この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅴ 北欧に見る 厳しい自然を生かすのはヒト

北欧の国々に見る 厳しい自然を生かすのはヒト 

 北欧の4か国、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランドは、世界の「幸せな国ランキング」で毎回最上位にならぶ常連たちである。揃って高負担高福祉社会を選んで、格差と貧困と少子化を克服している。
 昨年の夏、筆者は駆け抜けるように北欧を巡ったが、この旅を思い出すたびに「さわやか」という印象がよみがえって来る。北欧の人々は、のびのびと活動しており、穏やかでシャイとすらいえ、親切であった。

おもてなし」は日本だけのものではない

 たとえば、ノルウェーの「フロム山岳鉄道」はノルウェー鉄道技術の傑作とされているように急勾配を登るが、標高676mに達した時に全落差225mという「ショスの滝」をまたぐ鉄橋の上に臨時停車する。しばらくすると、3人の妖精が滝のところどころに現れてそれぞれに妖精の舞を舞う。氷河から解け出たものであろう0度近い水をまともに被っているわけではあるまいが、脚を滑らせたらそれっきりという命懸けのパフォーマンスである。

 「ハンザ同盟の基地」を世界遺産として残しているベルゲンの港に魚市場がある。新鮮な海産物を並べたテント張りの店がたくさん並んでいて、好きなものを選ぶと、すぐに料理してテントの続きで食べさせてくれる。とりわけタラバガニがみずみずしくて美味しかった。カニを食べるには、フォークよりも箸の方がやり易い。念のために、ハシは無いだろうかと尋ねると、たちどころに袋入りの立派な竹製の箸が届けられた。
 隣の席の中年のカップルが、テーブル狭しと料理とカップを並べていた。スウェーデンから来た夫婦だという。話が地震のことになったとき、「地面が揺れるというのを想像できますか」とたずねると、「それにツナミ!」と首を横に大きく振りながら、夫婦して身を震わせていたが、「日本人は何事につけてもbrightだ」と言った。cleverとかintelligentなどといわれるよりも嬉しかった。震災から復興する逞しさなどを意識して言葉を選んでくれているのだろうと、その心遣いが嬉しかった。

 フィンランドの首都ヘルシンキの港に「マーケット広場」があり、民芸品、野菜、果物、雑貨、織物などなんでもありで、見て回るだけでも楽しかった。
 木で作った「鍋敷き」が斬新で安くもあってので、土産に何枚かを求めた。カードで支払おうとすると、まだ取り扱っていないと済まなそうにする。両替していた小銭を全部出してみたが、かなり不足していた。写真のように結構にタトゥーを入れていたテントの主はしばらく迷っていたが、「良いですよ。それで」と言った。
 持ち帰った「鍋敷き」を見直して、つくづく感心した。さすがデザインもさりながら林業の国でもある。建材にはなりそうにない木の枝、木っ端までを実に上手く活用している。フィンランドは寒い国であるので、鍋敷きの中央にしてある少年の拳ほどの太さのものの年輪を数えると60近くもあり、そのムラも大きいことから気候の厳しさがうかがえる。人も木もしたたかなのだと思った。

 デンマークのコペンハーゲンの「国立博物館」の一区画を占めて「ヴァイキング」を主題にした展示があった。ドラゴンの頭と尾を付けた特徴のある木製の舟、航海用具や日常品、戦利品や武器・・・。目立たない一隅に、鎖かたびらヘルメットなどが試着のために用意されていたので、通りすがった十代のカップルに手伝ってもらって鎖帷子を身に付けるのを手伝ってもらった。けっこうに重いジャラジャラしたものを頭から被るにはコツがいるようで、当方はもがきながら、カップルは笑いこけながら、ようやく着ることができた。ヘルメットを被り、盾を持った。仕上げとなるはずのはさすがに用意されていないようで見当たらなかったが、ちょっとしたヴァイキング気分にはなれる。気の利いたもてなしだと思った。

 コペンハーゲンの郊外に、ハムレットゆかりの「クロンボー城」がある。北国とはいえ夏場は暑いというのに、ヤリを持った警備兵はたっぷりと厚着をしていた。城の中では、ハムレットのさわりを本物の役者たちが、それも城のところどころの部屋で、見物客と掛け合いをかわしながら演技を見せていた。彼らも相当の厚着をして汗をかいていた。

それぞれに人生を楽しめる支え合い

「北欧の国々では、赤ちゃんが生まれるとなると、ベビーサークルや玩具などを含んで、子育てに必要な一切をセットにした大きな荷物が配達される」といった話はよく聞くことである。
たしかにキューピーのように丸々とした幼児や、フィヨルドの海にドボンドボン飛び込んで遊んでいる子供、獲れた魚を自慢げに広げて見せる少年少女、サンダルと水着姿で闊歩する若者たち、フェリーに続々と乗り込んでくるキャンピングカーやモーターサイクルの列・・・。教育費老後も心配なし。必要にして先ず十分なものは手にすることができる。稼働年齢時の税負担は大きいけれども、こうした循環の社会に参画してれば間違いはないといった余裕と自信のようなものが漂っていた。自らがそれを選択しているのである。
フィンランドからスウェーデンまでは大きな客船でバルト海を渡ったが、「それぞれの家に島一つ」と聞いたことがあるのは本当ではないかと思えるような景色だった。いつまでも暗くならないデッキに立っていると肩を叩かれ、「これはあなたのものではないですか」と二つ折りになった乗船券を差し出された。驚いて、どうして分かったのかと問うと、東洋の文字らしいものが書かれていたからとのこと。フィンランドで働いていて、月に2回ほどスウェーデンに帰るという40代と見える夫人で、夫はスウェーデンの北の地方で大きなトンネルを掘っている技師だということだった。

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です