追憶 木曽川本流の水泳大会


プールがない頃

私が子どもだったころには、小学校にも中学校にも、プールというものはありませんでした。私は木曾谷で育ちましたが、学校にプールが無いというのは山国だからというわけではなく、全国どこでも同じような具合だったろうと思います。
敗戦後、この国の人々は必死に復興に取り組み、朝鮮戦争という特需もあって高度経済成長の波に乗ることができましたが、三種の神器といわれた白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫に手が届きそうになったのは昭和30年(1955)を過ぎてからのことです。そしてその頃は未だ、ケイタイやパソコンは存在もしませんでした。
やがて、新・三種の神器と言われた3C(カラーテレビ・クーラー・カ―)が出回ったあたりから、学校にプールが整備されるようになったのだと思います。

川での水泳

プールが無かったころ、木曽の子供たちも川で水泳をしました。木曾川の本流です。
淀みを選んだとはいえ流れはあります。向こう岸に渡ろうと思ったら、あらかじめ、泳ぎ着いて掴まれそうな岩の見当をつけておき、流れの速さを見計らってこちら側の上流から泳ぎ出さなければなりませんでした。西部劇によくあるシーンですが、ウシの群を渡河させると斜めになるのと同じです。
水温は真夏でも18度に届くかどうかという冷たさでしたから、川を2往復ほどすると体が冷えて、誰の唇も桑の実のように紫色になりました。 “追憶 木曽川本流の水泳大会” の続きを読む

追憶 ダム氷上の下駄スケート大会


木曾谷の温暖化

「ぼくが成人式を迎えるころまではダムでスケート大会ができたよ。下駄スケートでね・・・」と話すと、地元の人でも「えーっ!信じられない」と云う人が多い。この頃のことである。
信じられないというのは、下駄スケートを使ったということではない。少し前まで、大勢の人が乗れるほどにダムが凍結した、という方についてである。

日本列島の温暖化のスピードは驚くほど速いらしい。
終戦後15年(1960)ころまで、たしかに木曾谷のダムは全面が凍結した。それが年ごとに薄くなり、多少の揺り戻しがあったらしいが、戦後30年(1975)に帰省した冬には、なんと、ダムの水面はさざなみ立っていた。

蒼氷

私が子どもだったころ、田んぼでもダムでも、まだ誰も乗っていない氷はレンズのように透明で、下のものがそのまま透けて見えた。田んぼでは稲の切り株の列が、ダムでは・・・ダムの氷の下は黒々と深みに続いていて何も見えず、不気味だった。子供たちはそんな氷を蒼氷(あおごおり)と呼んでいた。
蒼氷には粘りがあるようだった。ダムの蒼氷の上を数人が連なって滑るのを離れたところから見ていると、氷がしなって沈み、一群が通り抜けるとゆっくりと持ち上がった。
今よりも寒かったとはいえ、ダムに張る氷はそんなに厚くはなかった。氷がたわむ時にひびが生じることがあり、腹に響く音とともに、ガラスに入るひび割れによく似た腺が電光のように通り過ぎてゆく。これも不気味だった。 “追憶 ダム氷上の下駄スケート大会” の続きを読む

追憶 下駄スケート・国道ボブスレー


スケートといえばスケート靴。金属の刃(ブレード)が丈夫な革靴に取り付けられているというのが当たり前、というよりも、今はそれしかありません。

が、明治時代の末に信州の諏訪湖で「下駄スケート」というものが発明され、長いあいだ山国の子供たちの冬の遊びのアイテムでした。私もお世話になった一人です。
図のように下駄の歯を払って、村や町の鍛冶屋が打った刃をネジ止めしたもの。
鼻緒に足を入れただけでは不安定なので、足首と下駄とを紐を回して固定しました。これが難しかったのです。昔の草鞋掛(わらじがけ)の要領ですが、きつく締めあげすぎると痛い上に血の巡りが悪くなり、ゆるすぎるとぐらぐらして立つのもおぼつかない。案配には慣れが必要でした。年下の子供たちの紐の調子に気を付けてみてやるのが、スケート遊びをする者の慣わしになっておりました。 “追憶 下駄スケート・国道ボブスレー” の続きを読む

雨型台風 洪水とその後


令和元年(2019)10月12日。想定を絶する甚大な被害。雨型台風19号がもたらしたもの・・・

それに前後した多摩川中流の河川敷の様子を並べてみると、自然の拍動の大きさが今さらながら身に迫ります。

洪水の前(2019年10月5日前後)

多摩川中流の右岸堤防からの上流方向と下流方向 平時の静かな流れ

一面のアレチウリ
この春からいきなり、河川敷はアレチウリに席捲されました。まるで雪崩を見るように、ススキ、アシ、ヨモギ、イタドリ、ノバラなどなどの上に被さって窒息させ、一面を一色一種に変えていったのです。

繁茂力が大きいために樹木の敵とされるクズと出会うと、両者のせめぎ合いがなされますが、勝ち目はアレチウリの方にあるようでした。

“雨型台風 洪水とその後” の続きを読む

ハウ マッチ 苦労性の幸せ


御下問

        
「これ、いくらだったと思う?」
そら、来た!
妻にしばしば問われることがある。
クリアランスセールとやらで求めたブラウスをかざしてのこともあるし、発泡スチロールにラップされたマグロのサクを取り出しながらのことだったりする。デパートもスーパーにも、特別なサービス・デイがあるのだそうである。  “ハウ マッチ 苦労性の幸せ” の続きを読む

限りなく ピンピンコロリ


みんなの願い ピンピンコロリ

寿命が延びるにつれ、いかに生きるかも大切ですが、いかに死んでゆくかということが大きな課題となりつつあります。誰にも避けられない課題です。
ピンピン活動していてコロリと逝きたいというのが、みんなの願いでありましょう。

“限りなく ピンピンコロリ” の続きを読む

カメラ固定補助具(腋下把持式)を手作りしよう


「ニコンP900」「ニコンP1000」の物凄さ

P900」は24㎜~2000㎜・光学83倍のレンズが組み込まれており、「P1000」に至っては24㎜~3000㎜・光学125倍の性能がぎゅう詰めになっています。デザイン性から見ればあまり美しいとは云えないのでしょうが、道具としては「きわもの」じみて面白く、日本国とドイツ国で売れるのではあるまいかと、なんとなく笑えてくるのです。安価。
大砲」と呼ばれる重くて高価な望遠レンズや、頑丈な三脚を持って歩かなくてもよいのですから、私のようなアマチュアには大助かりです。

高倍率、ことに高倍率の動画撮影では画面が不安定になる

手振れ防止機能」がたいそう優れていて、おおかたの撮影は両手と額の3点保持で何とかなるのですが、長時間に及んだり、高倍率の動画撮影時にはさすがにファインダーの中で標的が揺れます。
そこで、腋の下に挟んだ補助具で4番目の固定点を得ようというわけです。 “カメラ固定補助具(腋下把持式)を手作りしよう” の続きを読む

わたしの子供たちへ


 わたしの子供たちへ      

                   
年老いた私が ある日 今までの私と違っていても
どうか 私のそのままを見てほしい
服に食べ物をこぼしたり 靴ひもを結び忘れても
同じ話を 何度も何度も繰り返しても
どうか いらだたずにいてほしい・・・
あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本は
結末はいつも同じでも 私たちの心を平和にしてくれた

悲しいことではないんだ 薄まってゆくように見える私の心へ
励ましのまなざしを向けてほしい
楽しいひと時に 私がおもわず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには 思い出してほしい・・・
あなたを追い回し いろんなわけを見つけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しいことではないんだ 旅立ちの準備をしている私に
祝福の祈りを捧げてほしい
いずれ歯も弱り 飲み込むことさえ難しくなるかもしれない
脚も衰えて立ち上がることさえ出来なくなるかもしれない・・・
あなたが 幼い脚で立ち上がろうとして私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせてほしい

あなたを抱きしめる力が無いのを知るのはつらいことだけど
私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないでほしい
私を分かろうとする心だけを持っていてほしい
それだけで それだけで きっと 私には勇気がわいてくる
あなたの人生の始まりに私が付き添ったように
私の人生の終わりに少しだけ付き添ってほしい・・・
あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと
あなたへの変わらぬ愛をもって その時も笑顔で応えたい

私の子供たちへ
愛する子供たちへ

“わたしの子供たちへ” の続きを読む

オオムラサキと木曾漆器・友

 中学二年の夏祭りの日、女神様をお迎えしようと鎮守の森への山道を登ってゆくと、同級生の須藤栄三郎君、通称ザブ君が坂を下ってくるのに出会った。
 ザブ君は「里彦」という屋号の旧い漆器製造元の息子で、絵が上手なのと、相撲がめっぽう強いということで、仲間から一目置かれていた。腰が据わっているのは、代々どっかりと坐って漆の芸にうちこんできた血筋のせいなのかどうか。色白のはにかみ屋で普段はでしゃばらなかったが、相撲を取るとなるとごうも容赦なく、したたかに相手を投げとばした。しばしば土俵際で得意技のウッチャリをかけられ、地面と顔とがまともに御対面ということになり、しばらく立ち上がれないことも私にはあった。

 ザブ君は胸の前の何かに気をとられながらゆっくりと下ってくる。声をかけると、おどろいたように顔を上げ、はずかしげに薄く笑い、親指と人差し指で摘まんでいるものの上にもう一方の手を被せて、それを私から守ろうとするような仕草をした。なにも隠すことはないだろうと腕に手をかけて覗き込んでみると、それは一匹の蝶であった。
 まず受けた印象は、蝶々というものはこんなに毛深い生き物だったかということである。ことに太めな胴回りから翅の根元のあたりにかけて、銀色の光沢をはなっている無数の毛でびっしりと覆われていた。ルビー色がかってつぶつぶした眼には、痛いとも苦しいとも表情が見えなかった。そのとき発条のように巻き込まれている口吻がするすると伸ばされ、しばらく小刻みに震えたかと思うと、再びするするとたたみこまれた。
「生きてるじゃないかよ」
「うん・・・」
 そのままでザブ君は指先に力をこめたから、胴体がつぶれる小さな音がして、口から緑色に濁った汁が溢れ出てきた。
「これ、スミナガシってやつなんだ。あんまり珍しいもんじゃないけど、捕まえるのは難しいんだよ」

スミナガシ キベリタテハ クジャクチョウ テングチョウ

 水の上に一滴の墨汁を落とすと、さっと表面に拡散して微妙に入り乱れた黒と白のだんだらを作る。その上に和紙をかぶせると、その模様をそっくり写しとることができる。この遊びを私たちは「墨流し」と言っていた。紺の光沢のある墨があり、それを点状に流すことができたなら、この蝶の羽根に似たような模様を得ることができるだろう。この瞬間まで私は、この世に蝶といえば、モンシロチョウとカラスアゲハだけしかないと思っていた。 “オオムラサキと木曾漆器・友” の続きを読む

チチバナ


照準を通して十五メートルほど先に、白い小さな標的が見える。そのはるか向こうは木曾川の対岸の石垣で、チチバナが満開に垂れ下がって豪華な黄色の緞帳をつくっている。あざやかな黄一色を背景に、白い的がくっきりと浮かび上がっているわけである。

 私は窓枠に空気銃を乗せて標的を狙っている。まず、きっちりと中心をとらえ、息をつめ、それからわずかに左下に照準をずらせた。この銃にはしたたかな癖があったからである。

 中折れ式の小さな空気銃。台尻からすこし上のところに、月と狩のローマの女神ダイアナの像が彫りこんであった。長いローブのようなものをまとった女神は左腕を下ろして、おそらく何万年も愛用してきた弓と矢を惜しげもなく足元に投げ捨て、右手に高々と銃をかかげている。このポーズから察するところ、ダイアナは移り気な女神様のように思われる。
 この銃は次兄が買ってもらったものだそうだ。はじめのうちは狙ったとおりに弾丸が飛んだが、いつのころからか微妙に的を外れるようになった。欠陥に気付いた次兄は、むんずと銃身をひっつかんで逆手に振り上げ、そのへんの立木に叩きつけた。銃身が曲がっているなどということは、持ち前の潔癖性がとてもゆるさなかったのである。まるで西部劇映画の一場面のようであったろうが、台尻に大きなひびが走り、弾丸の通り道は決定的に曲がってしまった。

 空気銃の使用権は三番目の兄に譲られることになった。飛び道具というものにとってははなはだ困った癖のために、兄たちは使用権にあまり固執しなかったので、銃は三番手、四番手、とだいたい一年半ぐらいで通過し、しだいに私の手に近づいて来つつはあった。 “チチバナ” の続きを読む