1 スマホの充満 電車の中での化粧 切れやすい人々
2 第1次産業にみる不可解
3 たとえば 自動車というもの
4 まとめ
1 スマホの充満 電車の中での化粧 切れやすい人
スマホの充満
スマートフォンの普及がもたらした功罪は、いまさら言うまでもない。手の平に収まるほどの小さな道具が、瞬時にほとんど世界中の情報につながるという利便性は、まさにそれ故に影を生んでいる。いじめ、ストーキング、ハッキング、フィッシング、リベンジ、詐欺、自殺サイト・・・さらに怖ろしいのは、フェイクな情報がまたたくまに燃え広がって、人々を惑わす事態をもたらすことであろう。
電車の中でほとんどの人がスマホの操作に夢中になっているという光景。これはどうしても普通ではない。歩きスマホや自転車スマホで大怪我を呼び寄せてしまうというのも、もちろん普通なことではない。
にもかかわらず、スマホは繁殖の一途をたどっている。スマホはヒトの深みにある急所を握ってしまっている。
電車の中での化粧
「電車の中で化粧する女性」というのが取り上げられ始めたのは、2000年に入った頃からである。2001年「車内で化粧する女性」をターゲットにして、東京メトロ(東京地下鉄株式会社)が初めてのマナーポスターを張り出した。「目にあまる行為!」と強く叱責していた。それが年を追うにつれてキャッチフレーズの調子が柔らかくなってゆく。2008年「家でやろう」。2011年「メイクに夢中。鏡見るより、まわり見て」。 “「大きな異常」に何時しか流されて・・・” の続きを読む
長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。