普段受けている介護や託児などのサービスが突然遮断され、恐怖におののいている方もおられるでしょう。

さらに沈んでしまって、
自分の「拠り所」よってエネルギーを保ち、なんどもなんども、自分を奮い立たせてきたけれど、どうにもエネルギーが切れ、現実感が無くなってしまった、
自分を支えてくれる「拠り所」にまで怒りを感じるようになってしまった、

あるいは、死まで考えてしまうようになってしまった、
何時かは強くなれるものの、今は行き詰まっているあなたに、求められれば、私は次のように答えます。

自由と選択はあなたにあります。
自分は離脱する、それも勇気ある決断です。
戦いの最中ではありますが、「戦時中」ではないのですから。

あなたはこれまで、苦しんで皆に尽くし、誠意という貯金をいっぱいしてきました。その払い戻しを求めていいのです。
(経済活動が低迷していますから、残念ですが、取り分は少しは目減りしているでしょうけれど。)
あなたの命を殺してしまっていい「仕組み」などないのです。

強い人は強い人なりに、今、そうでない人はそうでない人なりに。

私達にはできます。私は信じています。

キジの母と子。朝の散歩です。

 

菜食主義者 ヒヨドリ

灰色の野盗

里山を荒らしまわる灰色の野盗の群。
これがこのところ元気印の「ヒヨドリ」の印象です。「ヒーヨ!ヒーヨ!」と甲高く鳴き交わしながら、チームワーク良く見張りを怠らず、あちらのブロッコリー、こちらの柿、ついにはエンドウの苗までをターゲットに荒らしまわります。首をかしげてこちらを窺っているときなどは凄みが効いていて、「なるほど、鳥類は恐竜の子孫なんだ」と感じ入ることがあります。

“菜食主義者 ヒヨドリ” の続きを読む

寒風のモズ

剣豪宮本武蔵はモズが気に入っていたようです。
秋も9月の末ごろから、枝先で「キーイ、キリキリ、キリ」と鋭く高鳴きして凛々と縄張り宣言をし、スズメよりも少し大き目といった体格でありながら、あたりを睥睨している孤高なありさまを自分に擬していたのでしょう。
ワシ・タカ類のようにクチバシの先が鉤状に曲がっていて、徹底した肉食のハンターであることにも、剣豪は共感したのかも知れません。
モズの風格はご覧の通りです。

宮本武蔵は「枯木鳴鵙図」という、モズをモチーフにした水墨画を残していますが、これは「重要文化財」に指定されているほどの出来栄えとされています。

「枯木鳴鵙図」には、枯れ立った一本の枝の先でモズが満を持しているありさまが緊迫感を放って描かれていますが、どういうわけか、その垂直の枝の途中に一匹の「イモムシ」のようなものが小さく添えられています。腕利きのハンターとはいえ、モズに眞下の小虫が目に入るのは難しいと思います。
武蔵は「灯台元暗し」というようなことまで言おうとしたのか。あるいは、気の抜けた一点があるからこそ、作品の密度が全体としては高まるということを計算してのことなのでしょうか。

モズは、「モズのはやにえ」と呼ばれる乱暴な習性をむき出しにして、見せしめのようなことをします。尖った小枝や有刺鉄線に捕まえた獲物を串刺しにして干物にするのです。冬に備えて蓄えて置くのだというのがおおかたの説明のようですが、その方の研究者によると、そのまま放っておかれることも少なくないようです。どうしてでしょう。

静と動、柔と剛。宮本武蔵にもモズにも、つまり達人たちには、ちょっと分からないところがあります。