ライギョと谷の少年

初夏。新聞の地方版に次のような記事が載せられたことがあります。終戦から10年も経っていないころの話で、私は小学六年生だでした。

      ダムで雷魚みつかる
  〔木曾福島〕〇〇電力株式会社黒川渡ダムは、このほど土砂の堆積を除くため    に放水をおこなった。水位の下がった底近くで、木曾福島町上町、○○昇さん(十八歳)が十八日午後、一匹の奇怪な魚を発見し二時間後に網に入れた。日暮れまであちこち持ちまわられたが、ようやく雷魚と判明して一件は落着。雷魚は大正年間に台湾から移入されたという肉食性の淡水魚であるが、高い堰堤を乗り越えてダムに侵入し、このような高地で棲息していることが不思議がられている。

古いダム

「黒川渡ダム」という響きからは、「黒四ダム」とも「佐久間ダム」とも肩を並べられるような威風を感じます。規模は、はるかな後輩たちの数万分の一にすぎないけれど、技術の蓄積のために役立ったたくさんの古い人造湖のひとつには違いありません。それだけに場所を選り抜かれており、黒川渡ダムはあたかも、太古からそこにある沼のようなたたずまいを醸し上げていました。

雷魚! 肉食性だというから、コイやフナ、マスやヤマメやイワナなどを襲うのだろう。獲物が足らないときには、水没している家々の墓跡などを取り巻いてあばき、人骨をしゃぶるに違いない。そんなことをしながらも、たえず水面をうかがっており、ひょんなことで人間の子どもでもばちゃばちゃやっていないでもあるまいと、辛抱づよく待っている。
空にいる雷神とのつながりもあるであろう。電光がすさまじく飛び交い、雷鳴が谷のあいだを轟きわたるときには、いそいそと水面まで浮上してくる。ずるずるした皮膚を霊気にわななかせながら、恍惚と腹を裏返して漂うさまが目に浮かぶようでした。
“ライギョと谷の少年” の続きを読む

おめめぱっちり お風呂好き 「メジロ」

四季を通して私たちの身近にいてくれる、この愛らしい小鳥については、いまさら紹介するまでもないほどです。
姿や色はウグイスによく似ていますが、ウグイスはあの響きの良い大声のわりにはシャイで、ほとんど一匹でヤブの中を気ぜわしく移動しますから、まず人目に付くことがありません。向こうからはこちらがよく見えているのでしょう。用心深いのです。それに比べてメジロは・・・まず、あいさつしてもらいます。

イヌカキ上手でしょ!メジロでーす!

普段とはちょっと違うところを見てもらいます。 “おめめぱっちり お風呂好き 「メジロ」” の続きを読む

狂気の核

 死を意識したときに生命は輝く。圧倒的な力やそれがもたらした結果を目の当たりにしたとき、ヒトの心はおののくと同時に、恍惚となる傾向があるらしい。そう捉えないと、核開発に執着するヒトの心の構造が分からなくなる。

史上最大のばけもの

核爆弾」の史上最大のものは、1961年に旧ソビエト連邦によって爆発させられた「ツアーリ・ボンバ」とあだ名された水素爆弾で、広島型原子爆弾の3300倍の威力があったという。爆発の空気衝撃波は地球を3周した。放射線による致死域が半径6.6km、爆風による人員殺傷力が半径23km、熱線による致死火傷力が半径58㎞に及んだという代物で、これが東京都心で爆発したとすると、東は千葉県の九十九里浜、南は三浦半島の突端、西は奥多摩、北は茨城県つくば市ほどで囲まれる首都圏が、かつての広島と同じような姿となり、6発ほどでこの国の大多数の人命はもとより、産業も文化も根こそぎに失われてしまうであろう。広島型原爆の19800発である。この上に、いわゆる[死の灰」による被害が加わる。狂気としか言いようがない。 “狂気の核” の続きを読む

私の幻の鳥 「コジュケイ」

 昭和50年(19759)の頃、私は東京都府中市にある少年矯正施設に関係しておりました。東京はアメーバのように近郊へ近郊へと侵食を続けていましたが、矯正施設は塀に囲まれていますからスポットのように小さな自然が残されておりました。
その雑木林と果樹園との間で、これまで見たことのない中型の野鳥に出会ったのです。山国育ちの私が知っている「ヤマドリ」や「キジ」よりも小さく、尾も短く、全体にガッシリした感じの美しい鳥でした。ところが、それからはとんと姿を見せません。「幻の鳥・・・ご存知の方はお知らせください」というあやふやなスケッチ入りの手配書を事務所に張り出したものでしたが
、情報は一つもありませんでした。
何年も何年もたってから、ようやく再会し、「コジュケイ」という鳥だと知れました。・・・挨拶してもらいます。

幻?まさか でも、あまり見られたくないです

背面は銀色がかった下地に赤みを帯びた褐色の斑。前面は、首に銀色のスカーフ、胸から腹は薄いオレンジ色の下地に黒い斑点。なかなかに渋くて美しい鳥です。目も大きく目立ちます。

 大正年間に中国の南部から日本に移入されたものだそうですが、大陸から来たわりには、鳴き声は轟き渡るほどに大きいのに、いたって用心深く、なかなか姿を見せません。「ピック グイ ピック グイ」と鳴くのを日本では「ちょっと 来い
ちょっと 来い」と聞きなしていますが、「お前の方から出てこい」とじれったがる人がいるほどです。
“私の幻の鳥 「コジュケイ」” の続きを読む

アメリカはどうして銃の規制ができないのか

 今般のアメリカ大統領が選ばれる経過を通して、米国社会の分断化ということが指摘され続けた。

銃器氾濫の由来

 米国社会の分断は今に始まったことであろうか。そもそもあの国の自然について想っただけでも・・・大草原、砂漠、いくつもの長大な山脈、ハリケーン、トルネード、大寒波、山林火災、バッタの大群の来襲など・・・ヒトを拒んで荒々しいものがある。
そうした自然と闘いつつ、先住民を駆逐しながらヨーロッパの白人たちが押し寄せるように入植したので、早い者勝ち、フロンティア、砦、1500万人に達するとされる奴隷の持ち込みと酷使、独立戦争、南北戦争、ゴールドラッシュなどと、人の為したこともたけだけしい。 “アメリカはどうして銃の規制ができないのか” の続きを読む

いつもシンクロ フルスロットル 「カワウ」

カワウ」は、1970年代には全国で3000羽以下にも減少してしまい、絶滅してしまうのではないか、と危ぶまれたこともあるようです。その後、河川の水質の向上が進むにつれて魚が戻るとともに増加に転じ、現在は15万羽以上、首都圏だけでも1万羽以上は棲息していると推測されています。
多摩川中流の朝、上流に向かう群れが挨拶します。

おはようございます きれいに揃ってるでしょ

 全長80㎝、翼長130㎝。全身ほぼ茶褐色ですが、背中と翼はわずかに赤味を帯びます。黄色をしたクチバシの先が魚を捕えやすく鉤型に曲がっており、水に潜って活動しますから、脚の指の間に水かきが付いています。サギたちには水かきはありません。 “いつもシンクロ フルスロットル 「カワウ」” の続きを読む

私から見た外来野鳥始末記 「ガビチョウ」

 40年ちかくも前のこと、私は東京都多摩地区の南部に戸建ての家を求めました。庭先からすぐ続いて、林というよりも森が大きく広がっていたからでした。野鳥の楽園とも言えそうな首都圏の中のスポットで、ことにバードウィーク前後は、朝をさまざまな小鳥たちのさえずりと一緒に迎えるようで楽しく、この時期には何年間か、録音テープを回したほどです。

開発の波

 10年も経たころ、残念なことに、この森の一帯は大手の開発会社のプロジェクトにかかり、何台もの重機械のうなりとともに、あっという間に「○○台」と呼ばれる新しい街に姿を変えてしまいました。
コンクリートは私の家のすぐ近くまで迫っていましたが、ベルト状の急斜面が開発から逃れましたから、そこに生えている樹木の列が、からくも鳥たちが訪れてくれる場所として残りました。
“私から見た外来野鳥始末記 「ガビチョウ」” の続きを読む

「カワウ」「ダイサギ」「アオサギ」たちの協同?

カワウ」たちが集まってさかんに魚を狩っているときに、「ダイサギ」や「アオサギ」が現場の岸近くにぼんやりと立ちながら、ただ眺めているように見えることがあります。これは、「カワウに追い立てられた魚が岸の方に迷いこんでくるのを待っているのだ」というのが、おおかたの観察であるようです。私は、狩場を選んだり、魚を追い込んでゆく段階では、サギたちがもっと積極的に協同しているのではないか、というふうに見ています。

カワウだけの編隊、サギだけの編隊、両方が混じり合った編隊がある

カワウのみ、サギのみ、混成、という順で見てください。

ついで、一緒に狩場を探したり偵察したりする様子がうかがえます。 “「カワウ」「ダイサギ」「アオサギ」たちの協同?” の続きを読む

悔恨の「ツグミ」

何年も何年も前の話です。木曾谷に残っている中学時代のの同級生のひとりが、ある秋、平らな竹かごに詰めたマツタケを送ってくれたことがあります。放射線などで処理されていないから、ことに幹の太ったところに、なかば透きとおった小さな虫が湧きはじめていました。幼い頃、蜂の子なんかを食べたことのある私から見ればなんでもないことで、ざっと洗い流し、色の変わったところをちょんちょんとくりぬいてしまえばそれで済みます。東京育ちの妻はそうはゆかず、悲鳴を上げ、両手を握りしめて胸の前でわななかせ、あ、という間に、マツタケも香りも、それを包んでいたシダの葉も、ディスポーザーのなかに投げ入れてしまいました。
お礼の遠い電話を入れましたが、後ろめたさが声に出たとみえて、すぐに見破られました。
「捨てちまったな」
「食べたさ」
「そうじゃねえだろ。奥さんが捨てちまったろ。え」
歯がゆがっている友の表情が電話の向こうに見えるようでした。ちぢれた髪が耳の周囲から白くなりはじめているはずでした。
「マツタケが気に入らんならよ。ツグミをやるわ。すぐ時期のもんだ。あれには文句いわせんに」
密猟か」
「そうよ、カスミ網だあな」
「まずいね」
「やっぱりお前はおかしくなっとる。ツグミを食えば正気にもどるに。ま、待ってろ」
二ヶ月ばかり経ちました。真夜中を過ぎて帰ると、食卓の半分に新聞紙が敷いてあり、そのうえに縦横二十センチほどのダンボールの小包がきちんと置いてあります。コートを脱ぐ前に荷札をかえして見るなり、「やってくれたな」と思いました。

ツグミたちとの懐かしく悲しい再会

鍵の束についている小さなナイフの刃を出して荷造テープをなぞると、蓋を両側に弾くようにして中身が盛り上がってきました。一羽また一羽と取りだして並べてゆくと、ちょう五羽ずつの列が二本になりました。
腹の下に指をまわし、一羽を丁寧に取り上げてみました。小ぶりのハトほどの大きさがあります。クチバシ、頭、背中、翼、尾、これらはおおまかに言って濃い茶色です。目の上に、長い眉ともまがう白い線が一文字に引かれています。下の皮膚を出さないように指を添えながら腹を返してみます。喉元から肩にかけて、白いマフラーを粋に巻いているのにまず目が引かれます。それから下の胸には、黒い斑紋がそれぞれの個性にしたがって白い下地に打たれています。アサリ貝のうちにときに似たような神秘な模様が見られることがあります。 “悔恨の「ツグミ」” の続きを読む