「赤とんぼ」の不思議


二つの「赤とんぼ」

「赤とんぼ」というと、〽ゆうや〜けこやけ〜の・・・という歌い出しの曲を思い浮かべる人が多いと思います。
 三木露風の詩に山田耕作が曲を付けたもので、〽十五で姐やは嫁にゆき お里のたよりも絶えはてた・・・などとあって「五木の子守唄」に通ずるような哀れさが醸されるのですが、最後に、〽夕やけ小やけの赤とんぼ とまっているよ竿の先・・・と、静止している赤トンボに想いを凝集させて、トンボの美しさを際立たせています。

 もう一つの「赤とんぼ」があります。戦前も昭和の初期から文部省唱歌として尋常小学校で歌われたもので、作詞作曲は不詳とされています。

   〽秋の水すみきった 流れの上を赤とんぼ  
    何百何千 揃って上(かみ)へ ただ上へ
    上(のぼ)って行くよ 上って行くよ

    秋の空金色の 夕日に浮かぶ赤とんぼ
    何百何千 並んで西へ ただ西へ
    流れて行くよ 流れて行くよ

 こちらの方は、無数のトンボが群飛する光景を目の当たりにして謳っていて、定点動画を見るように明快です。水も空もトンボも澄み切っています。こちらの方を好みとする人も多いと思われます。

赤トンボとはアキアカネのこと

 二番目に挙げた唱歌では、何百何千という数の赤いトンボが分列行進のように揃って、ただひたすらに川の上流に向かって飛翔していると謳われています。「赤とんぼ」つまり秋に赤く色付くトンボには幾種類かがありますが、ここでの赤とんぼは「アキアカネ」であるとして間違いはありますまい。 
 アキアカネは全国に分布している日本固有種のトンボで、初夏、田圃などの水中で過ごしたヤゴと呼ばれる幼虫から脱皮して成虫になるのですが、盛夏には高地に移動して避暑をするという特性があります。30℃以上の暑さには耐えられないのです。
 秋になると、オスの尾の上部が赤く色付き始め、秋雨前線が通り過ぎた頃を見計らって高地から低地に移動を開始し、それが大きな集団となることがあります。謳われているように長距離を群飛する様子が、かつては各地にしばしば見られました。

 ここで不思議があります。
 避暑を終えて高地から低地に移動しなければならないアカトンボたちは、川を伝うのであれば、下流に向かっていなければならないはずです。どうして川の上流に向っているのでしょう?

トンボは一筋縄ではゆかない 飛翔力は昆虫のうちで屈指

 アカトンボというと先に挙げた歌のとおり、先ずは棒や竿の先に静止して翅を休めている姿が浮かんでくるのですが、実はトンボの飛翔力というものは抜群なのです。
 空中の一点にホバリングすることは勿論、前後・左右・上下に自由自在。宙返りしながら虫を捕らえることも楽にこなします。一直線に高速で飛行することも得意で、殊にオニヤンマ、ギンヤンマといったヤンマ類は時速100キロ近くを出せるのだそうです。低速・高速のどちらでもOKとするためには、僅かな空気の動きを敏感に捉えてそれに浮かび、反対に高速で迎えた空気はスムースに後方へやり流す必要があります。そのために、翼の表面を微細で特殊な鱗状の組織でカバーするという巧妙なやり方を獲得しています。何億年もかけて、しっかりと進化を重ねているのです。
 ヘリコプターはトンボを真似してヒトが造ったものでありましょう。トンボは4枚の翅を別々に操って軽やかに飛ぶのですが、ヘリコプターにはそんなことは出来るわけがなく、オールのようなものを竹トンボのように回転させるより仕方ありません。で、動きはぎこちなく鈍重で、宙返りなどをすることは望めません。「オスプレイ」というアメリカの軍用機がありますが、ヘリコプターと似たような無理があり、そのせいかしばしば事故を起こしています。トンボの方がはるかに完成度は高く、今も、その方面の技術者にとって憧れの飛翔体であり続けているのです。

ヤンマ類の「黄昏飛翔」

 ヤンマ類のうちでも飛翔力屈指と云われる「ギンヤンマ」については思い出があります。
 私は木曽谷で育ちました。夏の暮れなずむ頃、木曽川の流れに沿って大型のトンボが群れて飛ぶのを毎日のように見かけたものでした。川面から3・4メートル上をキラキラと連なって飛翔する姿を、谷の人々が「あれはギンヤンマだ」と言うので、小学生としてはそのままに信じました。橋の上から見下ろせば、ギンヤンマに特有である胴の後部の鮮やかなエメラルド色が確かめられたかもしれません。
 普段、縄張りを個々にパトロールするように巡回しているヤンマ類が、日暮れから薄暮に掛けて集合して飛行する習性を「黄昏飛翔」と呼ぶのだそうです。・・・夕暮れ・・・日暮れ‥・暮れなずむ‥・薄暮‥・黄昏‥・黄昏飛翔・・・どれも美しい言葉です。
 木曽川の上のギンヤンマたちは上流に向かってきらめいていましたが、ひたすら一方を目指すという飛び方ではありませんでした。不意にふわりと群れを外しては元に戻る個体があちらこちらに見えたからです。夕方に川面に増えるユスリカなどの羽虫を捕らえるためだったろうと思われます。ヤンマ類のこうした集団を「採餌飛翔」と呼ぶのだそうです。

 

「赤とんぼ」の不思議

 唱歌「赤とんぼ」に話を戻します。
 繰り返しになりますが、ここで謳われているアカトンボは、何百何千と揃って、ひたすらに流れを上に向かっているとされています。ヤンマ類の「黄昏飛翔」「採餌飛翔」とは違って、移動のための移動なのです。
 避暑地から引き上げて低地に向かうための長距離飛翔が、どうして川を遡っているのだろう。
元々の詩は・・・

   〽秋の水すみきった 流れの上を赤とんぼ  
    何百何千 揃って下(しも)へ ただ下へ
    下(くだ)って行くよ 下って行くよ

 であったのではなかろうかと思われるのです。すると二番に・・・並んで西へ ただ西へ 流れて行くよ・・・とあるのともしっくり嚙み合うようです。避暑地から帰るのだとすれば、南か西に流れてゆくのが自然ですから。

 元詩が・・・下へ下へ・・・と繰り返しているのを嫌って(文部省唱歌とあれば)、あえて後の誰かが・・・上へ上へ・・・と置き換えたのではと勘ぐってしまうのです。
 作詞者が眺めた時は、アキアカネたちは峠や分水嶺を越えなければ低地に移動できないという狭隘で特異な地形に差し掛かっていて、一旦は上流に向っていたという可能性もありはするのですが。 

「赤とんぼ」挽歌

 トンボのことを古くは「あきつ」と呼び、日本列島のことを「あきつしま(秋津洲)」と表現したことがありました。神話によると、神武天皇が日本の国土を一望してトンボのようだと言ったのが由来だということです。トンボはそれほど身近で実感を伴うものでした。
 近年、トンボは数を減らしています。アカトンボも例外ではなく、中でもアキアカネは1990年代の後半から日本各地で個体数を激減させており、各地でレッドリストに加えられるまでになっています。
 DDT、BHC、パラチオンといった毒性の高い殺虫剤は近年さすがに生産中止あるいは使用中止となっていすが、このところフィプロールという高い殺虫能力を持った薬剤がイネ苗の病害虫予防のために多用されることが、トンボの取っては致命的になっているようです。田圃はトンボの幼虫の揺り籠であるからです。
 「赤とんぼ」に謳われているような光景は、遠い昔のものとなってしまいました。

蜜を採る? 盗る?

  目次
1 ホウジャクの花めぐり 
2 蜜泥棒?
3 キアゲハの花めぐり 蝶たちは盗蜜者?
4 その他のチョウの花めぐり 盗蜜?
5 クマバチの花めぐり 盗蜜?
6 植物はそんなに間抜け?
7 華麗な蜜泥棒 ホウジャク
8 この大絶滅時代を

1 ホウジャクの花めぐり

また「ホシホウジャク(星蜂雀)」の登場です。
止まっている時(翅を休めているのを見かけることは滅多にないのですが)は、ありきたりの蛾としか言いようがなく、不気味に迷彩されたデルタ翼の戦闘機のようにずんぐりと不機嫌そうに見えます。その通り、ホウジャクは蛾の一種なのでした。

これが一転、蜜を求めて巡るとなると!
「公園の生垣でハチドリを見た」と騒がれることがあるように、見事なホバリングとホバリングを折れ線のように組み合わせて、腰の黄色のマークを目立たせながら、あたりの蜜を独り占めしたいとばかりに弾むように舞います。初めてホウジャクに気付いた人が、「ハチドリ?」と思ってしまうのも無理はありません。
秋口になって、アベリア、ヘクソカズラ、カクトラノオといった野花が咲き揃うようになると、ラッパ型をした花の奥に分泌されている蜜を吸い上げようとホウジャクたちは夢中になります。


この動画中の花群は「カクトラノオ」というのだそうです…茎の断面が四角(シソ科に共通)で、花房の先がピンと立てた虎の尾のように見えることから「カク・トラノオ」

ホウジャクは、長く伸ばした口吻を迷うことなく差し入れて蜜を吸い上げ、次から次へと移ろって行きます。改めて気付いてみると、脚は行儀よく折りたたまれていて、身体が花弁に触れることが全くありません。

見ているうちにだんだんと気になってきます。
花と昆虫とは「受粉」と「蜜」とを介して、かなり厳密な「ウィン・ウィン関係」にあるのだと教えられてきたのに・・・これはどうだ。
ホシホウジャクは花粉を運ぶことなく、ちゃっかりと、花から沢山の蜜をせしめているように見えますが?
“蜜を採る? 盗る?” の続きを読む

思い出の 「クマバチ」

連想

「クマバチ」というインプットがあると、私の連想は「クマバチ」→「藤の花」→「蔵の窓に腰を掛けている二人の米兵」→「母」というふうに一瞬で繋がります。何年も何年も前から、その連鎖は変わっていません。

クマバチあるいはクマンバチ

誰が言い始めたものか、クマバチとは上手く名付けたものです。

“思い出の 「クマバチ」” の続きを読む

ミツバチを巡るスズメバチとカマキリの腕比べ

刺されて死ぬ人が毎年20人前後に達することから、スズメバチは日本の野生生物では最も危険なものにランクされています。
スズメバチにも種類がありますが、毒の強さと攻撃の執拗さなどで、キイロスズメバチはオオスズメバチと並んで横綱級です。
先ず「キイロスズメバチ」に登場してもらっておきます。
全体に黄色味が強く印象され、しばしばオレンジがかって見えることから「アカバチ」とも呼ばれます。脚までも黄色であるところが、飛翔時の見分けに役立ちます。

カマキリ登場

ご存知「カマキリ」には、どうも滑稽なところがあります。私にはそう見えます。
翅を広げ、身を立て、前脚を鎌のように左右に構えて見得を切る姿は、どう見ても大真面目です。それを「蟷螂の斧」などと、自分の力量もわきまえずに強大な敵に挑む様子に見立てられて揶揄されるのは、気の毒なことです。
ヒトにとっては全く無害です。
虫の世界に分け入ってみれば無害どころではありません。「蟷螂の斧」はカギの付いた大きな鎌となり、それが電瞬に獲物を絡めて引き寄せ、おそろしい咢へと運びます。
カマキリは「鎌切」と表記されることがあります。
カマキリは果敢なハンターで、各種の昆虫は云うまでもなく、ミミズ、クモ、ヘビ、カエル、トカゲなどを、はては小型のコウモリや小鳥を捕食した例が報告されています。
小鳥などの場合、その頭に穴を開けて脳を食べるという物凄さですが、それが内に向かうとどうなるかというと、ひもじくなると共食いしあったり、交尾の後にメスがオスを食べてしまうという習性が10〜20%ほどに発揮されるということです。
オスを食べるとメスの産卵の量が2倍にもなるという観察があり(オスの持つ特殊なタンパク質のため)、してみれば、オスは種を多く残すために己の身を犠牲にしているわけで、いたましいのか崇高なのか分からなくなるような凄絶さです。 “ミツバチを巡るスズメバチとカマキリの腕比べ” の続きを読む

スズメバチ Ⅰ 「キイロスズメバチ」

スズメバチと言えば、日本では最も危険な野生動物として知られています。年間20人ほどが犠牲(アナフラキシーによる)になっており、これはマムシやハブなどの毒蛇や熊によるものよりも多いのです。

キイロスズメバチ

日本には3属17種類のスズメバチが棲息しており、わけても「オオスズメバチ」と「キイロスズメバチ」が横綱級とされています。
なかなか堂々とした飛行ぶり。上がオオスヅメバチ、下がキイロスズメバチ。
写真であると細部の違いが分かります(キイロスズメバチの方が背中の黒い部分が少なく、肩にも黄色な斑紋があり、脚も黄色)が、飛翔しているときは全体の印象で判別しなければなりません。
キイロスズメバチは黄色味が強く、光によってはオレンジ色に印象されます。それで私たち木曾谷の子供たちは、キイロスズメバチのことを「アカバチ」と呼んでいました。
アカバチことキイロスズメバチは獰猛さと毒の強さでオオスズメバチに引けを取らないばかりか、執拗さと適応力の大きさでは上を行っており、都市化した環境に食い込んで繁栄しています。ヒトが「あぶない」といって騒ぎになる相手は、おおかたキイロスズメバチです。 “スズメバチ Ⅰ 「キイロスズメバチ」” の続きを読む

ハチドリのような蛾 「ホシホウジャク」

ホウジャク(蜂雀)」については一括して、カテゴリー「身近な生き物たち」の中で記事にしたことがあります。ホバリングしながら花に蜜を吸う蛾の一種です。
ホウジャクには「ホシホウジャク」「ヒメクロホウジャク」「ホシヒメホウジャク」などの種類があります。かなりマニヤックにならないと区別することはできないだろうと思われますが・・・。

いっそうハチドリのように見える 「ホシホウジャク」

何回かお目にかかったことはありますが、その度に、後翅の黒い部分の大きさと形から、「おそらくホシホウジャクだろう」と見当をつけた生き物が朝食を摂っているところです。
長いストローで蜜を吸い上げながら、上昇、下降、横滑り、ホップ・ステップ・ジャンプと、花から花へと華麗に舞うのですから、「ハチドリを見た」という騒ぎになるのも無理はありません。 “ハチドリのような蛾 「ホシホウジャク」” の続きを読む

空飛ぶエビ? 「オオスカシバ」

空飛ぶエビ? 

まず、1枚のスナップ。奇妙な色をしたエビが空を飛んでいるように見えませんか?

“空飛ぶエビ? 「オオスカシバ」” の続きを読む

ひらひらと頼り無げ・・・? 「モンシロチョウ」

「モンシロチョウ」=「紋」「白蝶」

私は長いあいだ、「モンシロチョウ」を「モンシロ・チョウ」と思い込んで不思議に思っていました。「紋は黒いのに、どうしてモンシロというのだろう」というわけです。「モン」の付いた「シロチョウ」のことだと分かったのは、つい最近のことです。

“ひらひらと頼り無げ・・・? 「モンシロチョウ」” の続きを読む

みずすまし? あめんぼう? 「アメンボウ」

ミズスマシ? アメンボウ?

 アメンボウとミズスマシ。どちらがどちらやら・・・。「アメンボウ」の漢字表記は「水馬」。これが「ミズスマシ」と読まれることがあるので面倒なことになっています。和歌や俳句、それに地域によっては「アメンボウ=水馬=ミズスマシ」と混乱してしまうことがあります。図鑑では次のようです。立派な図解も付けました。 “みずすまし? あめんぼう? 「アメンボウ」” の続きを読む

恋(?)の季節 多摩川の「コイ」Ⅱ

 昨年の5月4日、乾上がりかけた多摩川の傍流から必死に本流に脱出し、見事に産卵を遂げたコイの群の様子を見、「川に生きる コイ」という記事にしたことがあります。

 5月の第1週は「バード・ウイーク」とされ、小鳥たちの巣作りや抱卵、タカナキやサエズリ、エサ運び、そして可愛らしいヒナたちの巣立ち・・・バードウイークと呼ばれるのにぴったりです。

 同じ頃を、どうして「フィッシュ・ウイーク」と呼ばないのでしょう。水面下であるだけに魚類たちの営みは目につきにくく、なんだかぬめぬめした感じが付きまとうからでしょうか。

コイの季節

 多摩川のコイの魚影の濃さは知る人ぞ知る!
個体数としては、ウグイやアユなどには負けるかもしれませんが、生体の総重量としては優に凌いでいるものと思われます。バード・ウイークと同じころ、やはり5月の初旬が「コイの季節」ですが、迫力のあるものです “恋(?)の季節 多摩川の「コイ」Ⅱ” の続きを読む