ちょっと見マツボックリ トラフズク

巨大なマツボックリ?

「この冬もトラフズクの群れが来ている」と教えてくれた人が居たので、早速、訪ねてみました。

多摩川の河川敷からわずかに離れて、剪定などの手を入れてない松の木があり、入り組んだ枝の間をすかすと、40センチもあろうかという巨大なマツボックリがむっくりむっくり・・・。

あちらこちらから見通すと、一つ、二つ、三つ‥…六つ。松の肌や枝によく馴染んでいて、どうしてもマツボックリです。

よく見ると、達磨さんのように首を沈めて寝ている生き物なのだと知れるものがあり、さらに待っていると、別の個体が目を開けてこちらをすかしています。とうとう、正面を伺うことが出来ました。

トラフスズク

トラフズク」を漢字では「虎斑木菟」と書きます。「虎の斑紋と兎のような耳を持って木に棲むもの」という意味なのでしょう。

実際は、トラの模様よりも複雑で松の木の肌合いによく似ており、危険を感じた時に身を細めて針葉樹の幹にすり寄るという擬態を使います。
ウサギのような耳をしているといいますが、実際の耳は別にあり、それと見えるものは羽角と呼ばれる羽の束で、これも擬態のために使われるということです。

トラフズクはこの惑星の北半球の中緯度地帯に広域に分布して、主に周年棲息しますが、寒冷地に分布する個体は冬季には南下し越冬します。こうした広い適応力には訳がありそうです。

神秘な狩り ハンター

夜行性であり、夕方から夜にかけて活動し、ネズミやモグラを好んで食べます。
松の木の下を探してみると、良くこなれてはいましたが、ネズミなどの毛が混じっているらしいペレットがいくつか見つかりました。

昼間は、大きな達磨ボックリのようにうつらうつらしているとしか見えないのに、夜間とはいえ、昼夜を分けずにヒトが活動する地鳴りのようなゆらぎの絶えることのないこのあたりで・・・どうやってネズミやモグラを狩って獲るのでしょう。
ビル、街路樹、ヘッドライト。自動車、電車、さまざまな家電などから大量に排出されるモーターの振動や電磁波・・・。
雑音の雪崩の中から、ネズミやモグラの発する特有でかすかな振動を聞き分け、邪魔をする波動の洪水の中から、地表や地下の獲物を手繰りだすことをしているのです。
おそらく、私たちの感ずることのできない情報を駆使する能力を備えているに違いありません。それが広い分布を可能にしているものと思われます。

とすると、トラフズクの夜の飛翔は、達磨ボックリとはまるで違うはずで、ひよっとすると幽鬼のようであるかもしれません。見たいものです。

レンジャクの混群 遠望

春も五合目

満開を過ぎたの花殻が枝にこびり付いたようになり、代わって、の花芽がはち切れそうに太ってきている頃の或る朝、多摩川の岸辺に小石を拾いに行きました。
愛犬モッチ(子犬)も春は嬉しいらしく、庭に出してやると喜んであちこちをほっつき歩くのは良いのですが、家の中に戻そうとするとき、足の裏を拭いてやるのが大変になってしまったので、庭のここぞという所を小石で敷き詰めてしまうのが良かろうと考えたからです。

あれ ナスが巨木の枝に?

バケツにほどほどに小石を入れてサイクリングロードに戻ろうとしたとき、川沿いに連なっている落葉巨木の梢近くのひとつに、丸っこいものがいくつか並んでいるのに気が付きました。じっとしています。

ナスの形に似たシルエットは14羽の鳥、それもイカルの群れではないかと思いました。ずんぐりした身体を縦に立てて止まる習性のあるイカルは、春の移動の前にあんな風に集合するものです。

レンジャク! 

望遠レンズで拡大してみると、朝の斜光も遠くからのことでしたが、イカルではないことが分かりました。イカルには有るはずのない冠羽(後頭に突き出た羽毛)が見えたからです。

レンジャク!
今年は当たり年?

レンジャク」は漢字で「連雀」と書かれるとおり、「連なって止まるスズメ科の鳥」ということだそうです。

特徴的な冠羽、濃いサングラスを掛けたような目の周り、風切り羽の配色の美しさ。これらもさりながら、比較的に人を怖れない性質があることから、機会に恵まれれば、実をついばむ姿を近々と見ることが出来るので、バードウオッチャーやカメラマンには人気があります。

謎めいたところがあるのも、いっそう人を引き付けるのかも知れません。
日本で冬を越す鳥ですが、探しても訪ねても一向に出会えない年もあれば、大きな群れを作って街路樹や電線などにさえ何日もとどまっているために飽きられるほどのことがあり……年によって飛来する数が大きく変動し、それがどのような周期で何故なのかが分からないのです。

イボタ、ヤツデ、キズタ、ズミ、ナナカマド、ヤドリキといった木の実を食べますが、とりわけヤドリキの実は好物でレンジャクたちを引き寄せるので、マニヤックな人たちが、全国規模のヤドリキスポットともいうべきものを作っているほどです。飛来の少ない年でも、ヤドリキに注目していればお目にかかれる機会は大きいというわけです。
レンジャクとヤドリキとは共生関係にあると言われるほどに密接で、レンジャクのお腹を通ったヤドリキの種子はネバネバした糸を引くようになっており、また樹の枝に絡み着いて発芽発根するチャンスを得られるという仕組みです。

  写真 石田光史


ヒレンジャクとキレンジャク

「ヒレンジャク」と「キレンジャク」の2種類があり、それぞれ「緋連雀」「黄連雀」と書かれるとおり、簡略には、尾の先端が赤いか黄色いかで判別できます。


2種の分布はかなり違います。図に示しました。
ヒレンジャクはシベリア東部、中国北東部(アムール川やウスリー川流域)で繁殖し、北海道を除く日本、朝鮮半島、中国東部の沿海地域で越冬します。分布はキレンジャクよりも狭く、繁殖地の森林減少と環境悪化のために絶滅が危惧されています。

一方のキレンジャクは、ユーラシア大陸の寒帯に広く分布して繁殖し、日本全土を含む東アジアで越冬します。
つまり、ヒレンジャクはキレンジャクよりも少し南の地域で繁殖し、越冬もより南を好むようです。それで日本でも、ヒレンジャクは温暖な西日本で多く見られ、キレンジャクは東日本で多く見られるのでしょう。

レンジャクの混群

とはいえ越冬地は重なっているわけですから、2種のレンジャクはしばしば混じり合って行動します。親戚同士が混群を作るということになります。
私が多摩川で遠望したレンジャクたちも、上の写真に見られるように混群でした。

やはり謎めいて

この日、上空をタカ(おそらくオオタカ)が旋回していました。
レンジャクたちが算を乱して藪や低木の中に避難する行動をとれば、こちらとしては近くで対面できる機会が生まれるかもしれないと思ったのですが……レンジャクたちは悠然としてなんの動きも見せませんでした。
レンジャクたちは頭上のオオタカに気が付かないほどにのんびりしているのか。
気付いていながら、オオタカが小型の鳥を狙うことは滅多にないということを計算した上での無反応なのか。
やはり、謎めいたところがあるようです。

次にはもっと近くでお目にかかれて、冠羽や背中の美しさなどをじっくり見られたらと願っています。

 

残り柿に来る鳥たち 動画編

柿の木を舞台と鳥の揃い踏み
「柿の当たり年」というものがあるとみえます。
東京都の多摩地方だけのことかもしれませんが、この秋も深まると、たわわに実を付けた柿の木が目立つようになりました。
柿たちは「今年はみんな頑張って沢山の実を付けましょう」とでも声を掛け合うのでしょうか。不思議です。
いずれにしても、熟し柿をたっぷりいただけるのですから、野鳥たちにとっては有難いことです。

遠来のツグミを癒やせ残り柿
別れ前のツグミの宴柿たわわ
ツグミは胸の斑紋が美しい鳥です。斑紋は、地味だけれどもバリエーションがあって、アサリ貝の模様を見るように楽しいものです。

シベリアなどからはるばると渡って来る冬鳥で、秋も深まった頃に日本に到達しますが、しばらくは越冬地の具合を見定めるかのように群れのままで過ごし、本格的な冬を迎えるころに群れを解いて散って行きます。

両脚を揃えてホッピングし、止まると背筋を伸ばしてあたりを一心に窺う様子がなんとも愛嬌があるので人気があります。

“残り柿に来る鳥たち 動画編” の続きを読む

憧れの「ツミ」

日本で一番小さい猛禽類

ようやく、出会いました。
初夏の林の中。左手から飛来して、少し離れた枝に止まった鳥の影。
キジバトかと思いましたが、身体を斜めに倒して止まることの多いキジバトと違って、太目の身体をまっすぐに立ててこちらを見ています。

「ツミ!」
日本で一番小型の猛禽類。
画像の1枚だけを見ると、達磨さんのようにどっしりと大きく感じられますが・・・小柄なのです。
スズメのように小さい鷹ということで、漢字では昔から「雀鷹」と書かれ、スズメタカというのがススミタカに、次第に短く詰まって、ススミ、スミなどとなり、何時の頃からか「ツミ」となったということです。

頭部から背面は青味がかった黒褐色。胸から腹にかけてはカーキーの粗目の横縞。黄色の光彩。同じく黄色をした頑丈そうな脚が目立ちます。

オス・メス  違う種類かと思われるほど 

幾つかの写真に揚げたのは、実はメスのツミ。
昔から知られていたことですが、オス・メスの違いが大きいのです。それを図にまとめてみました。

精悍で気が強い 

ツミは小型であるだけに小回りが利き、小鳥たちを襲撃して主食としていますが、コウモリ、ネズミ、トカゲ、小型のヘビなどを捕らえることがあり、バッタ、カマキリ、セミなどの昆虫も食べます。
身体の小さいオスは殊に俊敏で、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、エナガ、ホウジロなどを巧みに捕え、一方、体格の大きいメスはムクドリやオナガやキジバトなど大きめの鳥も狩りの対象にします。

古く、鷹狩(放鷹)が盛んだったころには、狙う小鳥の種類が違うことから、オスとメスを別けて扱っていました。
メスのことを「ツミ」と呼び、オスのことを「エッサイ(悦哉)」と呼んでいたそうです。「悦哉」というのは「よろこばしいかな」という意味でしょうから、鷹を使う人にとっては、オスのツミはとりわけ仕込み甲斐があったとみえます。

そのはずです。
ツミは小兵ながら気が強く、カラスを襲撃することさえあります。
そのカラスといえば、その荒っぽさは有名で、トビを追い掛け回しているのはよく見られる光景です。他の猛禽類と活劇を繰り広げるのもしばしばのことで、例えば、木の上で食事中のミサゴから魚を奪おうとして数匹が巧みに連携し合って挑みかかり、これに辟易したミサゴがご馳走を半分ほど残して退散するのを見たことがあります。
ツミは、そんなカラスにさえ向かってゆくのですから、鷹匠たちをたまらずわくわくさせたに違いありません。

オナガ(何回か紹介したことがあります)という中型の鳥は、乱暴なカラスに挑んでゆくツミの勇猛を当てにして、ツミの巣の周り50メートルほどを間借りすることがあります。集合して営巣するのです。・・・この頃はツミもオナガも少なくなったせいか私は見たことがありませんが・・・。
オナガたちは、ツミに襲われるリスクよりも、カラスに卵を奪われる被害の方が深刻だと計算しているわけです。

潔癖? 衛生好き?

ツミの分布図を示しました。
ツミの大部分は、ユーラシア大陸の北部と北海道で繁殖し、秋になると南に渡って、九州と東南アジアで越冬します。一部は移動せずに日本の本州に周年棲息します。つまり一部は留鳥です。

本州で繁殖をするとなると、北方とは違って、梅雨時のジメジメした環境での子育てということになります。
ツミはオス・メスが協力して、針葉樹の樹上を好んで巣作りをしますが、材料の枝を地面からは拾わず、生木の細い枝をクチバシでへし折って集め、仕上げには杉の葉を敷き詰めます。
湿った環境への適応なのかどうか、落ちている枝に付着している雑菌を嫌い、杉葉の消毒効果を活用するためだとされています。
勇猛であるばかりではなく、なかなか賢くもあるのです。

市街地に進出している?

このところ、「市街地に猛禽類が進出して来ている」という話をよく聞きます。東京西部の多摩地区でも、ちょっとした公園の林や街路樹などで、ツミが巣を掛けて子育てをしているのが見られるということです。

ツミが営巣するとしたら、餌になる小鳥や小動物がその付近に不足しないということが必須な条件となります。街で子育てをするとなると、ヒトに近すぎるというマイナスを埋め合わすためには、餌に不足しないどころか、潤沢にあることが必要だろうと思うのですが・・・。
公園や並木道に、小鳥や昆虫が豊富なのでしょうか?

「里山」と呼ばれている不思議な区域は、ヒトの営みと自然とがバランス良く混じり合っていて、そこには野鳥や小動物などが意外に多く生息していることは私も知っています。
住宅街が里山と移行し合い、混じり合っているような微妙な場所。そんなところにツミが営巣することがあるとしたら・・・それは、「猛禽類が進出している」というような生息地の拡大ではなく、「目立つようになっている」ということだと私は思います。

鷹たちは飛ぶ

さて、初めてツミにお目にかかってから数日後、同じ森の上空はるか高く、タカ類らしいものが飛翔しているのに気付きました・・・あのツミか!
あわてて連写しましたが、残念ながら、私の腕前ではピントが外れてしまって、うっすらにしても鷹斑(たかふ・胸の褐色の横縞)が認められることから鷹には違いないのですが、ツミなのかオオタカなのか判然としません。
頼りない判断ですが、胸の横縞がこまかく整然と見えるところから、オオタカとするのが当たりのようです。

奥多摩の森でのピントの合った鷹の写真があります。
胸の横縞が荒いところから、ツミかハイタカであるようですが、そのどちらであるかを判別するのは無理がありましょう。

嬉しいことに、私たちの遠くないところで、鷹たちは飛翔しているのです。

 

北へ還る前の日々に ベニマシコ

お猿の顔のように

全体に紅色と印象される、尾の長いスズメといったシルエット。
この美しい小鳥は「ベニマシコ」と呼ばれ、漢字では「紅猿子」と書かれます。
「・・・猿(ましら)のように軽々と屋根から屋根を伝って・・・」などと表現されることがあるとおり、「マシコ」とはお猿さんのこと。


納得

ベニマシコを一目見れば「なるほど!」と納得です。
全体の印象もさりながら、目の周りの紅色がとりわけ濃く、アングルによってはお猿さんにとてもよく似ているのです。
それも、サル山のボスザルといった貫録を感じさせる個体もあります。
ここに挙げた写真はどれも冬の終わり頃のものですが、夏場にはもっと鮮やかに紅く色付くのだそうです。

“北へ還る前の日々に ベニマシコ” の続きを読む

まさかの優しいつぶやき イカル

まるで礼拝堂に迷い込んだように

数年前、木の芽が動き始めるかという早春の頃。
とある林の中に踏み入って・・・足が止まってしまいました。
木々たちが歌っている!
控え目で優しい音色が、林全体を包み込んでいたのです。

重なり合った枝の中に、何羽かのイカルが見付かりました。
灰色の全体に、烏天狗のような巨大なクチバシ。そのクチバシは黄色。太めのムクドリといったドスノ効いたシルエット・・・見間違いようもありません。
春のBGM・・・まさか。これがこわもてのイカルたちによって奏でられているとは、その時は気付きませんでした。

イカルの鳴き声「さえずり」といえば、「イカルコキー」「キーコキーキー」「お菊二十四」「蓑笠着い」「月・星・日」などと聞きなされています。
私には「特急列車来い!」としか聞こえない甲高いもので・・・ホームの黄色線から下がって待てというような警告だとすればピッタリの調子だと思います。
おしまいが「キーッ」とか「ヒーッ」と切り上がって鋭く響き渡るもので、あたりを包み込むようなBGM風とは正反対です。
「イカルコキー」という聞きなしから「イカル」という名前が、「月・星・日」と聞いたことから「三光鳥」という呼び方が、それぞれ生まれています。

すると、春のBGMは「さえずり」ではなく「地鳴き」だということになりますが、イカルの地鳴きというのは「キヨッキヨッ」という比較的単純で短いものだと説明されており、私も「そんなところだろう」と思い込んでしまっていたわけです。

“まさかの優しいつぶやき イカル” の続きを読む

奇跡のV字回復 オナガ

黒いスイミングキャップを被って、全体はくすんだ水色。
ヒヨドリほどの大きさの身体に目立って長い尾。それでオナガ。
トレーマークの長い尾をなびかせながら、縦隊になってするすると木立を縫うありさまには、舞を見るような独特な雰囲気があります。
スマートさに似合わず「ギューィ ゲーイ ギー」などと鳴き交わすのが似合っているような、そうでないような・・・。


不思議な盛衰

4・50年前から繁殖が激減しました。
全く新しい托卵先として、「カッコウ」に目を付けられたための災難で、「托卵」ということに未経験だったオナガは良いように利用され、殊に西日本ではほとんど姿が見られなくなったといいます。
カッコウのヒナはセッティングされた通りにオナガの卵たちよりも少し前に孵化し、この世にあらわれて一番初めにすることは・・・仮の兄弟たちの入った卵を背中に当ててエンヤコラ。一つまた一つ、巣の縁まで持ち上げて押し出してしまうという仕事です。勿論、仮の兄弟たちは落下して潰れてしまいます。
羽毛も生えてない鳥肌、眼も見えているのかどうか。こんな時期になされる鬼気迫る奮闘で、兄弟のことごとくを始末するまで止めはしません。
だまされた里親が運んでくる餌を独り占めするためにすることですが・・・カッコウは「半端ない」のです。

数十年間、関東でもオナガの個体数は減少しました。
たまに見かけることがあっても、ぼそぼそに毛羽立って、すくみあがっているかのようでした。

一族の命運は尽きるかというときに・・・

オナガはカラスの親戚であるだけに、学習能力が高く、団結して行動する能力もなかなかのもののようです。

何が起こっているかを理解するようになったのです。
あわやというタイミングで、エナガたちは巣に産み付けられたカッコウの卵を見分けて、つまみ出してしまう眼力を備えることができました。
さらには、グループで見張っていて、カッコウがあたりに近づくと激しく攻撃して駆逐するようになったといいます。
あやうく逆転のV字回復。進化というものは驚くほどの短期間で進むことがあるという実例だとされています。

そうしたわけで、この頃また、オナガにお目にかかれるようになりました。
冬の終わりの頃に私が出会った群れは、互いに見張りを置きながら悠々と水を飲み合っておりました。長いシッポを振り立て振り立て・・・。


一時期よりも色つやが良くなり、体格もがっしりしてきて、群れは自信に溢れているようです。楽しそうです。
私にはそのように映ります。

空飛ぶマシュマロ エナガ

冬枯れの林の中で

冬枯れの林の中で、下生えの雑草がきれいに色付いているのを、しゃがみこんで見ていた時のことです。
ひらりと動くものを感じたので、ふと目を上げると、私は結構に賑やかなエナガの群れのただなかに居たのでした。

私を包み込むように、ひらりひらり。あちらでもこちらでも。
エナガたちは絡みついて霜枯れている蔓の葉を、一つ一つ入念に品定めをしているように見えました。虫の卵などをほじくり出しているのでしょう。
それぞれ勝手に飛び移っているようでいて、群れ全体は一定の方向に一定のリズムで移動しておりました。

“空飛ぶマシュマロ エナガ” の続きを読む

ミサゴ 大きすぎた獲物にてこずる

「ミサゴ」はトビほどの体格をした猛禽類ですが、白さが映えるせいか翼が大きく見え、とりわけ、羽ばたきがしなやかに見えます。
「野鳥」のカテゴリーの中で、少し前に紹介しました。
https://row-bow.tokyo/wild-birds-2021-12-30/

ホバリングの華麗さ 長い待ち時間

水中の魚を襲うタイミングを計るための停止飛行(ホバリング)の華麗ぶりが有名ですが、その一方で、これという枝に止まったまま一時間も二時間も獲物を待ち続けるという辛抱強さを見せることがあります。
対岸からの撮影のために、光学ズームを超えて電子ズームに入っていて、あまり鮮明な画像を得られてはいません。ここに写っているミサゴは、なんだかふくれっ面をしているように見えます。

おなじ猛禽類のノスリも、小動物を捕らえる際にホバリングを使えるというところと、枝の一点でじっとチャンスを待ち続けるという習性とがミサゴに似ており、そうしたせいか、ミサゴとノスリがあまり離れないところに止まっていることがあります。互いに無視し合うようにひっそりと・・・おなじ樹にたたずんでいることさえあります。

近くも近く、ミサゴの後ろに、ノスリに特有のカーキーなベスト風の胸の模様が見えます。

“ミサゴ 大きすぎた獲物にてこずる” の続きを読む

蜜を採る? 盗る?

  目次
1 ホウジャクの花めぐり 
2 蜜泥棒?
3 キアゲハの花めぐり 蝶たちは盗蜜者?
4 その他のチョウの花めぐり 盗蜜?
5 クマバチの花めぐり 盗蜜?
6 植物はそんなに間抜け?
7 華麗な蜜泥棒 ホウジャク
8 この大絶滅時代を

1 ホウジャクの花めぐり

また「ホシホウジャク(星蜂雀)」の登場です。
止まっている時(翅を休めているのを見かけることは滅多にないのですが)は、ありきたりの蛾としか言いようがなく、不気味に迷彩されたデルタ翼の戦闘機のようにずんぐりと不機嫌そうに見えます。その通り、ホウジャクは蛾の一種なのでした。

これが一転、蜜を求めて巡るとなると!
「公園の生垣でハチドリを見た」と騒がれることがあるように、見事なホバリングとホバリングを折れ線のように組み合わせて、腰の黄色のマークを目立たせながら、あたりの蜜を独り占めしたいとばかりに弾むように舞います。初めてホウジャクに気付いた人が、「ハチドリ?」と思ってしまうのも無理はありません。
秋口になって、アベリア、ヘクソカズラ、カクトラノオといった野花が咲き揃うようになると、ラッパ型をした花の奥に分泌されている蜜を吸い上げようとホウジャクたちは夢中になります。

この動画中の花群は「カクトラノオ」というのだそうです…茎の断面が四角(シソ科に共通)で、花房の先がピンと立てた虎の尾のように見えることから「カク・トラノオ」

ホウジャクは、長く伸ばした口吻を迷うことなく差し入れて蜜を吸い上げ、次から次へと移ろって行きます。改めて気付いてみると、脚は行儀よく折りたたまれていて、身体が花弁に触れることが全くありません。

見ているうちにだんだんと気になってきます。
花と昆虫とは「受粉」と「蜜」とを介して、かなり厳密な「ウィン・ウィン関係」にあるのだと教えられてきたのに・・・これはどうだ。
ホシホウジャクは花粉を運ぶことなく、ちゃっかりと、花から沢山の蜜をせしめているように見えますが?
“蜜を採る? 盗る?” の続きを読む