ミツバチを巡るスズメバチとカマキリの腕比べ

刺されて死ぬ人が毎年20人前後に達することから、スズメバチは日本の野生生物では最も危険なものにランクされています。
スズメバチにも種類がありますが、毒の強さと攻撃の執拗さなどで、キイロスズメバチはオオスズメバチと並んで横綱級です。
先ず「キイロスズメバチ」に登場してもらっておきます。
全体に黄色味が強く印象され、しばしばオレンジがかって見えることから「アカバチ」とも呼ばれます。脚までも黄色であるところが、飛翔時の見分けに役立ちます。

カマキリ登場

ご存知「カマキリ」には、どうも滑稽なところがあります。私にはそう見えます。
翅を広げ、身を立て、前脚を鎌のように左右に構えて見得を切る姿は、どう見ても大真面目です。それを「蟷螂の斧」などと、自分の力量もわきまえずに強大な敵に挑む様子に見立てられて揶揄されるのは、気の毒なことです。
ヒトにとっては全く無害です。
虫の世界に分け入ってみれば無害どころではありません。「蟷螂の斧」はカギの付いた大きな鎌となり、それが電瞬に獲物を絡めて引き寄せ、おそろしい咢へと運びます。
カマキリは「鎌切」と表記されることがあります。
カマキリは果敢なハンターで、各種の昆虫は云うまでもなく、ミミズ、クモ、ヘビ、カエル、トカゲなどを、はては小型のコウモリや小鳥を捕食した例が報告されています。
小鳥などの場合、その頭に穴を開けて脳を食べるという物凄さですが、それが内に向かうとどうなるかというと、ひもじくなると共食いしあったり、交尾の後にメスがオスを食べてしまうという習性が10〜20%ほどに発揮されるということです。
オスを食べるとメスの産卵の量が2倍にもなるという観察があり(オスの持つ特殊なタンパク質のため)、してみれば、オスは種を多く残すために己の身を犠牲にしているわけで、いたましいのか崇高なのか分からなくなるような凄絶さです。 “ミツバチを巡るスズメバチとカマキリの腕比べ” の続きを読む

スズメバチ Ⅰ 「キイロスズメバチ」

スズメバチと言えば、日本では最も危険な野生動物として知られています。年間20人ほどが犠牲(アナフラキシーによる)になっており、これはマムシやハブなどの毒蛇や熊によるものよりも多いのです。

キイロスズメバチ

日本には3属17種類のスズメバチが棲息しており、わけても「オオスズメバチ」と「キイロスズメバチ」が横綱級とされています。
なかなか堂々とした飛行ぶり。上がオオスヅメバチ、下がキイロスズメバチ。
写真であると細部の違いが分かります(キイロスズメバチの方が背中の黒い部分が少なく、肩にも黄色な斑紋があり、脚も黄色)が、飛翔しているときは全体の印象で判別しなければなりません。
キイロスズメバチは黄色味が強く、光によってはオレンジ色に印象されます。それで私たち木曾谷の子供たちは、キイロスズメバチのことを「アカバチ」と呼んでいました。
アカバチことキイロスズメバチは獰猛さと毒の強さでオオスズメバチに引けを取らないばかりか、執拗さと適応力の大きさでは上を行っており、都市化した環境に食い込んで繁栄しています。ヒトが「あぶない」といって騒ぎになる相手は、おおかたキイロスズメバチです。 “スズメバチ Ⅰ 「キイロスズメバチ」” の続きを読む

ハウ マッチ 苦労性の幸せ

御下問

        
「これ、いくらだったと思う?」
そら、来た!
妻にしばしば問われることがある。
クリアランスセールとやらで求めたブラウスをかざしてのこともあるし、発泡スチロールにラップされたマグロのサクを取り出しながらのことだったりする。デパートもスーパーにも、特別なサービス・デイがあるのだそうである。  “ハウ マッチ 苦労性の幸せ” の続きを読む

限りなく ピンピンコロリ

みんなの願い ピンピンコロリ

寿命が延びるにつれ、いかに生きるかも大切ですが、いかに死んでゆくかということが大きな課題となりつつあります。誰にも避けられない課題です。
ピンピン活動していてコロリと逝きたいというのが、みんなの願いでありましょう。

“限りなく ピンピンコロリ” の続きを読む

ハチドリのような蛾 「ホシホウジャク」

ホウジャク(蜂雀)」については一括して、カテゴリー「身近な生き物たち」の中で記事にしたことがあります。ホバリングしながら花に蜜を吸う蛾の一種です。
ホウジャクには「ホシホウジャク」「ヒメクロホウジャク」「ホシヒメホウジャク」などの種類があります。かなりマニヤックにならないと区別することはできないだろうと思われますが・・・。

いっそうハチドリのように見える 「ホシホウジャク」

何回かお目にかかったことはありますが、その度に、後翅の黒い部分の大きさと形から、「おそらくホシホウジャクだろう」と見当をつけた生き物が朝食を摂っているところです。
長いストローで蜜を吸い上げながら、上昇、下降、横滑り、ホップ・ステップ・ジャンプと、花から花へと華麗に舞うのですから、「ハチドリを見た」という騒ぎになるのも無理はありません。 “ハチドリのような蛾 「ホシホウジャク」” の続きを読む

空飛ぶエビ? 「オオスカシバ」

空飛ぶエビ? 

まず、1枚のスナップ。奇妙な色をしたエビが空を飛んでいるように見えませんか?

“空飛ぶエビ? 「オオスカシバ」” の続きを読む

華麗なホバリング 「チョウゲンボウ」Ⅱ

ハヤブサとならんでインコの仲間

チョウゲンボウ」はハトほどの大きさの猛禽類です。
最近のDNA研究から、ワシやタカなどよりも、インコスズメに近い系統であることが分かってきたとのこと。
あの「ハヤブサ」も同じなのだそうです。ハヤブサといえば昔も今も、敏捷で精悍なものの代名詞のようになっています。昔々、高性能を誇った戦闘機「」。いま現在、宇宙で任務を遂行しつつある小惑星探査機「はやぶさⅡ号」といったとおりです。

ひらひらと舞い 華麗なホバリング

チョウゲンボウは、ハヤブサほど高速では飛翔しません。ひらひらという感じで飛び、しばしば華麗なホバリングを見せます。                 先端にアクセントのある尾羽を扇状にひろげて揺らいでいる様子は、地上の一定範囲をスキャンしているようにも見えます。齧歯類(ネズミなど)の尿が紫外線を反射して光るのを捉える能力があるのです。 “華麗なホバリング 「チョウゲンボウ」Ⅱ” の続きを読む

ひらひらと頼り無げ・・・? 「モンシロチョウ」

「モンシロチョウ」=「紋」「白蝶」

私は長いあいだ、「モンシロチョウ」を「モンシロ・チョウ」と思い込んで不思議に思っていました。「紋は黒いのに、どうしてモンシロというのだろう」というわけです。「モン」の付いた「シロチョウ」のことだと分かったのは、つい最近のことです。

“ひらひらと頼り無げ・・・? 「モンシロチョウ」” の続きを読む

つかず離れずのマイペース 「キジバト」

独特な鳴き声は里山の呼ぶ声

「デデ・ポポー、デデ・ポポー♪」という柔らかいリフレーンは、誰にもおなじみのものでしょう。喉で鳴くというよりも腹を響かせているというふうで、独得な柔らか味とおっとり感があります。ブドウ色の胸やウロコ模様の背中の印象が「キジ」に似ているというので「キジバト」。首の青と白のマフラー、目の周りの赤いラインも特徴です。
「ヤマバト」とも呼ばれます。

“つかず離れずのマイペース 「キジバト」” の続きを読む

カメラ固定補助具(腋下把持式)を手作りしよう

「ニコンP900」「ニコンP1000」の物凄さ

P900」は24㎜~2000㎜・光学83倍のレンズが組み込まれており、「P1000」に至っては24㎜~3000㎜・光学125倍の性能がぎゅう詰めになっています。デザイン性から見ればあまり美しいとは云えないのでしょうが、道具としては「きわもの」じみて面白く、日本国とドイツ国で売れるのではあるまいかと、なんとなく笑えてくるのです。安価。
大砲」と呼ばれる重くて高価な望遠レンズや、頑丈な三脚を持って歩かなくてもよいのですから、私のようなアマチュアには大助かりです。

高倍率、ことに高倍率の動画撮影では画面が不安定になる

手振れ防止機能」がたいそう優れていて、おおかたの撮影は両手と額の3点保持で何とかなるのですが、長時間に及んだり、高倍率の動画撮影時にはさすがにファインダーの中で標的が揺れます。
そこで、腋の下に挟んだ補助具で4番目の固定点を得ようというわけです。 “カメラ固定補助具(腋下把持式)を手作りしよう” の続きを読む