良太とゴンドラ

 良太のお父さんは、おおきな街の清掃課というところに勤めている。ゴミを処分するセンターの工場がうまく運転されるように、手入れをしたり直したりする仕事をしているのだそうだ。
 毎日、スチームで沸かした風呂に入ってから、背広に着替えて帰ってくる。けれど、身体に浸み込んでいる生臭さが抜けきれていないように、良太には感じられた。ごつごつした手でビールを飲んで、ほとんど話をしない。しらけてしまう。

 中学一年生のとき、街のゴミの処理場に見学に行くことになった。
「えらいことになった」
良太は思った。仲間のうちには良太のお父さんの顔を知っているのがいる。なかでも茂夫はしつこいから、まず二週間はひやかされ続けるだろう。見学の当日、良太は列のいちばんうしろに回って、うつむきながら歩いた。

“良太とゴンドラ” の続きを読む

遥かな・・・「ススキ」「ジバチ」「アシナガバチ」

ウマやヤギは冬眠をする動物ではないから、夏のうちに干草を作っておかなければなりません。たかだか三週間ほどの夏休みしか持たない山国の子どもたちにとってはつらい作業でしたが、末っ子の私は、身体の大きさからのハンデイもさりながら、左利きであったところから、さらに苦戦を強いられることになりました。

草刈のときは普通、何人かが縦に並び、おおよそ自分の持ち巾を決めて横に刈り進んでゆきます。右利きの人は、まず左手で草をひとにぎり掴み、右手の鎌で切り取ることを繰り返すから、左へ左へと移動することになります。並んで作業をするということは大切で、全体に一定のリズムが生まれて能率が保たれるのです。
私は左手に鎌を握るので、刈り進む方向が皆と逆になり、刈り場の反対側から独りで働かなくてはなりません。「草を除けたら、その下からドクロが睨み上げてきた」というのが、そのころ執拗に私を苦しめていた想像でしたから、ほとんどいつも半分ベソをかいているという始末でした。「無理もないことだ」と今は自分を慰めています。当時、私は小学校の低学年生でしたから・・・。
さらにもうひとつ。というものは右利き用に作られているものなので、右手に持って眺めてみると、刃はゆるく向こう側に膨らんでいるものです。これを左手に持ち替えるとカーブは逆になり、指に迫るようになります。おかげで何度も自分の手を削ってしまうことになりました。そのころ付けた切り傷のあとが、いまも右手のあちこちに残っております。それでなくとも、細かいノコギリの刃を巡らしたようなススキの葉のために、ひょっとしたはずみで、皮膚が意外に深く切れるものです。

“遥かな・・・「ススキ」「ジバチ」「アシナガバチ」” の続きを読む

不思議な話・・・「アシナガバチ」

数年前のこと、久しぶりにアシナガバチに刺されました。
施設の倉庫の鉄の扉を吊っている枠に大きな巣をかまえていたのですが、めったに使われない鍵穴をガチャガチャさせ、扉をこちら側に引き開けたからたまりません。こそぎ落とされるようにして、拳ほどもある軽石のようなものが頭の上に降ってきたのです。金色の飛翔体がキラキラし、あという間に、顔を五箇所ばかり刺されてしまいました。

“不思議な話・・・「アシナガバチ」” の続きを読む

巣箱からの子育て 「シジュウカラ・・・2」

その春も、巣箱の中にヒナたちが孵ったとみえて、シジュウカラの親たちの動きはウナギノボリにあわただしくなりました。
いれかわりたちかわりに虫を運んできて、立ち去るときには、ヒナたちの出した白い糞をくわえて飛び出してゆきます。外敵に察知されないように、糞は巣からじゅうぶんに離れたところで捨てられるのです。

私が近くをうろつくことがあると、「ジッジッジッジッ」とけっこう凄みの効いた声をだします。私を威嚇し、ヒナたちには「静かにしていなさい!」と警告しているのでしょう。

わずか1日の違い 身体も好奇心も

ヒナたちの成長ぶりは物凄いものです。その日、ヒナたちは底に重なり合って息をつめ、親の警報によく従ってぴくりとも動かず、まるで一枚のビロード苔のように見えました。ところが、次の日には身体もひとまわり大きくなっていて羽毛も増え、親の警告もそっちのけで、好奇心いっぱいです。

“巣箱からの子育て 「シジュウカラ・・・2」” の続きを読む

動物園は冬! できれば雪の朝

動物園は夏のものだと、私たちは思い込みがちです。
ライオン、ゾウ、キリン、シマウマ、カバ、スイギュウ、サイ、バク、ペリカン、フラミンゴ、チンパンジー・・・。南の国々からのお客さんたちが、本来の野生を取り戻して、活き活きとしたところを見せてくれるだろうと期待しがちです。

“動物園は冬! できれば雪の朝” の続きを読む

格子ばんてん 粋な若衆  「コゲラ」

日本に棲む「キツツキ(ケラ)」には、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、クマゲラ・・・などがありますが、その中でも「コゲラ」はいちばん小型で、スズメほどの大きさの小鳥です。挨拶してもらいます。

はやく見ときな 行っちゃうよ

小さいだけに機敏で、木の幹をクルリと廻ったかとおもうとピョンと次の枝に移る様子は、孔子柄のハンテンをまとった江戸の火消しの若者が、ハシゴ乗りの芸をしているようにに見えます。
腹と背中をそれぞれ見てみましょう。
“格子ばんてん 粋な若衆  「コゲラ」” の続きを読む

夢の・・・「木曽馬」

多摩動物園」には、冬に訪れるのがおすすめです。
寒さに強い動物たち、トラ、ユキヒョウ、オオカミなどが生き生きとしており、ことにオオカミたちが放たれている広場に正午きっかりに立つと、おりから動物園全体に流される音楽に呼応して、オオカミが揃って正座し、顎を中天に向け、遠吠えを繰り返すのを聞くことができます。どういうわけか、ひととき魂を揺さぶられます。
“夢の・・・「木曽馬」” の続きを読む

生命は なぜ 生きようとするのだろう

「砂漠は生きている」というウォルト・ディズニーの映画があった。「地球は青かった」とユーリ・ガガーリンは宇宙空間から報告した。
「空に飛鳥なく地に走獣なし」と詠われているような乾燥の大地にも生命は躍動している。一方、この球体の7割を占めて全体を青く輝かせている海洋は生命のスープである。

生命の逞しさ

その地球は、かつて数億年もの間、全球が凍結して真っ白く輝き続けていたことがあるという。そうした数億年をも生命の一部は耐えて生き延び、さまざまに分かれ、満ち満ちた。
あやふやな単細胞らしきものから発展した、ふてぶてしいほどの、この逞しさはどうだろう。
“生命は なぜ 生きようとするのだろう” の続きを読む

名前の由来は・・・「番」?「晩」? 「オオバン」

真冬のあさまだき、東天が紅く輝き始めるころに多摩川のへりに立ちますと、まだネオンや街燈の色を映してちらちらしている水面に、なにやら生き物が居る気配がしました。
何だろうと怪しみながら撮ったものがこれです。原版のままだとほとんど何も見えませんから、明るさを増して示すように調整したものです。

しだいに明るくなってきますと・・・ “名前の由来は・・・「番」?「晩」? 「オオバン」” の続きを読む

これからへの想い・・・軽・小・環・低

1 地域内循環型経済と自立のためのキーワード
2 転と楽
3 軽
4 連
5 連の発展
6 まとめ

1 地域内循環型経済と自立のためのキーワード

かつて、日本経済が絶好調の頃に「日本列島改造論」が言われ、高速道路、新幹線、海峡をまたぐ大橋、空港、原子力発電などを整備することで、都市部と地方とをスムースに連結し、そうすることで産業や人口の分散が図られるだろうと期待された。「重・大・速・高」がモットーとされたと言えそうである。各地の公共事業などは活況を呈し、「バブル崩壊」の前夜には「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という日本礼賛の書がベストセラーとなった。
しかし、都市と地方を直結することは、さらに容易に人々を大都市に吸い上げることにもなり、新興国の追い上げやグローバリズムの進行が逆風となって、日本は「ひよわな花」と見られるようになり、社会は失速してしまったとされる。

失速や停滞ではなく、その向こうの安寧。一定の特色ある地域がその圏内で完結的に循環する方法はあるかとしたときに、筆者のような素人にもまっさきに浮かぶのは、かつての列島改造論とは真逆の「軽・小・環・低」といったモットーであり、「」…考え方の転換と、「」…そうした生き方に楽しみを見い出せるか、といった素朴なキーワードである。 “これからへの想い・・・軽・小・環・低” の続きを読む