人生の第4コーナーを廻ってから、なんと、3週間ほどの入院を要する手術を2度受けた。麻酔から醒めると襲ってくる強烈な痛みの中で、1秒1分を少しでも楽に耐える方法は無いものかとあがいた。・・・来し方のうちから、楽しかったこと三つ、美しかった光景三つ、恐ろしかったこと三つなどと、あれこれを掘り出してゆくのが最も有効だった。幼い頃のことがほとんどだった。
沁みついている光景 三つ
1 幻の大湖の決壊
2 南の島の岩磯
3 スイス ベルン郊外の俯瞰
1 幻の大湖の決壊
独峰木曾御嶽は木曽側から望むと殊に美しい。高さではかなわないけれど、アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロを想わせる威容を漂わせている。独峰ということに限れば、富士山に次いで日本で2番目に高い。なにしおう活火山でもある。
ある夏、私はいくつかの登山道のうちでも開田高原口を選んで、独りでこの山に登ろうとしていた。
ようやく四合目も近いかというあたり。折り返しの一つを回り込むと、突如、雪崩を打って落ちかかって来る黒いきらめきの連なりに向き合い、決壊しつつあるダムの正面に立ってしまったかと狼狽えてしまった・・・。
山襞一つを隔てて、裾野を埋めている無数の前山のうちの二つが程良く間を開けて向かい合っており、その間をびっしりと埋めている針葉樹の梢たちが、折からの逆光を背負いながら下へ下へ、巨大な漏斗に吸い込まれるように連なっていたのである。檜やサワラであったであろう。それぞれが急斜面にしっかりと根を張って立っているはずだったが、どの梢も黑く透き通って飛沫のように輝いて、音の無い瀑布さながらに動いて見えたのである。
この光景をいつも何処かに温めながら、なんと60年近くが経ってしまった。
長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。