「大きな異常」に何時しか流されて・・・

 1 スマホの充満 電車の中での化粧 切れやすい人々
 2 第1次産業にみる不可解
 3 たとえば 自動車というもの
 4 まとめ

 

1 スマホの充満 電車の中での化粧 切れやすい人

 スマホの充満
スマートフォンの普及がもたらした功罪は、いまさら言うまでもない。手の平に収まるほどの小さな道具が、瞬時にほとんど世界中の情報につながるという利便性は、まさにそれ故に影を生んでいる。いじめ、ストーキング、ハッキング、フィッシング、リベンジ、詐欺、自殺サイト・・・さらに怖ろしいのは、フェイクな情報がまたたくまに燃え広がって、人々を惑わす事態をもたらすことであろう。
電車の中でほとんどの人がスマホの操作に夢中になっているという光景。これはどうしても普通ではない。歩きスマホ自転車スマホで大怪我を呼び寄せてしまうというのも、もちろん普通なことではない。
にもかかわらず、スマホは繁殖の一途をたどっている。スマホはヒトの深みにある急所を握ってしまっている。

 電車の中での化粧
電車の中で化粧する女性」というのが取り上げられ始めたのは、2000年に入った頃からである。2001年「車内で化粧する女性」をターゲットにして、東京メトロ(東京地下鉄株式会社)が初めてのマナーポスターを張り出した。「目にあまる行為!」と強く叱責していた。それが年を追うにつれてキャッチフレーズの調子が柔らかくなってゆく。2008年「家でやろう」。2011年「メイクに夢中。鏡見るより、まわり見て」。
“「大きな異常」に何時しか流されて・・・” の続きを読む

わたる風

次郎の父は鳶職だった。おそれず、油断せず、確実で、静かだった。「トビのために生まれてきたような男だ」と仲間うちでも評判が高かった。
 東京新宿の超高層ビル、瀬戸内海の大きな渦をまたいだ吊り橋、アルプスの裏のダムのアーチ状の堤防工事などを手がけて全国を股にかけて働き、巨大なそれぞれの建造物のもっとも高いところに吹く突風を経験していた。それでいて何年ものあいだ、怪我ひとつしたことがなかった。
 三十五歳のとき、次郎が小学校に入学したのをしおに、東京の近郊に家を買った。ひとつの区切りが出来上がったと気を抜くどころか、いよいよ仕事に身を入れて精進を続けていた。が、信じられないようなことが起こったのは、その三年後のことである。 “わたる風” の続きを読む

職人

 ガラス屋に電話を入れた。おばあちゃんが、あやまって、テレビ台のガラスの片方を割ってしまったからである。
さいわい厚さのちょうど良い、いくらか大き目のガラス板を地下に入れてあった。まえに食器戸棚かなにかに使われていたものらしい。

 「日の出ガラス店ですか。そちらでガラスを切ってくれますか。テレビ台のガラスです」 “職人” の続きを読む

良太とゴンドラ

 良太のお父さんは、おおきな街の清掃課というところに勤めている。ゴミを処分するセンターの工場がうまく運転されるように、手入れをしたり直したりする仕事をしているのだそうだ。
 毎日、スチームで沸かした風呂に入ってから、背広に着替えて帰ってくる。けれど、身体に浸み込んでいる生臭さが抜けきれていないように、良太には感じられた。ごつごつした手でビールを飲んで、ほとんど話をしない。しらけてしまう。

 中学一年生のとき、街のゴミの処理場に見学に行くことになった。
「えらいことになった」
良太は思った。仲間のうちには良太のお父さんの顔を知っているのがいる。なかでも茂夫はしつこいから、まず二週間はひやかされ続けるだろう。見学の当日、良太は列のいちばんうしろに回って、うつむきながら歩いた。

“良太とゴンドラ” の続きを読む

遥かな・・・「ススキ」「ジバチ」「アシナガバチ」

ウマやヤギは冬眠をする動物ではないから、夏のうちに干草を作っておかなければなりません。たかだか三週間ほどの夏休みしか持たない山国の子どもたちにとってはつらい作業でしたが、末っ子の私は、身体の大きさからのハンデイもさりながら、左利きであったところから、さらに苦戦を強いられることになりました。

草刈のときは普通、何人かが縦に並び、おおよそ自分の持ち巾を決めて横に刈り進んでゆきます。右利きの人は、まず左手で草をひとにぎり掴み、右手の鎌で切り取ることを繰り返すから、左へ左へと移動することになります。並んで作業をするということは大切で、全体に一定のリズムが生まれて能率が保たれるのです。
私は左手に鎌を握るので、刈り進む方向が皆と逆になり、刈り場の反対側から独りで働かなくてはなりません。「草を除けたら、その下からドクロが睨み上げてきた」というのが、そのころ執拗に私を苦しめていた想像でしたから、ほとんどいつも半分ベソをかいているという始末でした。「無理もないことだ」と今は自分を慰めています。当時、私は小学校の低学年生でしたから・・・。
さらにもうひとつ。というものは右利き用に作られているものなので、右手に持って眺めてみると、刃はゆるく向こう側に膨らんでいるものです。これを左手に持ち替えるとカーブは逆になり、指に迫るようになります。おかげで何度も自分の手を削ってしまうことになりました。そのころ付けた切り傷のあとが、いまも右手のあちこちに残っております。それでなくとも、細かいノコギリの刃を巡らしたようなススキの葉のために、ひょっとしたはずみで、皮膚が意外に深く切れるものです。

“遥かな・・・「ススキ」「ジバチ」「アシナガバチ」” の続きを読む

不思議な話・・・「アシナガバチ」

数年前のこと、久しぶりにアシナガバチに刺されました。
施設の倉庫の鉄の扉を吊っている枠に大きな巣をかまえていたのですが、めったに使われない鍵穴をガチャガチャさせ、扉をこちら側に引き開けたからたまりません。こそぎ落とされるようにして、拳ほどもある軽石のようなものが頭の上に降ってきたのです。金色の飛翔体がキラキラし、あという間に、顔を五箇所ばかり刺されてしまいました。

“不思議な話・・・「アシナガバチ」” の続きを読む

巣箱からの子育て 「シジュウカラ・・・2」

その春も、巣箱の中にヒナたちが孵ったとみえて、シジュウカラの親たちの動きはウナギノボリにあわただしくなりました。
いれかわりたちかわりに虫を運んできて、立ち去るときには、ヒナたちの出した白い糞をくわえて飛び出してゆきます。外敵に察知されないように、糞は巣からじゅうぶんに離れたところで捨てられるのです。

私が近くをうろつくことがあると、「ジッジッジッジッ」とけっこう凄みの効いた声をだします。私を威嚇し、ヒナたちには「静かにしていなさい!」と警告しているのでしょう。

わずか1日の違い 身体も好奇心も

ヒナたちの成長ぶりは物凄いものです。その日、ヒナたちは底に重なり合って息をつめ、親の警報によく従ってぴくりとも動かず、まるで一枚のビロード苔のように見えました。ところが、次の日には身体もひとまわり大きくなっていて羽毛も増え、親の警告もそっちのけで、好奇心いっぱいです。

“巣箱からの子育て 「シジュウカラ・・・2」” の続きを読む

動物園は冬! できれば雪の朝

動物園は夏のものだと、私たちは思い込みがちです。
ライオン、ゾウ、キリン、シマウマ、カバ、スイギュウ、サイ、バク、ペリカン、フラミンゴ、チンパンジー・・・。南の国々からのお客さんたちが、本来の野生を取り戻して、活き活きとしたところを見せてくれるだろうと期待しがちです。

“動物園は冬! できれば雪の朝” の続きを読む

格子ばんてん 粋な若衆  「コゲラ」

日本に棲む「キツツキ(ケラ)」には、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、クマゲラ・・・などがありますが、その中でも「コゲラ」はいちばん小型で、スズメほどの大きさの小鳥です。挨拶してもらいます。

はやく見ときな 行っちゃうよ

小さいだけに機敏で、木の幹をクルリと廻ったかとおもうとピョンと次の枝に移る様子は、孔子柄のハンテンをまとった江戸の火消しの若者が、ハシゴ乗りの芸をしているようにに見えます。
腹と背中をそれぞれ見てみましょう。
“格子ばんてん 粋な若衆  「コゲラ」” の続きを読む

夢の・・・「木曽馬」

多摩動物園」には、冬に訪れるのがおすすめです。
寒さに強い動物たち、トラ、ユキヒョウ、オオカミなどが生き生きとしており、ことにオオカミたちが放たれている広場に正午きっかりに立つと、おりから動物園全体に流される音楽に呼応して、オオカミが揃って正座し、顎を中天に向け、遠吠えを繰り返すのを聞くことができます。どういうわけか、ひととき魂を揺さぶられます。
“夢の・・・「木曽馬」” の続きを読む