メダカ

 数年前、メダカを十匹ほどいただいた。妻と親しくしているその家の奥さんは、水槽、睡蓮鉢、はては火鉢、発泡スチロールの箱などに水草を入れて、いたって無造作に飼っているように見えた。「増えすぎたから持ってってください」と言われる。半日陰ほどのところに放っておいて良いのだな、と思っていただいてきた。

   小さき目を据えて目高は居りにけり          高橋淡路女

 四・五日したら、小さな目で睨みあげ、「はやく水を換えてくれなきゃ困るじゃないか」と言われているような気がしだした。ならんで睨んでいる。 “メダカ” の続きを読む

少年院で学んだこと

       
 何十年か前のこと、私は「知的障害」を有する少年たちが集団で生活している施設に関与したことがあります。ワードプロセッサーいわゆる「ワープロ」の全盛時代でしたが、それらの操作でものをいうのはIQよりもセンスだなあ、としばしば感じ入ったものでした。少年の表出の一例を挙げてみます。ストトンと打ち込んだものだからこそ、いつまでも新鮮なのでしょうか。 “少年院で学んだこと” の続きを読む

戻ってきた失せ物 Ⅰ 双眼鏡

 私は落とし物・忘れ物をよくやる。小学5年の頃、カバンを忘れて登校してしまい、3度目には廊下に立たされてしまったことがある。カバンを忘れるほどに何に気を取られていたのか、それも忘れてしまっている。

 大学1年の夏に、「木曾駒ケ岳国有林高山植物監視員」というアルバイトをしたことがある。
 営林署から貸与された「双眼鏡」を登山道の2合目の水場で首から外したまま置き忘れて、頂上に着いたとたんに気が付いた。今はそこそこのものをホームセンターなどで安く買えるが、当時はそんなではなかった。誰よりも早くその場に行き着こうと、頂上から一気に駆け下りて回収することができた。高山植物監視員を監視している人は居なかったから、こんな無駄をしてもアルバイト料を削られることはなかったが、みっともない話である。
 だが、「あったぁ!」という瞬間は何ともいえない。岩の上に夜露を少しのせてかしこまっている様子が、ただの機器ではない互いの因縁を生みだすようでさえある。

“戻ってきた失せ物 Ⅰ 双眼鏡” の続きを読む

戻ってきた失せ物 Ⅱ 剪定鋏

 少年のための矯正施設に居たころ。ある初冬、私は女子寮の中庭にある梅林の剪定作業を独りでしようとした。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と昔から言われているように、梅は素人にも扱いやすい木である。枝が密に伸びていてけっこうに硬いから、私物の大型の剪定鋏を使っていた。ずっしりと重いその剪定鋏は園芸用の刃物では名の通った泉州堺のメーカーで作られたもので、切れ味、握り具合、戻り、などのバランスの良いすぐれものだった。
 二日目の作業の最中、握りの間に梅の枝を引っ掛けたまま捻じってしまったとみえて、ふいにスプリングが外れ、弧を描いて、はるかな草むらの中に跳び込んで行ってしまった。梯子に乗って、腕を伸ばした高さからである。

“戻ってきた失せ物 Ⅱ 剪定鋏” の続きを読む

戻ってきた失せ物 Ⅲ カバン

 私はカバンを何回か無くしたことがある。印象的なものでも2回。
 1回目は、新宿駅西口に「○○通り」といった横丁飲食街が全盛であったころ、つまり何十年も前のことだった。
 医局に入ってから3年目に、先輩から「司法精神鑑定」を手伝ってくれないかと頼まれ、そのための資料集めや下書きなどに集中したことがある。
 そうした書類を詰め込んだカバンを、深夜、新宿駅西口で夜食を掻きこんでいるときに、見事に「置き引き」されてしまった。届け出を受け付けた警官がカバンの内容を聞くと「これは面倒なことになるかもしれませんね」と言ったから、私の不安はいよいよ高まった。極め付きのプライバシーを手元から離してしまったのである。怖くて、2・3日は先輩と顔を合わすのを避け続けていた。

“戻ってきた失せ物 Ⅲ カバン” の続きを読む

戻ってきた失せ物 Ⅳ 奇妙な再会

 その他にも、いろいろな事情で私の手元から離れてしまい、やがて再び手にすることができたものは、思い出せるだけでも少なくない。土産物、電子手帳、財布、ナタ、ノコギリ、カマ、カナヅチやドライバーなどの道具類、衣類とそのポケットに入っていたもの、帽子、旅行カバン、小さなものでは時計、もっと小さなものでは時計に付いているバネ棒まで・・・

 ちょっと信じられないようないきさつで再会を果たせたものがあり、そうした例の一つに「カメラのレンズキャップ」がある。レンズの表面を守るために装着する黒色のプラスチックの軽いフタのことであるが、これはいくらも経たないうちに紛失してしまうだろうと予想されたので、あらかじめ、太めの麻の紐をつけてカメラの本体につないで置いた。

“戻ってきた失せ物 Ⅳ 奇妙な再会” の続きを読む

戻ってきた失せ物 Ⅴ きわめつけ

朝まだきの多摩川で

 10月初旬の日の出は5時40分前後である。
 その日も、私は朝まだきに家を出て5時少し前には多摩川中流の右岸に立っていた。頭の上には星々が見え、とりわけ「明けの明星」がまたたいており、それらを望遠レンズのターゲットに捉える練習をすることができた。時にはシャッターボタンを押したが、かすかな光を写真にするのに必要な2秒間ほども手持ちの望遠レンズを固定しておけるはずはなく、星はどれも無惨に流れて映った。けれど画像モニターの上では、青い星、赤い星の色合いはむしろ強調されていて、違いを楽しむことができた。
 そうこうしていて東天を振り返ると、少しの間におどろくほどに輝きを増しており、あたりは白んで数匹のコウモリが乱舞をやめようとしている。サギとカワウが下流から上流に移動を始めるのは、5時20分ほどからである。 “戻ってきた失せ物 Ⅴ きわめつけ” の続きを読む

ダイアナ神とドブネズミと私

 兄の1人がち中耳炎をこじらせてしまって、難聴を残してしまった。大戦前のことである。不憫であるとして、父が空気銃を買ってやった。
根元に狩りの女神「ダイアナ」の刻印が打たれていて、その中で、ダイアナは右腕で銃を高々と掲げ、左腕をおろして弓と矢を投げ捨てていた。乱暴な女神なのだろうか。
“ダイアナ神とドブネズミと私” の続きを読む

フラップ・ダック鎮魂

 〇〇〇社製、腕時計、100メーター・ウオーターレジスト、クオーツ、Y101・6040型、ナンバー345443号。
 求めたのは四十数年前である。〇〇〇社というのも、クオーツというのも、当時は耳新しいものだった。
 社名〇〇〇は「白」を意味し、クオーツというのは純粋な石英の結晶体、つまり「水晶」のことであるぐらいは分かった。さらに説明を聞いてみると、発振させると大変に安定した振動が得られるという水晶の特性を応用したものだという。白、水晶、発振、などという語は互いに相乗しあって、「正確」という響きを強める効果を私に及ぼしたものだろう。 “フラップ・ダック鎮魂” の続きを読む

 選り抜きのカシの厚板で作られた、大きな樽がありました。人の胸の高さほどもあり、胴の周りは二人の大人が手をつないで、ようやく届くかというほどでした。
 ブランデーで満たされて、仲間たちと何年も地下の蔵の中に並べられているうちに、木の香りがゆっくりとゆっくりと移って、ブランデーの風味はいよいよまろやかになるのです。 “樽” の続きを読む