華麗なホバリング 「チョウゲンボウ」Ⅱ

ハヤブサとならんでインコの仲間

チョウゲンボウ」はハトほどの大きさの猛禽類です。
最近のDNA研究から、ワシやタカなどよりも、インコスズメに近い系統であることが分かってきたとのこと。
あの「ハヤブサ」も同じなのだそうです。ハヤブサといえば昔も今も、敏捷で精悍なものの代名詞のようになっています。昔々、高性能を誇った戦闘機「」。いま現在、宇宙で任務を遂行しつつある小惑星探査機「はやぶさⅡ号」といったとおりです。

ひらひらと舞い 華麗なホバリング

チョウゲンボウは、ハヤブサほど高速では飛翔しません。ひらひらという感じで飛び、しばしば華麗なホバリングを見せます。                 先端にアクセントのある尾羽を扇状にひろげて揺らいでいる様子は、地上の一定範囲をスキャンしているようにも見えます。齧歯類(ネズミなど)の尿が紫外線を反射して光るのを捉える能力があるのです。 “華麗なホバリング 「チョウゲンボウ」Ⅱ” の続きを読む

つかず離れずのマイペース 「キジバト」

独特な鳴き声は里山の呼ぶ声

「デデ・ポポー、デデ・ポポー♪」という柔らかいリフレーンは、誰にもおなじみのものでしょう。喉で鳴くというよりも腹を響かせているというふうで、独得な柔らか味とおっとり感があります。ブドウ色の胸やウロコ模様の背中の印象が「キジ」に似ているというので「キジバト」。首の青と白のマフラー、目の周りの赤いラインも特徴です。
「ヤマバト」とも呼ばれます。

“つかず離れずのマイペース 「キジバト」” の続きを読む

あつー やってられない 「オナガ」Ⅲ

真夏にうだる生き物たち

ヒマワリ: もう十分 はじけそう! 

オオヒカゲ: 日光 まだ追いかけてくるの

お化けカボチャ: ベストの大きさと比べて見て

オニユリ: ちょっと離れて うっとうしい!

カボチャの蔓: もう げんなり

サトイモ: わたしも げんなり

アブラゼミ: 逃げられん 力落ちてるなあ

オナガ

ヒャー!たまらん! パタパタ

もうダメ

冬のオナガ: このスマートさ

カラス鎮魂

カラスのハンギング

 夏のある日、一羽のカラスが首をくくられてポールから吊り下げられているのを見ました。トウモロコシが実ろうとしている畑、カラスは頭部の皮が剥がれ落ちて半ばミイラ化、というところまで腐敗していました。 “カラス鎮魂” の続きを読む

小鳥たちの好奇心

 何か新しいものに遭遇したとする。まず驚きや恐怖におそわれるが、とりあえず身に危険が及ばないと感じ取った時には、恐怖心に代わって好奇心というものが現われます。ある程度進化した生き物にとっては、更なる種の発展を促すための本能に基づく探索であるとも言えましょう。
 ここに挙げる小鳥たち、ヒバリ、タヒバリ、ハクセキレイ、キセキレイは、私の知る限り普段は結構に警戒心の強い野鳥たちです。にもかかわらず、目と目が合い、何かを知ろうと探り合った時を、私は持つことがありました。バードウォッチヤーなら誰でも経験のあることだと思いますが・・・。 “小鳥たちの好奇心” の続きを読む

ちどりあし? 「コチドリ」

昔からのおなじみ

 雑食性の夏鳥です。
 万葉集に「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ」と柿本人麻呂に詠われており、清少納言の枕草紙にも「千鳥いとおかし・・・」とあるように、千鳥は昔から身近なもののようです。シギの類と合わせると、何がチドリで何がどういうシギやら、正直、私には分かりません。 “ちどりあし? 「コチドリ」” の続きを読む

きらめきの中で一休み 「クサシギ」

 5月上旬の多摩川中流。離れた中洲の向こうの瀬で、野鳥の小さな群れがくつろいでいるのを見付けました。初夏の陽光のきらめきが、無数のシャボン玉のようにあたりを取り巻いており、ファインダーの中は四角に切り取られた夢の世界のようでした。望遠レンズの醍醐味は、こういうところにもあります。

“きらめきの中で一休み 「クサシギ」” の続きを読む

霜の朝のソロ 「ダイサギ」Ⅲ

あした霜おく

 多摩川の中流の4月上旬。早朝。土手の草々にはたっぷりと霜が降りています。霜の乗り方が草によって違うようです。私は野草の名前をほとんど知りませんが、まるでテンプラの衣のようにまぶされてるもの、干し芋のように薄く粉が吹いているようになっているもの、まるで霜を乗せていないもの、といろいろです。草たちの種類によるのか。ちょっとした風の通り道の違いからそうなるのか。誰かに教えてほしいものです。いずれも5:40頃の表情です。

 

“霜の朝のソロ 「ダイサギ」Ⅲ” の続きを読む

アユの遡上を巡って Ⅴ-2 「饗宴」

 このところ毎年500万匹を超すアユが遡上していることからも、かつて「死の川」と呼ばれた「多摩川」は見事に蘇ったと云えそうです。ことに昨年(2018)の遡上は994万匹に達したということで、多摩川にそれだけのアユを養う力があるか」が議論になり、「少し間引きが必要なのでは」という見方もあったそうです。
 自然の摂理というものか、こうしたことに対応するように、昨年のアユを捕食するものたちの活動も大仕掛けのもので、私はその様子を「アユあの遡上を巡る宴 Ⅴ」としてブログの記事にしました。
 今年もアユの捕食者たちの活動は「饗宴」といった豪華さです。それから逆に、今年の遡上もまた相当のものだろうと期待されるわけです。

上流を目指すカワウたち

 日の出から間もない頃、陽の光を右後ろに受けて、整然としたカワウの群がいくつも通り過ぎます。6月18日 5:03  “アユの遡上を巡って Ⅴ-2 「饗宴」” の続きを読む

心につながる 「ウソ」

 ウソという小鳥がいる。スズメよりも少し大きめで、全体がふっくりと丸みをおびており、微妙に濃淡のある灰色の服をまとっている。頬のあたりに別の色気がまじることから、私たちは、アオウソ、アカウソ、と二種類に分けて呼んでいた。アカウソなどというと、「真っ赤な嘘」というのが連想されるが、ウソたちはクチバシからして短く太く、スズメやシジュウカラやヒヨドリのような小賢しいというようなところはまるでなく、おっとりとしている。
 おおかた、人里はなれた高山の原生林ともいうべきところに棲息していて、民家の近くに姿を見せるのは一年のうちでわずかの数週間、早春の一時期だけだった。二月の終りから三月いっぱい、桜の新芽が動き出したころ、餌の少ない山奥から降りてくる。
 まだ根雪が残っている林を歩いているとき、薄桃色をしたチリのようなものがドーナツ状に散乱している場所にでくわしたら、その中心に野生の桜の木があることが知れ、さらにちらちらと落ちつつあるものが見えたなら、今その桜の木の枝にはウソたちが集まっているのだと知られる。薄桃色をしたチリは、冬の間じっと芽を守っていた硬い皮なのである。ウソたちは、私たちが竹の子をむいて中身だけを食べるのとおなじことをする。あまり器用そうには見えないクチバシのなかで、いそがしく木の芽を転がすだけでこれをやる。 “心につながる 「ウソ」” の続きを読む