うちなる隷属性に溺れるヒト それを克服する人 克服を目指す人

ヒトは群れる。現生人類がようやく発展の道をたどり始めたころからの集団のありようの一面を、次のような順序で考えてみたい。

1 権力関係の発生と複雑化
2 軍隊の怖ろしさ
3 アドルフ・アイヒマンは特異な存在か
4 心に巣食う闇の機序
5 うちなる隷属性を克服する人
6 まとめ

1 権力関係の発生と複雑化

共同で狩りをしたり集団同士がぶつかったりすることを繰り返したりしているうちに、「あの人に付いているとうまくゆくことが多い」といった手続きでリーダーが選ばれるようになる。
はじめは、狩りの手配、魚介採集の場の選定、天候の見極め、他集団との折衝などに高い能力を示す人、つまり「原始的なカリスマ性」を備えた人を中心にしてまとまったであろう。次第に決定する者とそれに従う者の関係が育ってゆく。

リーダーのカリスマ性が強ければ強いほど、納得のゆく「上位目標」が次々と示され易く、集団は周囲を取り込んで大きくなってゆく。家族、一族、部族、民族、と大きくなった集団は次第に特有な考え方しきたりを持つようになる。同じような段階を踏んで、それぞれに固有の文化を持つに至っている集団同士が遭遇した時の葛藤を解決するのはいよいよ複雑になる。混乱を収める手段は思い切ったことを要するものになってゆきやすく、価値観の相違ともなれば決定的なもので、互いに存亡を懸けた衝突となりがちであろう。
原始カリスマ」は「軍事カリスマ」となり、軍事カリスマは、そのきらめきを保つために、かならず、「血統カリスマ」「伝統カリスマ」「制度カリスマ」を目指す。集団をできるだけ強固な「命令する者と服従する者」の構造の下に置こうとする。

支配関係あるいは権力関係のない社会」というものはあり得ない。逆に言えば、そもそも服従するものが居なければ権力関係は成り立たない。集団なりの大多数を構成する「服従する者たち」の側から見る必要もある。
大きな群れをなして行動する野生のシカやトリなどを観ると、密集から外れたものが天敵なりの餌食になりやすい様子が分かる。仲間とできるだけ一緒に居た方が身の保全に有利だという刷り込みが、本能としてヒトにも備わっていてもおかしくはない。一方的に権力にまとめられるのではない。権力に従いたいという思いが、権力を持ち上げる一面となっているのである。
強力な命令に従っていれば、常に張りつめている必要もないし、責任からも逃れられる。階層のなかでとりわけ楽な在り方は、中間に立って或る命令や指示を受け、それに沿って、他を動かして従わせる位置に立つことであろう。このようにして権力のヒエラルヒーのステップは、集団の発展につれて複雑になってゆく。

2 軍隊というものの怖ろしさ

軍隊というヒエラルヒー構造に組み込まれると、ことに容易に「上位の意向を代理として行うことだから責任はない」という心理が働いて、残酷で非人間的な命令にも服従することなどが起こり得る。これが軍隊という組織では、とりわけ容易に現れやすい。

・・・金貨など不要なのだ。私の欲しいのは命令だ・・・
・・・あの当時は「お前の父親は裏切り者だ」と言われれば、実の父親であっても殺したでしょう。私はあのころ、命令に従い、それを忠実に実行することに何となんというべきか、精神的な満足を見い出していたのです・・・ 
・・・私の罪は従順だったことだ・・・

 こうしたことを言ったのは、第二次世界大戦中、ナチスドイツ・ゲシュタポの課長として数百万人のユダヤ人を「最終解決」したアドルフ・アイヒマンという男である。ナチス瓦解後15年に及ぶ逃亡のすえ、イスラエルの諜報機関にアルゼンチンで発見され、「人道に対する罪」で裁判にかけられて処刑された。
映像などを見ると、どこにでもいるような小役人風の初老の男であったので、世界中の多くの人にとまどいを与えることになった。・・・普通の人がこれだけのことができるのだろうか・・・。

3 アイヒマンは特異な存在か

この疑問に答えたのが、米国イエール大学の心理学者が1961年に行った「アイヒマン実験」と呼ばれているものだったが、想定をくつがえして、結果は驚くべきものであり、これがまた世界中を震撼させることになった。
日常生活では責任感のある自律的な人でも、権威によって何の責任にも問われないことを保証されたうえで報酬を添えて要請されると、相手が苦痛に身をよじるのを目のあたりにしても、残虐な仕打ちを続けることがむしろ普通であることが明らかになったとされた。実験の概略は以下のようである。

・・・「学習における体罰の効果を測定する実験への参加者を求む」という新聞広告に応募してきた人たちに教師の役割を取ってもらい、ガラス越しの隣室に座っている生徒が回答を間違うたびに、その生徒に段階的に強くなる電気ショックの体罰を与えることを権威者(実験の計画者)から指示された。
自分が流した電流のために生徒が絶叫したり苦痛にのたうちまわるのを見て、教師役(応募者)が不安や疑念を感じて中断したいと申し出ることがあると、権威者が超然とした態度で、何も問題はないから続行するようにと説明し、促した。

最終的にはおよそ60%の参加者が、それぞれにためらいながらも「命の危険あり」と示唆のある最後のスイッチ(450ボルト)までを押した。もちろん、この実験での生徒役はサクラであり、手首に電極を付けられてはいるが通電されておらず、苦痛を受けて苦しがる演技をしていた・・・

哲学者ギュンター・アンデルスは、この実験の結果について、「アイヒマン問題は過去の問題ではない。我々は誰でも等しくアイヒマン的世界の後裔である。我々は機構の中で無抵抗かつ無責任に歯車のように機能してしまい、道徳的な力がその機構に対抗できず、誰もがアイヒマンになりえる可能性があるのだ」と慨嘆している。

4 心に巣食う闇の機序

「ヒトは言語中枢を発達させたチンパンジーである」ともいえそうである。
ヒトの集団が「われわれとやつら」といった自集団中心主義を持ちやすいというのは、ほとんど本能に基づくものであろう。初期の、家族単位で構成された素朴なグループを想うとき、自分たち中心という意識がなければ、野のクリを拾うのもままならず、キノコも採れず、遅れれば川も荒らされて魚も獲れないことになる。家族愛→隣人愛→郷土愛などといった素朴な情感も、同じように段階的に大きくなる。上位目標が見つかり、相互依存関係が成り立ったときに、現在も「町村合併」というような形で集団は大きくなる。
 相互依存関係が成り立たなければ争いになりやすく、ヒトの場合、たちまち戦争という形で決着が付けられるようになった。チンパンジーには無い、宗教、民族、体制、奴隷、賠償などといったことが絡むから、その規模は時代を経るにつれて大きくなり、たえず工夫される武器の威力とあいまって、被害や犠牲者は膨張した。行きついたところが二度の世界大戦で、第一次世界大戦は参戦国31ヶ国、犠牲者は2600万人に上り、第二次世界大戦ともなると参戦国61ヶ国、犠牲者は5400万人に達することになった。
 戦争の原因は、クリが拾えなくなったわけではなく、キノコが採れなくなったわけでもなく、川が荒らされたわけでもない。どうして5400万人ものヒトが殺されなければならないのか。本能だから仕方がないなどと言ったら、本能が泣きだすだろうといった惨劇と堕落である。
 アドルフ・アイヒマンと彼についての実験が明らかにしているのは、私たちの心に巣食う闇の機序である。実験に応募した教師役を引き受けた人たちの前には、0〜450ボルトまでのラベルを付けられたスイッチが並んでいた。電撃を与えられた生徒は身もだえして苦しがり、絶叫し、ある段階からは身動きもしなくなった。ごく普通とされた男性のおよそ60%が、最高段階までのスイッチを押したのである。
きちんと見据えなければならないことである。アイヒマンは帳簿上のサインひとつで、とんでもない数の犠牲者にをもたらした。実験でスイッチを押した人たちは、苦しむ対象を目の前にしながら、権威者の促すままに次第に大きくなる苦痛を加えた。共通するのは、権威権力の中間に立ったときの、ヒトの想像力と共感力のおそろしい低下と劣化である。ごく少数の例外を除けば、ヒトは必ずこうした構造の中間の立ち位置に居る。このように要約している筆者自身にも生じ得ることを、しっかりとわきまえていなければいけないと思う。

5 うちなる隷属性を克服する人

しかしながら一方に、同じ状況に立ちながらも人であり続けることができる人が少なからず居るのはたしかである。先の実験の途中で、自分のなしていることに疑念を抱き、自分で判断し、きっぱりと中止した人たちが40%あったというのは希望である。
実際には、40%を超すのではないだろうかと筆者は想像する。アイヒマン実験での「学習における体罰の効果・・・」という新聞広告に応募してきた人たちは、体罰ということに対して何らかの構えや興味を持っている人たちが多かったことも考えられ、厳密には一般の人々からシフトした集団である可能性がある。さらには、通常「自由と独立」の象徴とされる大学が広告を出して企画しているからには、よほどのことがあっても、それなりの道理があるのだろうと常識的な人々は思い込みがちであるだろう。素朴で素直な人ほど危ないのであろうか。勇気を出すには、疑うことを知らなければならないのだろうか。

杉原千畝氏のことが連想される。氏は、1939年にナチス・ドイツがポーランドに侵攻する直前にリトアニア日本領事館領事代理という立場にいたが、緊迫の中で「自分の人道的感情と人間への愛」に従う決断を為して日本本国からの訓令に背き、6000人ものユダヤ人を救うことをした。

状況も規模もまったくことなるけれども、筆者の身近にもぎりぎりの状況を突きつけられて苦悩の決断をした人は見られる。敗戦時にシベリヤに抑留された元日本軍兵士の一人から直接に聞いた話で、彼と仲間は1人の命を犠牲にしたが、そのようにすることで多数の命を救った。逼迫の状況のなかで、自分の責任において重い決断をしたということでは、先の例と共通したところがある。

・・・ソビエト軍兵士の一人に抜きんでて残忍な仕打ちを続ける者が居た。疲弊している元日本兵たちに対し、暴行し、時計などを奪い、配食を減らし、そのうえに労働量を増やしたから、その小屋の中でつぎつぎに餓死凍死する者がでた。仲間同士で支え合う余裕が失われてゆき、極度の逼迫の中で互いに奪い合う事態となり、将棋倒しのように皆が同じことになるのは明らかだった。
活路を求めてもいいのだと考える仲間を見つけることができ、相手の癖を観察し、ある時しかるべきところへ誘導し、しかるべき最終的な処置をした・・・

「信じられないようなことでしたが・・・」と本人が述懐するように、追及を無事にしのぐことができ、帰国すると無一文から園芸用品を作る会社を立ち上げ、これといった新製品ができると筆者に送ってきてくれていた。この話はある年の保護司会の懇親会で聞かされたもので、老人となった元兵士は耳が遠くなりつつあるために大きな声を出すので、周囲がはばかられたものであった。
話さずにはいられなかったのであろう。この人も数年前に亡くなられた。

6 まとめ

 第二次世界大戦後、さすがに現生人類は、自分たちの「共通上位目標」として、民主、人権、自由、平等、平和を絞り込むことができた。現在、「国際連合」に加盟している国は、全世界196ヶ国のうち193ヶ国に達し、今のところ脱退した国は一つもない。
国連憲章」に謳っている目標に近づく道はなかなかはかどらず、ときに目標は遠のいたと感じられることさえあるが、アイヒマン実験から推測されるように、人類社会を構成する者のうち、低く見積もっても40%がはっきりした認識に基づいて共通理念を目標にしていると考えられ、やがてはそうした人々が主流になることに間違いはない。信じたい。苦闘し、蛇行をする歴史を描いているけれども、大きな流れとして、ヒトになろうとしているのである。

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です