この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅴ 北欧に見る 厳しい自然を生かすのはヒト

北欧の国々に見る 厳しい自然を生かすのはヒト 

 北欧の4か国、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランドは、世界の「幸せな国ランキング」で毎回最上位にならぶ常連たちである。揃って高負担高福祉社会を選んで、格差と貧困と少子化を克服している。
 昨年の夏、筆者は駆け抜けるように北欧を巡ったが、この旅を思い出すたびに「さわやか」という印象がよみがえって来る。北欧の人々は、のびのびと活動しており、穏やかでシャイとすらいえ、親切であった。

おもてなし」は日本だけのものではない

 たとえば、ノルウェーの「フロム山岳鉄道」はノルウェー鉄道技術の傑作とされているように急勾配を登るが、標高676mに達した時に全落差225mという「ショスの滝」をまたぐ鉄橋の上に臨時停車する。しばらくすると、3人の妖精が滝のところどころに現れてそれぞれに妖精の舞を舞う。氷河から解け出たものであろう0度近い水をまともに被っているわけではあるまいが、脚を滑らせたらそれっきりという命懸けのパフォーマンスである。

 「ハンザ同盟の基地」を世界遺産として残しているベルゲンの港に魚市場がある。新鮮な海産物を並べたテント張りの店がたくさん並んでいて、好きなものを選ぶと、すぐに料理してテントの続きで食べさせてくれる。とりわけタラバガニがみずみずしくて美味しかった。カニを食べるには、フォークよりも箸の方がやり易い。念のために、ハシは無いだろうかと尋ねると、たちどころに袋入りの立派な竹製の箸が届けられた。
 隣の席の中年のカップルが、テーブル狭しと料理とカップを並べていた。スウェーデンから来た夫婦だという。話が地震のことになったとき、「地面が揺れるというのを想像できますか」とたずねると、「それにツナミ!」と首を横に大きく振りながら、夫婦して身を震わせていたが、「日本人は何事につけてもbrightだ」と言った。cleverとかintelligentなどといわれるよりも嬉しかった。震災から復興する逞しさなどを意識して言葉を選んでくれているのだろうと、その心遣いが嬉しかった。 “この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅴ 北欧に見る 厳しい自然を生かすのはヒト” の続きを読む

この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅵ 恵みを捨ててしまっている日本

恵みを捨ててしまっている日本

1 森林について

 この国の国土の70%は森林でおおわれており、そこには60億㎥もの「森林備蓄(木材として使える樹木)」があり、これは世界最大の林業国として復興しているドイツの2倍もの規模に達している。「私たちは宝の山の上にいるようなものだ」と指摘する人さえいる。日本の森林蓄積60億m3というものは年々増加しつつあり、一年間で増える森林は8000万m3と推計され、これはこの国の年間木材使用料とほぼ均衡する。つまり我が国は木材を自給することが100%可能なのであり、しかも、その平衡を永久に維持循環できるのである。
 にもかかわらず、驚くべきことに、現在の日本の木材の自給率は30%ばかりにとどまっている。世界最大の木材輸入国として、アメリカ、カナダ、ロシア、マレーシャ、インドネシア、オーストラリア、ブラジル、チリ、パプアニューギニア、EU、中国・・・といった諸国から大量の木材をさまざまな形で輸入している。森林破壊という視点から、国際的に非難を寄せられている。 
 自分の国では多くの森林が放置され、下草刈り、つる切り、雪起こし、枝打、除伐、間伐などの手間が抜かれ、樹木が密に重なり過ぎて表土も流失しがちな状態になっているところも少なくない。健全な森林は、炭酸ガスの吸収と酸素の供給という重要な機能を担い、斜面の崩落を防ぐといった役にも立っているが、多くの倒木が腐敗するような状況では、環境にとってむしろ負担になるという。
 平成29年(2017)7月に北九州地方に続いた豪雨では、大量の流木濁流を堰き止めてしまって被害を広げてしまったようであるが、これこそは国土が与えてくれたせっかくの宝を、災いの元にしてしまっている無策のあらわれであるだろう。 “この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅵ 恵みを捨ててしまっている日本” の続きを読む

この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅶ 再生 「幸せな国」へ

1 日本と北欧の国々とはどこが違うのだろう

 日本と北欧の国々とはどこが違うかを端的に表している数字がある。

   選挙の投票率
  
 スウェーデン  2014年総選挙       全体 85.8%
                      18歳 83.0%
  
 日本    2017年衆議院選挙(小選挙区)  全体 53.68%
                      10代 40.49%
                      20代 33.85%

 スウェーデンをはじめ北欧の国々の投票率の高さは国民投票と言えるほどで、選挙のたびに国の現在や方向が全国民によって判断されているといえそうである。
スウェーデンでは総選挙に立候補する際の供託金はゼロであり、18歳から被選挙権もあるので、10代の国会議員20代の大臣も誕生している。政府が補助金を出して後押ししている「学校選挙」という伝統があり、若者が中心になって、全国の中学と高校で総選挙と全く同じ形式で実施(2014年には1800校・50万人が参加)され、生徒同士の討論会や各政党の青年部から人を招いての公開討論会なども行われる。
投票日には、ちょっとおしゃれをして、一家総出で投票場にでかけ、「投票日には何時も幸せになる。この国がどういう国になるか、そのプロセスに関わられて嬉しい」というのが普通の感想のようである。
 10代の国会議員や20代の大臣が生まれるというのも頷けるし、日本のタレントやアイドルのように、彼らは憧れと関心の対象となるであろう。若者たちと政治とが密着していることが、充実した福祉国家をなお若々しく前進させる最大の要因であると思われる。

 日本人は、「自分がどんな社会で生きるかは、地盤看板を持つ世襲のプロが決めることである」と思い込んでいると疑われるほど、政治に参画していない。選挙の投票率がそれを示している。
そういうところから「なんだ政治家なんて・・・」というような自分の責任の棚上げする捻じれが生まれ、親がそのような認識で子育てをするから子供もそのように成長して不参画が続き、はては「エイジング・ニッポン」をもたらすことになっている。特に若者の投票率の低下傾向は、この国の民主主義にとって危機的である。最近の国政選挙の投票率を比べると、世界193ヶ国中、なんと日本は150番目である。 “この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅶ 再生 「幸せな国」へ” の続きを読む

この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅷ 民族の未来はこの10年にあり 具体的に何をするか

民族の未来はこの10年にあり 具体的に何をするか

 1 若者の目線で キャンペーンの展開 関心を盛り上げる
 2 成功した実践と成果を顕揚する
 3 報道に押し流されない 実態を判断する姿勢を育む
 4 「公民教育」を充実させ 地域の運営にに若者枠を設ける
 5 総まとめ

1 若者の目線 キャンペーンの展開 関心を盛り上げる

 平成27年(2015)10月からようやく「内閣府特命地方創生担当大臣」というものが置かれており、各省庁にまたがる施策を統合して地方創生を推進するとされ、そのもとにさまざまな企画が提示されているけれども、国民一般に、ことに若年層に、広く浸透しているとは言い難い。
大規模なキャンペーンが必要である。都市に集中して地域疲弊におちいるか、地方にも分散して共存か。これからの10年をどのように振る舞うかは、国民一人一人に問うに値する覚悟の選択となる。
 「アニメ」や「動画」などの手法も使い、「AIによるシミュレーション」を含め、さまざまなシナリオを繰り返し広報し、検討や議論を盛り上げる。
 東日本大震災では「」という一文字で、あれだけに人々の思いは高まり、復興税という形にも具体化された。「幸せとはなにか」「列島のこれからを考える」など・・・一人一人の権利と責任において未来を選択できることを浸透させる。 “この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅷ 民族の未来はこの10年にあり 具体的に何をするか” の続きを読む

 やっぱり可愛い チィパッパ 「スズメ」Ⅱ 


スズメはクチバシやアシが太く、首もがっしりしており、目も賢そうです。ヒトの近くに、というよりも、ヒトの営みに大きく依存していながら、ヒトというものに決して気を許しません。賢い目が集まると、ほとんど無敵というべきで、3・4羽の小さな群れであったにしても、ネコなどの不意打ちに合うなどということはまずないでしょう。

 四季を通して私たちの近くに居るので、スズメだけでは俳句の季語にもなりにくいようで、季節感のある「雀の子」や「雀の巣」「寒雀」などとなって、ようやく句の題にもなるようです。
     
     雀の子そこのけそこのけ御馬が通る  一茶
     人に逃げ人になるるや雀の子     鬼貫
     寒雀てのひらほどの水浴びて     中村房子 “ やっぱり可愛い チィパッパ 「スズメ」Ⅱ ” の続きを読む

春の河原で奇妙な にらめっこ 「ヒバリ」」Ⅱ

 「ヒバリ」は東京版レッドリストで「絶滅危惧種Ⅱ類」に指定されています。ヒバリが生きてゆくのに必要な野原が失われてゆくにつれ、最近、ことに東京都では数を減らしているのだそうです。それでも河川敷で出会ったことがあり、「ヒバリ」として記事にしたことがあります。

ふいの出会い

 2019年2月20日(水)は、抜けるような晴天にめぐまれ、風もなく、気温が18℃まで上がるという4月並みの陽気になりました。
 私が多摩川の河川敷に付いたのは午前8時半頃でしたが、靄が軽く残っていて、堤の上の淀みで4人のお嬢さんたちがボートの練習をしているのを、遠くから逆光でとらえると、こんなふうになかなかの雰囲気です。
 失礼ながら無断での写真ですが、4人はボートを漕ぐ時間よりも笑い合っている方が多いようで、ラフティングに備えての猛訓練というよりも、女子大生の「多摩川同好会」といった雰囲気でした。 “春の河原で奇妙な にらめっこ 「ヒバリ」」Ⅱ” の続きを読む

宿命のライバル 「カラス」と「トビ」

カラス登場

 「カラス」の賢さとしぶとさは、しばしば不気味がられるほどです。
生ごみをカラスに荒らされないようにする唯一の方法は、「おはようございます。ご機嫌いかがですか」とか「こんにちは。仲良くしましょうね」と、にこやかに挨拶してやることだそうです。すると、お隣の生ごみはさんざんに荒らされても、うちの生ごみは無事なのだそうです。
 筆者も、こんな話を聞いたことがあります。

 日本の商社で働いていた或る英国人の青年が、マンションの近くでカラスが生ごみを散らかしているのを見たので、コウモリ傘の先を向けて「Bang !Bang!」と警告しました。そうしたことを数回繰り返した或る朝、部屋のバルコニーの端に1羽のカラスが止まってしきりにこちらを窺っている様子です。人差し指を伸ばして「Bang! Bang!」と警告しました。すると次の日には3羽、次には7羽10羽と増えてゆきます。ついには隣のマンションの屋根にまでズラリと並ばれることになり、ある日、出社しようと坂道を下っていると後ろから帽子を跳ね飛ばされたそうです。あれやこれやで、日本のカラスは気味が悪い(?)と言って、青年はシンガポール支社への転勤を願い出たそうです。 “宿命のライバル 「カラス」と「トビ」” の続きを読む

のっそり 「ノスリ」

寒風吹き抜ける枝の上で

 「ノスリ」はトビよりも一回り小さい猛禽類です。猛禽類ですが少し変わったところがあり、他の鳥を狙うよりもネズミやヘビやモグラの方を獲ることが多いそうです。
 鳥を追うことにはあまり積極的でないので、昔の鷹匠たちには「役立たず」とさげずまれていたようですが、これはヒトの都合による一方的な評価であって、ノスリには関係のないことです。
 ネズミなどを獲るのは名人で、長時間ひっそりとチャンスを待っていて、「野をする」ように急襲することから「のすり」と呼ばれるようになったという説があります。また空中でホバリングしていて逆落としに襲うことも有名です。 “のっそり 「ノスリ」” の続きを読む

こ気味いい 「コサギ」

白の明快さ

 日本にいるシラサギを大きさの順に並べると、ダイサギ>チュウサギ>コサギ>アマサギということになります。ああそうですか、といった名前の付け方ですね。
ダイサギアオサギコサギ、それにカワウに集まってもらいます。大きさの案配がだいたい分かると思います。
“こ気味いい 「コサギ」” の続きを読む

さえずらないヒバリ 「タヒバリ」

さえずらない ヒバリ

 冬の野原、ことに河川敷を歩いていると、10メートルほど先の枯れた草むらから褐色のものが飛び出して、まっしぐらに低い高度で対岸に向かうか、行方の草むらの中に突っ込んで見えなくなるか・・・しばしば出くわす光景です。木の枝に止まるということをせずに、褐色のものが枯草に紛れ込むのですから、正体をしげしげと見られるということはあまりないと思います。向こうさんは草のあいだから何時だってこちらをお見通しというわけですから、ヒトとコトリの大きさの違いからとはいえ、どうも分の悪いことです。
 ある日、3〜4メートル先の藪の中がチラリと動いたような気がして、・・・と、向こうさんは何かによほど気を取られていたのでしょう。居ました。両方とも「おっ 何?」という具合でした。 “さえずらないヒバリ 「タヒバリ」” の続きを読む