風の中の 「ウグイス」


声はすれども、姿は・・・?

「梅にウグイス」とよく言われるように、ウグイスは昔から、のどかな春の景色の千両役者とされています。
どうも、これは作られたイメージです。ウグイスは、まず、梅の花を訪れません。
(梅の花の蜜が大好きなのは、メジロ。取り違えられるのも無理はありません。一回り小型ではあるものの、ウグイス色に近いダークグリーンをしているので、つい思い入れが先走ってしまうのでしょう。メジロは、群で行動することが多く、なによりも、目の周囲が白いリングでくっきりと縁取りされているので見分けは容易なのですが)

“風の中の 「ウグイス」” の続きを読む

こってり好み 「シジュウカラ」


シジュウカラ 頑張る

シジュウカラはスズメほどの大きさの小鳥です。
モスグリーンのジャケットに白いチョッキ、黒い巾広のネクタイ、といった装い。春先に巣を構えるころ、「ツツピン ツツピン」と力強く響くオスのさえずり・・・。
「ああ、あれか」と思い当たる人が多いと思います。

ちょっとした林があれば、住宅街の公園などでも個体数を増やしつつあるようで、このところ減少の目立つスズメよりも多くなっているのでは、と感じられるほどです。小さいけれどエネルギッシュで逞しいのです。

“こってり好み 「シジュウカラ」” の続きを読む

菜食主義者 ヒヨドリ


灰色の野盗

里山を荒らしまわる灰色の野盗の群。
これがこのところ元気印の「ヒヨドリ」の印象です。「ヒーヨ!ヒーヨ!」と甲高く鳴き交わしながら、チームワーク良く見張りを怠らず、あちらのブロッコリー、こちらの柿、ついにはエンドウの苗までをターゲットに荒らしまわります。首をかしげてこちらを窺っているときなどは凄みが効いていて、「なるほど、鳥類は恐竜の子孫なんだ」と感じ入ることがあります。

“菜食主義者 ヒヨドリ” の続きを読む

寒風のモズ


剣豪宮本武蔵はモズが気に入っていたようです。

秋も9月の末ごろから、枝先で「キーイ、キリキリ、キリ」と鋭く高鳴きして凛々と縄張り宣言をし、スズメよりも少し大き目といった体格でありながら、あたりを睥睨している孤高なありさまを自分に擬していたのでしょう。
ワシ・タカ類のようにクチバシの先が鉤状に曲がっていて、徹底した肉食のハンターであることにも、剣豪は共感したのかも知れません。
モズの風格はご覧の通りです。

“寒風のモズ” の続きを読む

桜の花の満開の頃 「ジョウビタキ」と「カイツブリ」


春爛漫

この年の3月25日。空も大気も輝くような好天に恵まれ、「昭和記念公園」を訪れると、ウイークデイにもかかわらず、貸自転車の8割ほどが借り出されていました。
この公園は広大です。それくらいの人を容れるぐらいはこのとおり。人影を全く入れずに風景を撮ることがいくらでもできました。澄んだ大気の中では、さしもの「新型コロナウィルス」も、万に一つ敷地の中に入り込んだにしても、ヒトからヒトへの空気感染を果たす前に紫外線で消滅してしまうに違いないと思われました。 “桜の花の満開の頃 「ジョウビタキ」と「カイツブリ」” の続きを読む

コゲラの朝ご飯 「コゲラ」Ⅱ


コゲラは日本最小のキツツキです。カテゴリー「野鳥」の中でも紹介しました

格子半纏を着た江戸火消しの若衆といったふうで、姿も動きもきびきびしています。

“コゲラの朝ご飯 「コゲラ」Ⅱ” の続きを読む

早春の午後 「アオゲラ」Ⅲ


アオゲラは日本固有のキツツキの一種で、世界に誇ってよい野鳥です。

カテゴリー「野鳥」の中で紹介してありますが、ヒヨドリを太くしたような姿で「ヒョーッヒョーッ」と林から林へと渡ります。その声と力強いドラミングが近づいてくると、「里山の精のおなりぃ」といった迫力があります。
日本の国鳥は「キジ」とされていますが、アオゲラに変わってもらったらどうだろうと思うほどです。キジには悪いのですが・・・。 “早春の午後 「アオゲラ」Ⅲ” の続きを読む

思い出の 「クマバチ」


連想

「クマバチ」というインプットがあると、私の連想は「クマバチ」→「藤の花」→「蔵の窓に腰を掛けている二人の米兵」→「母」というふうに一瞬で繋がります。何年も何年も前から、その連鎖は変わっていません。

クマバチあるいはクマンバチ

誰が言い始めたものか、クマバチとは上手く名付けたものです。

“思い出の 「クマバチ」” の続きを読む

「月・日・星」と鳴く 三光の鳥 「イカル」


こわもてのイカル

ずんぐりした灰色の身体に黒覆面か黒頭巾。それを突き破るように突き出している大きなクチバシの黄色。
大きなクチバシは「アトリ科」の特徴で、イカルのほか、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ウソ、シメなどを身近に見ることができます。いずれも頑丈なクチバシを持っています。堅い木の実や木の芽を好んで食べるところが共通しているからです。その中でも「イカル」のクチバシの威容は群を抜いていて、かなりの木の実をバリバリと砕いてしまう様子から「豆ころがし」「豆まわし」「豆わり」などと呼んでいる地方があるようです。こわもてのイカルといった感じです。

“「月・日・星」と鳴く 三光の鳥 「イカル」” の続きを読む

さまざまな説話で飾られる 「オシドリ」


「オシドリ」と聞けば、すぐに「おしどり夫婦」と頭が反応します。

「いとおしい」つまり「いと愛しい」が鳥とくっついて「いと愛し鳥」、やがて「オシドリ」と呼ばれるように。由来からして特別なのです。

オスはド派手 メスはひとまわり小ぶりで地味

カモの仲間で、オスが50㎝、メスが40㎝ほど。オスはカラフルに飾り立ててクチバシまでが赤。メスはぐんと地味な装いです。 “さまざまな説話で飾られる 「オシドリ」” の続きを読む