目次
1 ホウジャクの花めぐり
2 蜜泥棒?
3 キアゲハの花めぐり 蝶たちは盗蜜者?
4 その他のチョウの花めぐり 盗蜜?
5 クマバチの花めぐり 盗蜜?
6 植物はそんなに間抜け?
7 華麗な蜜泥棒 ホウジャク
8 この大絶滅時代を
1 ホウジャクの花めぐり
また「ホシホウジャク(星蜂雀)」の登場です。
止まっている時(翅を休めているのを見かけることは滅多にないのですが)は、ありきたりの蛾としか言いようがなく、不気味に迷彩されたデルタ翼の戦闘機のようにずんぐりと不機嫌そうに見えます。その通り、ホウジャクは蛾の一種なのでした。
これが一転、蜜を求めて巡るとなると!
「公園の生垣でハチドリを見た」と騒がれることがあるように、見事なホバリングとホバリングを折れ線のように組み合わせて、腰の黄色のマークを目立たせながら、あたりの蜜を独り占めしたいとばかりに弾むように舞います。初めてホウジャクに気付いた人が、「ハチドリ?」と思ってしまうのも無理はありません。
秋口になって、アベリア、ヘクソカズラ、カクトラノオといった野花が咲き揃うようになると、ラッパ型をした花の奥に分泌されている蜜を吸い上げようとホウジャクたちは夢中になります。
この動画中の花群は「カクトラノオ」というのだそうです…茎の断面が四角(シソ科に共通)で、花房の先がピンと立てた虎の尾のように見えることから「カク・トラノオ」。
ホウジャクは、長く伸ばした口吻を迷うことなく差し入れて蜜を吸い上げ、次から次へと移ろって行きます。改めて気付いてみると、脚は行儀よく折りたたまれていて、身体が花弁に触れることが全くありません。
見ているうちにだんだんと気になってきます。
花と昆虫とは「受粉」と「蜜」とを介して、かなり厳密な「ウィン・ウィン関係」にあるのだと教えられてきたのに・・・これはどうだ。
ホシホウジャクは花粉を運ぶことなく、ちゃっかりと、花から沢山の蜜をせしめているように見えますが?
2 蜜泥棒?
調べてみると、やはり、「植物生態学」や「動物行動学」に「盗蜜」という用語があり、「昆虫や鳥などの動物が、受粉を行わず、花から蜜のみを奪うこと」を云うのだそうで、パターンとしては次のようなやり口があるとのことです。
①花弁や萼の間から蜜を吸い取る。
②長い口吻で蜜腺(花の奥にあることが多い)から、直接に蜜を吸い上げる。
③花よりも相対的に小さな体であるため、オシベ・メシベに触れないで花の奥にもぐりこみ、蜜を採る。
④花に穴を開ける、または花を引き裂いて蜜を採る。
⑤上記④で開けられた穴を利用して蜜を採る。
昆虫の場合、鱗翅目(チョウ・ガ)は②のやり方での盗蜜者であり、花と最も相性の良いハナバチ類やアリでさえも、相対的に大きさにミスマッチングがある場合には①③⑤のやり方で盗蜜を行い、特に体の大きいクマバチやオオマルハナバチ類は、しばしば、花の根本を④のように傷付けて蜜をあさるのだそうです。
野鳥について少し触れると・・・。
例えばサクラの花の満開のころ、メジロやヒヨドリが顔を花粉だらけにしていることがあります。蜜を吸い上げながらも受粉の手伝いをしているのです。
これに対して、スズメは花の根元をクチバシでちぎって蜜のみをいただく習性があるので、「盗蜜者」ということになります。
花粉まみれのメジロの可愛らしさは勿論ですが、普段は野武士さながらに傍若無人に見えるヒヨドリたちの顔が黄色にまぶされている様子は、たいそう愛嬌があるものです。「こわもてのようでいて、ヒヨドリはあんがい律儀なんだなぁ」というわけです。
ホウジャクの舞は別格
チョウ・ガのうちでも、ホウジャクの盗蜜のやり方は際立ってあざやかに感じられます。
どうしてだろう?
もう一度、ホシホウジャクが花を訪れる様子を見てみましよう。
次から次へと、せわしなく花から花を巡っていますが、それらから蜜を吸い上げるとき、常に、花の真正面に自分の体を持って行って静止(ホバリング)させ、長く伸ばした口吻を静かに奥まで差し入れています。一つの花に一回ずつ。
小さな花の一つ一つと、ほんの瞬間を割いて、距離を置きながらもキチンと向かい合っています。母機にぶら下がって燃料の給油を受けつつある戦闘機を連想させることさえあります。盗蜜はリズミカルで、際立って鮮やかです。
3 キアゲハの花めぐり 蝶たちは盗蜜者?
蝶たちはどんなでしょう? 常に盗蜜をするとされていますが・・・。
同じカクトラノオを訪ねて来たキアゲハの様子です。
大きな翅をはたつかせながらも、脚を花に絡めており、そこをベースにして、ストロー状の口吻で周囲の花たちの蜜を探ります。キアゲハは大型の蝶ですから、重さを受けて花弁は歪み、ストローは小刻みにあちらこちらに振られています。
オシベ、メシベ、花粉は相当に掻き混ぜられるはずで、つまり、受粉もなされていると思われます。
キアゲハを常態的な盗蜜者と言えるのでしょうか。
4 その他のチョウの花めぐり 盗蜜?
その他、何種類かのチョウの様子を見てみます。
同じころに咲くニラの花を訪ねて来ている蝶たちです。
キタテハ
夏型よりも色味が濃くなって一段とシックになる秋のキタテハは、ニラの花も好んで訪れます。
真っ白なニラの花は、花茎の細い小さな花がギッシリ集まったものなので、キタテハは沢山のオシベ・メシベの上を動き廻ることになるわけで、これだけでも送粉・受粉のチャンスは少なくないと思われます。口吻を前後左右に振り分けて差し込んでいますから、なおさらのことです。
どうも、一概に盗蜜者とは云えないように思われます。
ヒョウモンチョウ
矢張りニラの花を訪れているヒョウモンチョウです。
口吻を、まるで象の鼻のようにくねらせながら(実際、蝶の口吻は洗濯機の排水ホースのようなジャバラ構造になっています)、花弁の表面まで叩くようにまさぐっているのが分かります。
セセリチョウ
チョウは普通、ヒラヒラと飛びますが、セセリチョウの一族はヒラヒラというよりも、ブンブンと直線的に高速で飛びます。小さな翅に比較的太いたち胴、ずんぐり、というのがセセリチョウたちの特徴で、高速にふさわしい体型をしています。
この動画で見られるのはイチモンジセセリという種類ですが、花の上に腰を据えてあまり動かず、その代わりのように、口吻を左から右へ、右から左へ、渓流の釣り師が毛バリを投げ込んでいくように、せわしなく花蜜を探っているのが分かります。毎回ではないにしても、その先々で花粉に触れないでは済みますまい。
これも、それなりの見返りはしているようで、一方的な盗蜜とは云えないようです。
5 クマバチの花めぐり 盗蜜?
クマバチの盗蜜はレスリング型?
クマバチは、大型でズングリムックリしているうえにクマのように黒く、大きな羽音を立てて飛ぶので、いかにも凶暴なハチに見えます。地方によってクマンバチと呼び、こんなのに刺されたら命にもかかわるのではと思わせるほどですが、実はおとなしく、ヒトには無害なハチです。
カクトラノオを訪ねて来ている様子を見ると、もっさりした身体を手際よく使って、花をレスリングで捻じ伏せるようにして根元に口を寄せては蜜を吸い、捻じ伏せては吸い、「まいったか、まいったか」とばかりに下から上へと移動してゆくのが分かります。なるほど、盗蜜のやり口④にあるとおり、根元を食い破っているのでしょう。
けれど、クマバチの重さと力のために、花弁が大きく歪んでつぶされたようになることが多く、これだけ潰されると、花の中のおしべ・めしべが触れ合って、少なくとも「自家受粉」が頻繁に行われるはずです。
花に穴を開けて花蜜を採るという④のやり口でも受粉が為されるだろうというわけで、クマバチとカクトラノオとの関係でも、一方的な盗蜜とは言えないようです。
6 植物はそんなに間抜け?
植物も動物も、糖を燃やすことで生きてゆくためのエネルギーを得ているという根源の仕組みは同じです。
動物は他の生き物が作ったものを食べなければどうにもなりませんが、植物は自分で糖を光合成できるので動き廻らなくても生きて成長してゆけます。・・・植物の方が動物よりも優れているところがあります。
徹底して受動的であるそんな植物が、おめおめと、命の切り札ともいうべき花蜜を盗まれるものでしょうか。
はたして、ちょっと調べてみただけでも、植物には生存を賭けた様々な工夫と戦略があり・・・これをずらずら並べていたらキリがないのではないかと思われるほどです。
乱暴ですが、身近な植物に限って、私の勝手で要約してみます。
①花の形で勝負する
②オシベ・メシベの工夫をする
③昆虫などの特定な種と個別的な共生関係を作る
④種子で増えるか 地下茎で増えるか
①花の形で勝負する
シンプルな構造の平面的な花は、浅い所に「蜜腺」があるので、口吻が短かろうと長かろうと、さまざまな昆虫を引き寄せることになります。けれど、雑多なお客さんが雑多な花々を巡るだけに、植物にピッタリの花粉が届けられるチャンスは必ずしも高くはないはずです。
ある種の花たちはお客さんを選択するように変わってきました。例えばラッパ型に立体化させることで花の底の蜜腺までの距離を長くし、長い口吻を備えた昆虫が有利に蜜にありつけるように工夫します。自分たちのために蜜が残されているという確率に導かれて、蝶や蛾(口吻がゼンマイ状に長い)はこうした構造の花々を優先して巡るようになるので、同じ種の花粉を媒介する率が高くなり、つまり、植物が望む受粉が効率よく行われるようになります。
植物がてんでんに選んでいる形には、カップ型、ラッパ型、釣り鐘型、唇型、さらに複雑な型などがあり、例えば下向きに長い釣り鐘型をしたホタルブクロにはマルハナバチだけが入って蜜を吸えるといったふうに、きびしく相手を絞っている種類もあります。長いあいだ、少しずつの賭けを繰り返して、それぞれに成功しているわけです。
②オシベ・メシベの工夫をする
例えば、オシベ・メシベを花の前に大きく張り出しておくという手があります。
アゲハがヒガンバナを訪れている様子を見てみましょう。
ツツジ、ユリなどもラッパ型の花の奥に蜜を置くことで、大型のチョウやハナバチを優先的に引き寄せようとします。その際、訪花者の体に花粉が着き易いように、オシベとメシベを大きく張り出すように配置するという工夫をしています。
昆虫の重さや力によってオシベ・メシベがせり出すように、花の構造を工夫するという手もあります。例えばフジの花房は氷柱が並んだようにみっしりと垂れていますが、小さな花の一つ一つは結構に硬い花弁で蜜を隠しており、通って来た大型のハナバチ(ここではクマバチ)がこじ開けてこそ、奥にある蜜を独占的に吸えるように工夫しています。クマバチが乗り易いように準備された花弁(舟弁)に止まると、その重さと力とで隠されていたオシベとメシベがせり出してきてクマバチの胸部や腹部に触れるのです。フジの花はクマバチの好みに合った蜜を特別に用意し、それに応えてクマバチは同じフジの花粉を他所から運んでくるという取引関係です。
オシベ・メシベの成熟の速さが前後するように工夫して、「自家受粉」と「他家受粉」をコントロールすることもします。
「自家受粉」というのは、自分の花のオシベとメシベとで受粉してしまうことで、多くの植物で大仰に言えば緊急避難的に選択されます。とりあえず自分と同じ子孫を残すということでは確実性が高いものの、遺伝的多様性という点では「他家受粉」に劣るからです。
そこで、長期間を咲く花にしばしば見られることですが、オシベとメシベが成熟するタイミングをずらすというやり方があり、「雄性先熟」「雌性先熟」と名付けられています。同じ花の中での受粉を起こり難くし、何らかの方法で持ち込まれる外からの花粉による受粉を成功し易くしようというわけです。
二段構えという凝ったやり方もあります。例えば、アサガオの花は雌性優先として日中を待ち受け、他家受粉が叶わなかったとなると花底に潜ませておいたオシベを呼び覚まします。夜半、にわかに伸び始めたオシベは途中で押しのけるようにメシベに触れ、自家受精だけでも全うしようとする仕組みが完成しています。
③昆虫などの特定な種と個別的な共生関係を作る
花の構造と送粉者の口吻構造。花の色・香りと昆虫の識別能・好み。蜜の組成・濃度と昆虫の栄養要求・好み。開花時期・時刻と昆虫の発生時期・活動時刻・・・など。組み合わせは複雑で、それぞれが独創的です。
植物は訪花者の中から特定の送粉者と個別的な関係を結ぶことによって多様に分化し、それぞれに成功しているからこそ今があるのです。上に紹介したフジとクマバチとの共生関係は、アリとアリマキ、サンゴとクマノミの例などに並んで有名です。
④種子で増えるか 地下茎で増えるか
秋も深まった頃、ふと思いついて、前に挙げた動画に出ているカクトラノオとアオジソ(ともにシソ科)の実の付き具合を比べた見たことがあります。
それぞれの花房についている実をむしり取って触れてみると、しっかり充実した硬いものと、すかすかしたものとを分けることができます。
アオジソはほとんど全てが結実しているのに対して、カクトラノオの方は半分ほどしか実っておりません。
この差は何なのでしょう。
アオジソは、ご存知のように繁殖力が旺盛で、畑の縁に放っておいても次の春には持て余すほどに芽を出してきます。秋の終わりに跳び出す大量の種子(こぼれ種子)のたまものです。さてこそと頷けます。
一方、北アメリカから大正時代に日本に持ち込まれたとされるカクトラノオも繁殖地を広げつつありますが、この逞しい繁殖力の秘密は何かというと・・・間違いありません。二刀流を使っているからなのです。種子と地下茎の両方を使って子孫を生み出しているので、種子への頼り方がそれだけ少なくなっているのです。
地下茎で増えるという方法は、クローンを作るということで、とりあえず自分の分身を残そうという点では能率的です。けれど、子孫が適者生存を勝ち抜いて発展するためには、遺伝子の多様性をサーチすることは必須と言えるほどに重要であるために、有性生殖を捨て去らずに併用しているのです。
実際、地下茎で繁殖する植物は沢山あり、身近なところでも、ススキ、ドクダミ、ヨモギ、チガヤ、ハマスゲ、シロツメグサ、タデ、キク、アケビ、ツタ、クズ、フキ、ミョウガ、タケ、ササなどが思い付きます。オリズルランやイチゴなどのシュートと言われるものも似たようなものでしょう。
顔ぶれを眺めると、よくも並んだというぐらい繁殖力の強い者たちですが、いずれも地下茎のみに頼ってはおらず、それぞれに有性生殖をも選択肢として残しています。つまり花を咲かせます。
その有性生殖への依存度もさまざまで、例えばタケとササの開花は数年に1度であり、とりわけタケの種類によっては120年に1度ほどの周期を選択しているということです。自分の到達している進化にまずは満足しており、クローン増殖に相当の自信があるのでしょう。
もっぱら受動的に生命を繋いでいるだけに、それだからこそ、このように・・・。植物は間抜けどころではありません。
7 華麗な蜜泥棒 ホウジャク
こうしてほんの少し覗いて見ただけでも、一端を知ることができます。
植物と昆虫はそれぞれに独創的な戦略を絡み合わせており、互いに結構にシビアなギブ・アンド・テイクな関係を作り上げて、自分が辛くも生存して行ける生態的間隙(ニッチ)を探し出すことに成功しているのです。
こうしたシビアなギブ・アンド・テイクの関係の中で例外的にゆるみがあるとすれば、ほんの素人の観察かも知れませんが、ホウジャクと花たちとの駆け引きであるといえそうで、見事過ぎる手口に「うまく蜜をくすねているね」と、むしろ見るものをほっとさせるほどです。
身近によく見られるホウジャクには、ホシホウジャク、オオスカシバ、ヒメクロホウジャクがありますが、オオスカシバが1本の前脚をそっと花弁に添えているのが稀に見られるのがご愛敬で、他はどれもこれも体が花に触れるということがありません。私は見たことがありません。
ホウジャクは華麗なホバリングからホバリング(安定させるために胴の末端にある特別な羽毛を尾翼のように広げている)を持続させるので、そのためには質の良いエネルギーが潤沢に供給されている必要があるはずで、止まって羽を休めている暇が無いとしているのでしょうか。空中を飛び回るというのは、それほどに面白いことと見えます。
のんびリしたギブ・アンド・テイクとうことでは、ハナバチの代表であるミツバチのやり方も目を引きます。あざやかではありませんが、おおらかと云えましょう。吸った花蜜は腹の中の「蜜胃」に溜め、集めた花粉は「花粉団子」にして、せっせと働きます。
オレンジ色の大きな浮袋を両脚に縛り付けているように見えるのが花粉のかたまりで、飛ぶのが重そうになってまでも花の上を引きずっています。「たっぷり貰ってたっぷり返す」というのがモットーのようなので受粉は確実に為されるはずで、養蜂家がやって来るのを農家が歓迎するのも肯けます。
8 この大絶滅時代を
植物や昆虫が狭くて厳しい相互関係を築いているのは珍しくはなく、と云うよりも普通のことで、例えば、ここで何度も登場してもらっているホシホウジャクの幼虫は、ヘクソカズラという蔓性の植物だけを食べて成長しますし、オオスカシバの幼虫はクチナシだけを当てにし、ジャコウアゲハはウマノスズクサを、キアゲハはセリ科を、アゲハはミカン科だけを選んで卵を産むというような厳しい取り合わせはそれこそ沢山あります。
ジャコウアゲハというのはカラスアゲハを金色でまぶしたような輝きを持つ大型の蝶で、麝香(ジャコウ)の香りがすることが名前の由来であり、これがゆったりと羽ばたきながら木の下陰を逍遥する様子はいかにも余裕ありげで優雅ですが、実のところ、卵を産み付けることのできる唯一の取り合わせであるウマノスズクサという蔓草を懸命に探しているのです。運良くウマノスズクサに取り付くことができて育ちつつある幼虫を見てください。
産み付けられた卵が一株のウマノスズクサでは育ち切れない数になってしまう場合があり、すると、幼虫たちは共喰いをし合って、次の世代を継ぐものを選抜するのです。
こうして、植物も動物も、おそらく海や空や地中に住む他の生き物たちも、それぞれの細い関係でつながり合って、つつましく、健気に、潔く生きております。
そのつながりが紡ぎあげている網は、この惑星の天空から深海までを切れ目なく繋いでおり、薄く繊細で、絶えず波動しているものです。
微妙な網をそこかしこで、狂暴なまでに荒々しく踏み破って、沢山の種を地球の歴史上最速のスピードで絶滅に追いやっているのは、権威ある報告書によると、情けないことに、私たちホモ・サピエンスだというのです。
ヒトは足るということを何処かに置き忘れてきてしまっているばかりか、今もブラックホールを思わせるようなとんでもない歪みがいくつも活動中であるとおり、同じ惑星を分かち合って生きるということを学べないでいるとみえます。
大樹を見上げてのんびりしているのが好ましい年頃に私もあい至りましたが、すると、欅の巨木の根元から幾片かの石器が出てきたりして・・・知りたいことややりたいことが次々に現れるのです。花や昆虫を見習って頑張ります。
長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。
ご無沙汰しております。
鳥がメインと思っていましたが、いつのまにか蝶から花へ発展され驚いています。。
私が何十年も低迷している間に飛び越されてしまったようです。
私は盗蜜のこともブログを始めてから知りました。
スイカズラの花筒にクマバチが太短い口吻を差し込むのを目撃。
セイヨウミツバチもチェリーセージにの花筒に穴を開けていました。
さらに多くの花で自家受粉することを知り、この世界にも理想と現実があることを学びました。
他方スイカズラのように夥しい花を咲かせるのに結実はごく少ない植物もありますね。
万年初心者が気楽で一番楽しい世界のようです。