追憶 木曽川本流の水泳大会


プールがない頃

私が子どもだったころには、小学校にも中学校にも、プールというものはありませんでした。私は木曾谷で育ちましたが、学校にプールが無いというのは山国だからというわけではなく、全国どこでも同じような具合だったろうと思います。
敗戦後、この国の人々は必死に復興に取り組み、朝鮮戦争という特需もあって高度経済成長の波に乗ることができましたが、三種の神器といわれた白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫に手が届きそうになったのは昭和30年(1955)を過ぎてからのことです。そしてその頃は未だ、ケイタイやパソコンは存在もしませんでした。
やがて、新・三種の神器と言われた3C(カラーテレビ・クーラー・カ―)が出回ったあたりから、学校にプールが整備されるようになったのだと思います。

川での水泳

プールが無かったころ、木曽の子供たちも川で水泳をしました。木曾川の本流です。
淀みを選んだとはいえ流れはあります。向こう岸に渡ろうと思ったら、あらかじめ、泳ぎ着いて掴まれそうな岩の見当をつけておき、流れの速さを見計らってこちら側の上流から泳ぎ出さなければなりませんでした。西部劇によくあるシーンですが、ウシの群を渡河させると斜めになるのと同じです。
水温は真夏でも18度に届くかどうかという冷たさでしたから、川を2往復ほどすると体が冷えて、誰の唇も桑の実のように紫色になりました。 “追憶 木曽川本流の水泳大会” の続きを読む

追憶 ダム氷上の下駄スケート大会


木曾谷の温暖化

「ぼくが成人式を迎えるころまではダムでスケート大会ができたよ。下駄スケートでね・・・」と話すと、地元の人でも「えーっ!信じられない」と云う人が多い。この頃のことである。
信じられないというのは、下駄スケートを使ったということではない。少し前まで、大勢の人が乗れるほどにダムが凍結した、という方についてである。

日本列島の温暖化のスピードは驚くほど速いらしい。
終戦後15年(1960)ころまで、たしかに木曾谷のダムは全面が凍結した。それが年ごとに薄くなり、多少の揺り戻しがあったらしいが、戦後30年(1975)に帰省した冬には、なんと、ダムの水面はさざなみ立っていた。

蒼氷

私が子どもだったころ、田んぼでもダムでも、まだ誰も乗っていない氷はレンズのように透明で、下のものがそのまま透けて見えた。田んぼでは稲の切り株の列が、ダムでは・・・ダムの氷の下は黒々と深みに続いていて何も見えず、不気味だった。子供たちはそんな氷を蒼氷(あおごおり)と呼んでいた。
蒼氷には粘りがあるようだった。ダムの蒼氷の上を数人が連なって滑るのを離れたところから見ていると、氷がしなって沈み、一群が通り抜けるとゆっくりと持ち上がった。
今よりも寒かったとはいえ、ダムに張る氷はそんなに厚くはなかった。氷がたわむ時にひびが生じることがあり、腹に響く音とともに、ガラスに入るひび割れによく似た腺が電光のように通り過ぎてゆく。これも不気味だった。 “追憶 ダム氷上の下駄スケート大会” の続きを読む

追憶 下駄スケート・国道ボブスレー


スケートといえばスケート靴。金属の刃(ブレード)が丈夫な革靴に取り付けられているというのが当たり前、というよりも、今はそれしかありません。

が、明治時代の末に信州の諏訪湖で「下駄スケート」というものが発明され、長いあいだ山国の子供たちの冬の遊びのアイテムでした。私もお世話になった一人です。
図のように下駄の歯を払って、村や町の鍛冶屋が打った刃をネジ止めしたもの。
鼻緒に足を入れただけでは不安定なので、足首と下駄とを紐を回して固定しました。これが難しかったのです。昔の草鞋掛(わらじがけ)の要領ですが、きつく締めあげすぎると痛い上に血の巡りが悪くなり、ゆるすぎるとぐらぐらして立つのもおぼつかない。案配には慣れが必要でした。年下の子供たちの紐の調子に気を付けてみてやるのが、スケート遊びをする者の慣わしになっておりました。 “追憶 下駄スケート・国道ボブスレー” の続きを読む

雨型台風 洪水とその後


令和元年(2019)10月12日。想定を絶する甚大な被害。雨型台風19号がもたらしたもの・・・

それに前後した多摩川中流の河川敷の様子を並べてみると、自然の拍動の大きさが今さらながら身に迫ります。

洪水の前(2019年10月5日前後)

多摩川中流の右岸堤防からの上流方向と下流方向 平時の静かな流れ

一面のアレチウリ
この春からいきなり、河川敷はアレチウリに席捲されました。まるで雪崩を見るように、ススキ、アシ、ヨモギ、イタドリ、ノバラなどなどの上に被さって窒息させ、一面を一色一種に変えていったのです。

繁茂力が大きいために樹木の敵とされるクズと出会うと、両者のせめぎ合いがなされますが、勝ち目はアレチウリの方にあるようでした。

“雨型台風 洪水とその後” の続きを読む