この国の行方 Ⅸ キープ ジャパン ブライト

日本の「ブランド力」 世界一

 「時事通信社」が2019・6・29に配信した記事(勝手ながら1部を構成変え)

 [ロンドン時事] 日本の「ブランド力」は世界最高。英フューチュアーブランド社が25日発表。国・地域の評判を基準に算出した「フューチュアーブランド・カントリー指数」のランキングで、日本が1位となった。製品・サービスの信頼性のほか、健康的な食事や自然の美しさ、独得な文化などが世界で高い評価を得た。

 同社は「国・地域の力を測るのに、GDPや人口規模、核兵器の数に意味はあるだろうか」と指摘。・・・高い技術やイノベーションを背景にした製品・サービスよりも、西洋とは異なる無駄を省いたシンプルさなどを体現した独特な文化こそが「日本の偉大な輸出品」だと述べた。

 調査はGDPの上位75ヶ国・地域が対象。調査期間は今年1〜2月。過去1年で少なくとも1度は海外旅行をした計2500人にオンラインでインタビューを実施。さらに、交流サイト(SNS)に見られた各国・地域に関する投稿を多数の言語で分析し、22項目で採点した。

 日本は5年前の調査でも1位だった。2位はノルウエー(前回6位)。3位スイス(同2位)、4位スウェーデン(同4位)、5位フィンランド(同13位)。上位の国々は総じて、生活の質や環境への優しさなどが高く評価された。
 米国は5つ順位を落として12位に転落。トランプ大統領の言動が影響したとみられるという。EU離脱で混迷する英国も7つ順位を落として19位となった。近隣諸国では、韓国が20位(同20位)、中國は29位(同28位)だった。

ひよわな花 頑張る

  日本の内実。エネルギー自給率8%、食料自給率40%、木材自給率30%。
 原油の輸入路が少し波立っただけでも、ひやひやしなければならないような脆弱な基盤の上に咲く花は、ひよわに見えながらけっこうに弾力性があって逞しい。
  これまで日本流にやってきた結果が、「ブランド力世界一」の評価を受けているのである。「エイジングニッポン」とか「沈みゆく船」どころではない。脆弱なところを注意深く、少しずつ、たゆまず補修改善してゆけば、世界最高のブランド力をキープしてゆくことは、この国の人々の能力からして可能である。このところを若者たちに気付いてほしい!

  このブログのシリーズの「Ⅶ 再生 幸せな国へ」でも以前に書いた。・・・東方に小さな島国がある。どの方向にも開かれていて、特異な産物と文化と技術とを発信し、良いものは柔軟に取り入れる。おごらず、ひるまず、静かに自立している。平和と地球の環境を守るためには果敢で、国際連合には欠かせないメンバーである。人々は、勤勉で明るく、平等をモットウとし、慎重に計画した上で行動的である。安心して子育てができ、安心して死ねる社会を実現することができている・・・GDPが世界何位などというのは、どうでもいいことである。・・・キープ ジャパン ブライト!

この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅰ 「沈みゆく船」 本当ですか

「沈みゆく船」 本当ですか 

 2018年(平成30年)12月30日の朝刊から年をまたいで9回。朝日新聞は「エイジング・ニッポン」という特集を連載した。
 「去り行く人 死んでゆく島」「沈みゆく船から流失する頭脳」「少子高齢化と人口減少の崖を世界一のペースで転がり落ちる」「私たちの持続可能性」「長い老後 年金だけでは」「民主主義にも影 次代に重荷」「伝統的価値観に生きづらさ」「生産年齢人口はピーク時の6割に」「日本の経済成長 若年層ほど悲観的」・・・といった見出が続く。やりきれなくなる。
 滑り止めとなるようなさまざまな動きももちろん取り上げられている。外国からの働き手の導入ロボットでの労働代替女性の社会進出地域の活性化に尽力する人々のレポート幸せということの再考、といったふうであるが、たとえば現在、地域活性のために積極的に動いている人の感想が「・・・町の寂れを感じてはいても、何も考えていない人が9割以上いる」であり、あれやこれやの特集のおわりの方に示してあるグラフィックは、下にスキャンしてあるとおり「経済の中心は人口が増える新興国に移る」というもので、日本は「G20で最下位になるとなる見通し」というのが結論のように印象される。

 これは本当なのだろうか。本当だとしたら私たちは今何をすべきだろうか。8回ほどに分けて考えてみたい。

この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅱ どうにもならないのですか

これで良いのですか どうにもならないのですか 

 記事の中のグラフィックをもう一つここに示した。日本の若者たちは、意欲の低さ・自己評価の低さ・将来への希望の無さ、などの特性が主要国に比べて目立って高い。これは内閣府の2014年版の「子ども・若者白書」の資料を引用したものである。
 2014年版の「子ども・若者白書」はもう一つ、新聞が無視している特徴を明らかにしている。日本の若者たちは受け身で消極的な傾向を持ちながら、その一方で「自国のために役立つと思うようなことをしたい」と願っている率が、諸外国の若者よりも高いのである。これは慎重に判断しなければならない重要な特性であると思われるが、どういうわけか、新聞はスルーしている。
成功が保証されていないことには手を染めたくない」というのは完全主義のあらわれの一つである。これが「自国のために役立ちたい」という心情と組み合わされると、「自分から踏み出すのは自信がないけれども、だれかが決めてくれれば、自国の役に立つことをしたい」ということになるであろう。両刃の剣である。「誰かが決めてくれれば・・・」という心情が怖い。「いつか来た道」が目の前に透けるようで、なんだか怖くなる。

この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅲ AIのシミュレーションが示すシナリオ

AIのシミュレーションが示すシナリオ 

 2018年の暮れから正月に亘った朝日新聞の特集でもっとも刺激になったのは、「AIで予測した2050年」として、京都大学と日立製作所(日立京大ラボ)が人工知能(AI)を使って35年後の未来を可視化したグラフィックであった。
 少子化や環境破壊といった149の社会要因を選び、互いの因果関係をAIに与え、将来の全ての可能性を割り出させたところ、およそ2万通りのシナリオが現われたという。 いずれのシナリオも7〜9年というタイムリミットで大きな分かれ道に到達する。ここを「都市集中型」に向かうか「地方分散型」へ向かうか。都市集中型に進めば、地方は廃れて無人の地域が増え、人口は減り続ける。地方分散型へ向かえば、出生率や格差が改善され、幸福度も高い社会への道は残される。この運命の分岐点を過ぎると、もう一方の道に戻ることはできないという。
 この分岐点で「地方分散型」に進めたにしても、人が地方に移っただけでは財政や雇用に困難を生ずる恐れがある。「持続可能なシナリオ」に至るには、地域の特色を生かした物作りと消費と文化、エネルギー自給、交通の利便、都市とのバランス、といった課題をクリアできるように「生き方を変える」必要があるが、このために許されたタイムリミットは、2019年から数えて16〜19年後であるという。
 
 運命の分岐点は先ず7〜9年後に迫っているというのは、怖ろしいことであるが間違いなさそうである。船はまっすぐに岩礁に向いつつあるというのに、人々が他人事のように平然としているのが筆者には不思議でならない。

この国の行方 分岐点までのタイムリミット7~9年 Ⅳ 日本の恵まれているところ

日本の恵まれているところ 

 日本は「沈みゆく船」にふさわしいほど貧弱なのだろうか。

 Ⅰ 自然と地理の特性

 1 周囲をすべて海に囲まれた列島である
  ① 「排他的経済水域」が広く、その海底には多くの資源がある
  ② 水産物に恵まれている
  ③ 防衛に有利
 2 列島は南北に複雑に連なっている
  ① 多様で豊かな四季がみられる
  ② 多種多様な農作物果実が育つ
  ③ 森林が多く、自然が良く保たれている
  ④ に恵まれている

 Ⅱ そこに住む人の特性(いささか完全主義に傾くが・・・)

 1 知・情・意に豊か
  ① ・・・OECDによる「成人スキル(読解力・数的思考力)」についての国    較によると、日本人は先進24ヶ国中トップ。しかも個人差が少ない。緻密であり、ノーベル賞を受賞する人が少なくないこともさりながら、中小企業やそれぞれの現場で働く人たちの勤勉・優秀さがうなずける。
  ② ・・・思いやり、おもてなし、日本料理、着物、日本画、文学、その他の伝統芸術。
  ③ ・・・勤勉、責任感、正直、公共マナー、礼儀、清潔、治安の良さなど。
 2 70年間を超える平和維持
 「日本国憲法」は、その前文で謳いあげているように、暴力や武力によってで         はなく、諸国民の公正と信義に信頼して恒久の平和を維持し、安全と生存を保持し   ようと決意している。人類史上初めての到達であり、創造的である。「創造的平和主義」とでも呼ぶことができるだろうか。
一面の焼け野原の中から、「創造的平和」をかかげて一心に働き、たちまち国際連合の負担金では突出した多額を担うまでになり、私たちは70年間を超えて平和を保ってきた。

 このような国が、どうして「沈みゆく船」になるのだろう。

この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅵ 恵みを捨ててしまっている日本

恵みを捨ててしまっている日本

1 森林について

 この国の国土の70%は森林でおおわれており、そこには60億㎥もの「森林備蓄(木材として使える樹木)」があり、これは世界最大の林業国として復興しているドイツの2倍もの規模に達している。「私たちは宝の山の上にいるようなものだ」と指摘する人さえいる。日本の森林蓄積60億m3というものは年々増加しつつあり、一年間で増える森林は8000万m3と推計され、これはこの国の年間木材使用料とほぼ均衡する。つまり我が国は木材を自給することが100%可能なのであり、しかも、その平衡を永久に維持循環できるのである。
 にもかかわらず、驚くべきことに、現在の日本の木材の自給率は30%ばかりにとどまっている。世界最大の木材輸入国として、アメリカ、カナダ、ロシア、マレーシャ、インドネシア、オーストラリア、ブラジル、チリ、パプアニューギニア、EU、中国・・・といった諸国から大量の木材をさまざまな形で輸入している。森林破壊という視点から、国際的に非難を寄せられている。 
 自分の国では多くの森林が放置され、下草刈り、つる切り、雪起こし、枝打、除伐、間伐などの手間が抜かれ、樹木が密に重なり過ぎて表土も流失しがちな状態になっているところも少なくない。健全な森林は、炭酸ガスの吸収と酸素の供給という重要な機能を担い、斜面の崩落を防ぐといった役にも立っているが、多くの倒木が腐敗するような状況では、環境にとってむしろ負担になるという。
 平成29年(2017)7月に北九州地方に続いた豪雨では、大量の流木濁流を堰き止めてしまって被害を広げてしまったようであるが、これこそは国土が与えてくれたせっかくの宝を、災いの元にしてしまっている無策のあらわれであるだろう。 “この国の行方 分岐点へのタイムリミット7~9年 Ⅵ 恵みを捨ててしまっている日本” の続きを読む