アユの遡上を巡って Ⅴ-2 「饗宴」

 このところ毎年500万匹を超すアユが遡上していることからも、かつて「死の川」と呼ばれた「多摩川」は見事に蘇ったと云えそうです。ことに昨年(2018)の遡上は994万匹に達したということで、多摩川にそれだけのアユを養う力があるか」が議論になり、「少し間引きが必要なのでは」という見方もあったそうです。
 自然の摂理というものか、こうしたことに対応するように、昨年のアユを捕食するものたちの活動も大仕掛けのもので、私はその様子を「アユあの遡上を巡る宴 Ⅴ」としてブログの記事にしました。
 今年もアユの捕食者たちの活動は「饗宴」といった豪華さです。それから逆に、今年の遡上もまた相当のものだろうと期待されるわけです。

上流を目指すカワウたち

 日の出から間もない頃、陽の光を右後ろに受けて、整然としたカワウの群がいくつも通り過ぎます。6月18日 5:03 

ダイサギとの混成群

 ちょうど一ヶ月前の5月18日に撮られたサギたちばかりが集まっている写真があります。このように堰などの人工の滝を跳ね上がって来るアユを捕らえるのはサギたちの独壇場です。カワウは潜水して魚を獲りますから、このように浅くざわついているところでは活動できないのです。

 6月18日に戻って 5:03の写真では、上流にむかうウとサギの混成群が見られます。しかるべきところで協力して朝ご飯を豪華にしようというのでしょう。ダイサギの1羽を拡大して見ます。少し遅れてゆくアオサギを捉えてみると、これら大型のサギたちの違いがよく分かります。

列を解いて降下する1群

 同じく 5:03に現れた1群が、「このあたりにたっぷりした朝食がありそうだ」というわけで、私からは逆光の一点で列を乱して降下する様子です。 5:04 
つられるように幾つかの群が重なって、左側の岸辺から右に向って、整然と進む隊列です。

待機

 いつの間にか大きな群れになって比較的ひっそりとかたまっています。この時間がけっこう長いことがあります。ここで狩りをするかどうかを見極めようとしているのでしょう。 5:19

移動

 誰がどのような合図をするのか。ふいに1羽が飛び立つと、群はざわざわと湧き立ち、ぞくぞくと上流に向かいます。私から見ると、逆光の位置から太陽の光を横切って、順光の位置へ。
 なるほどちょうどその頃、私の正面のあたりに日が射し初め、川面があちらこちらでピカリピカリと光ります。露出を補正して拡大して見ると、どうもアユの幼魚が跳ねあがっているようです。無数の白い点は昆虫でありましょう。若鮎は昆虫も食べるのです。このあたりにアユの大群がさしかかっているのを察した水鳥たちが、新しいシフトをしようとしているのです。 5:23

入り乱れてドボンドボン

 はたして、少し上流でパーティー!朝っぱらから! 5:26
いいかげんで終わるどころか、宴はだんだんに上流へ移ってゆきます。

自然は貪欲です。

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です