大きな白い翼 しなやかな羽ばたき    「ミサゴ」


鮨の始まりになったという伝承

トビほどの大きさをした猛禽類の一つに「ミサゴ」という種類があります。別名を「ウオタカ」と呼ばれることがあるように、魚を獲物にしています。
魚を捕らえるために水の中に突っ込むときの「ビシャ!」という音が変わって「ミサゴ」呼ばれるようになったという説があります。
こんな伝承があります。

・・・漁師が、ミサゴが食べ残して隠した魚を見付け、ご飯に乗せて食べたところ、微妙に発酵していて大層に美味しかった。これが鮨の始まり・・・。

生鮮のものをネタにしている「握り寿司」ではなく、少し発酵(?)させた「ばってら鮨」や「松前鮨」などのヒントとなったのかも知れません。
それで、全国の寿司屋さんを調べると、「みさごずし」という看板が一番多いのだそうです。

“大きな白い翼 しなやかな羽ばたき    「ミサゴ」” の続きを読む

キツツキの異端児 ユニークさゆえの汚名 アリスイ


河川敷での出会い

多摩川の河川敷には、大小の「クルミの木」が流れに沿うように並んで生えている処がよく有ります。
大雨が降って水かさが増した時に、実が下流に運ばれて芽吹くのでしょう。太った実がたわわに付いているのを見るのは楽しいものです。

晩秋のある晴れた日、中流の河川敷の藪を分け行って、ひときわ大きなクルミの木に近付くと、数羽の「ガビチョウ(画眉鳥)」の群れに出会いました。名前のとおり、目の周りのくっきりした隈取が際立った特徴です。写真を一目見れば頷けるでしょう。
   ガビチョウ
聞いている方がくたびれるほどの大声で長々と鳴き続ける鳥ですが、その割には低い藪の中を好んで、しかも用心深く、この時もそそくさと移動して行ってしまいました。

と、はじめは枯葉が揺れたのだと思いました。
クルミの木の下枝の向こうで枯草色のかたまりが動き、その中に目玉らしいものが見えました。
初めて見る野鳥でした!

  アリスイ 横向き大きさはガビチョウほど。つまり、スズメを一回り大きくした見当。頭から尻尾まで徹底して地味づくし。地味も地味。失礼ながら、先ず連想したのがワラジ(草鞋)。それも、使い古した手ぬぐいを裂いて編み上げたワラジでした。

“キツツキの異端児 ユニークさゆえの汚名 アリスイ” の続きを読む