雨型台風 洪水とその後

令和元年(2019)10月12日。想定を絶する甚大な被害。雨型台風19号がもたらしたもの。
それに前後した多摩川中流の河川敷の様子を並べてみると、自然の拍動の大きさが今さらながら身に迫ります。

洪水の前(2019年10月5日前後)

多摩川中流の右岸堤防からの上流方向と下流方向 平時の静かな流れ

一面のアレチウリ
この春からいきなり、河川敷はアレチウリに席捲されました。まるで雪崩を見るように、ススキ、アシ、ヨモギ、イタドリ、ノバラなどなどの上に被さって窒息させ、一面を一色一種に変えていったのです。

繁茂力が大きいために樹木の敵とされるクズと出会うと、両者のせめぎ合いがなされますが、勝ち目はアレチウリの方にあるようでした。

雪崩のように

クズとのせめぎ合い

「アレチウリ」は「荒地瓜」のこと。北米原産のウリ科のツル植物ですが、その繁殖力のすさまじさから、侵略的外来種ワースト100に選定されています。
一年草であるだけに、1株に25000個以上の種子をつけた例があるというから怖ろしくなります。

咲きそろう花は昆虫の楽園
白い花の広がりには昆虫たち、ことにスズメバチ、アシナガバチ、ツチバチ、クマバチ、ミツバチ、ホウジャクなどが集まり、平和でありました。

 

洪水とその後

10月13日 早朝

私はしらしら明けの頃に多摩川に着きました。水は一時、サイクリングロードに整備されている堤防をわずかに残す高さにまで達していたことが分かりましたが、その頃には大きく退いていました。それでも河川敷はひたひたに浸ってそこかしこに渦を巻いており、その向こうの本流は黒々と逆巻いて流れ下っていて、地鳴りのような振動が感じられるようでした。流された石がぶつかり合うのでしょうか、ボクンボクンという鈍い音が届いてきました。
動画の中から静止画面を取り出したものがあるので、一部に粗い写真があります。

上流方面

ほぼ正面

下流方面

倒れた草 光っている

10月26日 およそ2週間後の早朝

下流方面

傾いた木々

水が引いた後のさざなみ様の斑紋

 

そして芽吹き

あらわになったクルミの木の根元に落ちた実 ずたずたの枝に残った実

 

裸にされたクルミの小木

先端に芽が出てきている

名も知らぬ小木とその枝先

タヌキの足跡

タヌキの糞場の脇からのヨモギの芽生え

地下茎からのヨモギの芽生え

イタドリ

名も知らぬ草

ヨシ

カラスのエンドウ

生き物は着々

洪水に耐えたクルミの木の1本

木を少し拡大

モズがてっぺんに来て縄張り宣言

取り残された水溜り

取り残された小魚たちの命運は?

カワラヒワの群
カワラヒワはこの時期に冬鳥として渡来するのですが、今年は餌場の河川敷に草の実が見つかりません。何羽かで降り立っては途方に暮れ、せわしなく移っては途方に暮れ、写真に撮るとこんな具合です。泥の中に散らばっても直ぐに飛び立ってしまいます。

勢いを取り戻しつつある巨木

仮借ない天候に負けずに、新しいバランスを作り直そうとする生き物たちの象徴のようです。堂々としていて、眺めていると安心感が増してきます。
頑張れ!河も堤防も生き物も!
そういえば、巨大な敷物を引き剥がすように、ごっそりと持っていかれたアレチウリはどうなるのでしょう。あまりの繁殖力の物凄さは脅威でしたが・・・来年の春に、少し帰って来てくれればと思うのです。

 

 

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です