沁みついている光景 三つ


 人生の第4コーナーを廻ってから、なんと、3週間ほどの入院を要する手術を2度受けた。麻酔から醒めると襲ってくる強烈な痛みの中で、1秒1分を少しでも楽に耐える方法は無いものかとあがいた。・・・来し方のうちから、楽しかったこと三つ、美しかった光景三つ、恐ろしかったこと三つなどと、あれこれを掘り出してゆくのが最も有効だった。幼い頃のことがほとんどだった。

沁みついている光景 三つ

1 幻の大湖の決壊
2 南の島の岩磯
3 スイス ベルン郊外の俯瞰

1 幻の大湖の決壊

 独峰木曾御嶽は木曽側から望むと殊に美しい。高さではかなわないけれど、アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロを想わせる威容を漂わせている。独峰ということに限れば、富士山に次いで日本で2番目に高い。なにしおう活火山でもある。
 ある夏、私はいくつかの登山道のうちでも開田高原口を選んで、独りでこの山に登ろうとしていた。
 ようやく四合目も近いかというあたり。折り返しの一つを回り込むと、突如、雪崩を打って落ちかかって来る黒いきらめきの連なりに向き合い、決壊しつつあるダムの正面に立ってしまったかと狼狽えてしまった・・・。
 山襞一つを隔てて、裾野を埋めている無数の前山のうちの二つが程良く間を開けて向かい合っており、その間をびっしりと埋めている針葉樹の梢たちが、折からの逆光を背負いながら下へ下へ、巨大な漏斗に吸い込まれるように連なっていたのである。檜やサワラであったであろう。それぞれが急斜面にしっかりと根を張って立っているはずだったが、どの梢も黑く透き通って飛沫のように輝いて、音の無い瀑布さながらに動いて見えたのである。

 この光景をいつも何処かに温めながら、なんと60年近くが経ってしまった。

2 南の島の岩磯

 亜熱帯の細長い島、その外れに造られたローカルな空港。着陸態勢に入った機内から眺めているだけでわくわくした。
 その頃の奄美大島空港は、今のようにテトラポッドで頑丈に護岸されておらず、一回り小振りであったように思う。ここで、乗継便の調整のために何時間かの空きを過ごしたことがある。
 晴れ渡っていて無風の日だった。連れを一人残して、空港に続いている海岸に出てみた。滑走路の向こうはいきなりの海で、折から干潮に当たっていたらしく、磯沿いに珊瑚礁由来と思われる岩が剥き出しになっていた。
 濡れて黒っぽく見える岩は、どれもカルメラ状に複雑に浸蝕されており、大小の窪みには澄み切った海水が残されて溜まっていた。潮溜まりというのであろう。そこを覗き込むと、小さな貝や海藻がとりついている間を、稚魚や子蟹が活発に動き回っている。ついと岩の陰に隠れ、とんでもない方向から戻って来たりする。潮溜まりの幼稚園、小さな洞窟。それらは難しく繋がり合っているらしく、そこでかくれんぼをしている幼い生き物たちは幸せそうだった。
 あちらこちらと、しゃがみ込んでは覗き込んだ。乗継便をうっかり逃すところだった。

3 スイス ベルン郊外の俯瞰

 スイスのベルンからアイガーやユングフラウにお目に掛ろうとして電車に乗った。
 駅を出てほどなく、車窓の片側が切れ落ちるような地形となり、谷の底を清冽な川が蛇行している光景がわずかな間であったが続いた。
 ほとんど真上から見下ろすような景観だった。流れに沿って菜園らしい囲い込みが並んでいて、その多くに小さな屋根らしいものを伴っており、開かれたパラソル、テーブル、椅子などと判るものが散らされていた。車を置くためと分かるスペースも見分けられた。
 パラソルや車の大きさと比べることからも知られたが、菜園の区画も小屋も至って小さなもので、箱庭を見下ろすように可愛らしく平和だった。折からの夏の日々、人々の満たされた過ごし様が偲ばれた。

 主にドイツ語圏で有名な「クラインガルテン」というのはこういう工夫なのだった。それから向かい合ったアルプスの名だたる名峰の姿よりも心に染み付いている。
 いつか自分も近くに小さな菜園を持とうと自分に言い聞かせながら旅を続けたものだった。

投稿者: ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。 身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です